「毎日の日記」最新更新日:2024/11/17
本日:count up33
昨日:46
総数:736487
萩原小学校のホームページへようこそ。地域のみなさんに支えられている学校です。

君は「なわとび名人」?

画像1 画像1 画像2 画像2
放課の子ども達の過ごし方を観察すると、なわとびをする子が大変多くなりました。子ども達は「なわとびカード」をもらい、それぞれの種目で指定の回数をとべたら、色をぬっていきます。全部ぬり終わったら、「なわとび名人カード」に挑戦です。このカードは測振とびや二重あやとびなどの種目や回数が増えています。さらに「スーパーなわとびカード」も用意しています。めあてをもってなわとびに親しむことによって、体を動かし、鍛えていきたいと思います。

学力テストを実施しました

画像1 画像1
学力テストは、1時間目は国語、2時間目は算数の順に行いました。このテストによって、子ども達は基礎的・基本的な内容がどれだけ身についたか、学習状況を知ることができます。また、教師も今後、必要な補充指導をしたり、指導計画作成の参考にしたりしていきます。

ブックトーク

画像1 画像1 画像2 画像2
※デジカメ画像を版画風に加工してみました。

今日はブックトークの日でした。

3学期に国語で学習する「ごんぎつね」の作者「新美南吉」についてのお話を聞きました。

すでに3年生で「てぶくろを買いに」を学んでいますので、「新美南吉」の名前は知っていました。しかし、わずか29歳で亡くなってしまったことは知りませんでした。

いろいろな作品を紹介していただきましたので、ぜひ読んでみたいと思います。

厳しい寒さが続いています

画像1 画像1
朝、そのままじっと立っていることができないほど、厳しい寒さが続いています。あさって1月20日(水)は大寒です。これから2月4日の立春まで一年で最も寒い時期です。朝礼でこの時期を迎えるにあたって校長先生から話がありました。「1300年ほど前に建てられた法隆寺は屋根の重さで、ヒノキの梁が歪んでいました。しかし、補修のために、屋根から瓦や土を取り除いたところ、ヒノキはもとに戻ったそうです。風雨や寒さに耐え、長い時間かかって鍛えたヒノキは、これからも長い間、役割を果たすことができます。」寒さに負けることなく、体を鍛え、優しい思いやりのある心を育て、がんばってほしいと思います。

まとめの3学期です

画像1 画像1 画像2 画像2
3学期が始まって1週間がたちました。


6年生にとって3学期は、小学校生活の集大成です。
勉強や運動はもちろん、後輩の見本となるような生活態度も心がけています。


そんな中、5・6年生の希望者が参加してロードレースの練習が始まりました。
寒さを吹き飛ばすよう、懸命に走りこんでいます。

寒さに負けず、大きく育ってね☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 大根とカブを間引きして、育ち具合を観察しました。えいっと引っこ抜いてみると、まだまだ小さかったです。子どもたちは様子を観察して、一生懸命スケッチをしていました。これから大きく育ってくれるかな?がんばれー!!

放課時に避難訓練を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中間放課に避難訓練を行いました。「教師が近くにいなくても安全な行動がとれる」ことが今回の避難訓練の目的です。児童は、事前に教室、廊下・トイレ、階段、屋内運動場、運動場、昇降口で地震が発生した時、どのように対処したらよいかシミュレーションを行って、訓練にのぞみました。今、カリブ海の国ハイチでは大地震に襲われ、大規模な被害が起きています。地震は、いつ発生するか分かりません。通学路、自宅などそれぞれの場所に応じた対処の仕方を家庭でも話し合っていただけたらと思います。

寒い朝

画像1 画像1
今日も寒い朝を迎えました。運動場は、昨日に降った雪はほとんど融けていましたが、周りにできた水たまりが凍っていました。児童は、足で氷を割ったり、すべったりして遊んでいました。昨日は雪だるまつくり、雪合戦、今日は氷割りなど児童は遊びの中で、雪の冷たさや氷の硬さを体で楽しんでようでした。

地震に備えて

画像1 画像1
1月15日(金)に避難訓練を予定しています。今回は、教師が近くにいない時に地震が発生したことを想定し、児童が安全な行動がとれるようにすることが目的です。訓練を行うにあたって、児童は地震のビデオを視聴しました。このビデオによって、児童は地震が起きるとどんなことが起きるか、学校や家庭でどのように対処していったらよいか知りました。また、これから学級では学校のそれぞれの場所に応じた対処の仕方を指導していきます。学んだことを確実に行動に移すことができるようにしていきたいと思います。

危険予知トレーニング(KYT)を行いました

画像1 画像1
児童が場面絵を見て危険を予知し、危険を避けるためにどんなことに気をつければよいか話し合いを進める危険予知トレーニング(KYT)を行いました。校内の児童の生活目標では、「廊下は右側を静かに歩こう」がよく登場します。これは、児童が学校生活の中で廊下を走ることにより、大きなけがにつながるような経験を持ち、廊下を走ることの危険を理解しているためです。けがや事故はいつでも、どこでも、だれにでも起こります。常に児童が様々な危険を予知し、自分の身は自分で守ることを意識できればと思います。

校庭の樹木10(カイズカイブキ)

画像1 画像1
運動場の周りにヒマラヤスギと交互に植えられており、多数見ることができます。小さくてクリーム色の花が4月に咲きますが、目立ちません。日本が原産でいろいろな形で庭木として利用されています。乾燥に強く、また、排気ガスにも強い。枝を剪定していると割とよい香りがします。

健康観察

画像1 画像1
毎日、朝の会で、健康観察を行っています。学級には、欠席の児童の他にも、「のどが痛い」「気持ちが悪い」など登校してきても体調が不良の児童がいます。学級担任はこの場で児童の健康状態を把握します。そして、一日の生活の中で声をかけたり、活動を配慮したりしていきます。学級の保健係は健康観察の結果をもとに、職員室前の黒板に欠席者数を記入したり、「健康観察記録」を保健室に届けたりすることが仕事です。地道な活動ですが、児童の健康状態を調べ、報告する大切な役割を果たしています。

あいさつ運動に向けて

画像1 画像1
来週から始まるあいさつ運動に向けて、学級委員や代表委員が集まり、あいさつ運動の取り組み方について話し合いました。学級で話し合ったことを報告し合い、さらに全校でどう取り組んでいくのか決めていきました。今回は、各学級であいさつのめあてを決め、できたらポイントをもらい、よくできた児童は児童会だよりで発表するというものでした。今年度は、児童の考えた取り組み方であいさつ運動を行っています。学校生活をより楽しくするために、児童が進んで問題解決に取り組む活動を大切にしていきたいと思います。

冷たい北風の中で

画像1 画像1 画像2 画像2
12月には、「暖冬かもしてない」と言われていましたが、年末あたりから、雪が降り、大変寒くなりました。今日も、冷たい北風が吹いていましたが、空気が澄み、遠くに雪の伊吹山が見えました。児童は、放課になると、寒さを吹き飛ばすかのように、縄跳びやドッジボールで遊ぶ様子が見られます。日頃から体を動かし、寒さに負けない体つくりができればと思います。

3学期が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 3学期始業式の朝、児童は雪の降る中を元気に登校してきました。また、校門では久しぶりに会う級友と大きな声であいさつを交わしていました。式では、校長先生から「新しい年を迎え、自分にあった分かりやすい目標を立て、一日一日を大切にしてがんばってください。校庭の樹木が春になって花を咲かせるために、冬の寒い間、しっかりと準備しているように、進学や進級のために学年のまとめをしっかり行ってください。」と話がありました。寒い時期は暖かい家の中でじっと過ごすのもよいでしょう。しかし、外に出て積極的に体を動かして過ごしてほしいものです。目標に向かって努力を積み重ね、3月には「こんなことができるようになった」と笑顔で話すことができるようにがんばらせたいと思います。

明日から3学期が始まります

画像1 画像1
冬休みは今日で終わり、明日から3学期が始まります。クリスマス、大みそか、正月など楽しく過ごした児童が多いと思います。冬休みを有意義に過ごすために立てた学習や生活のめあてはしっかりできましたか。また、家の手伝いも進んでできましたか。家族で一緒にテレビを見る、家族で一緒に掃除をするなど冬休みは、家族との思い出がたくさんでき、家族の一員として意識を強くしたと思います。明日から学校生活が始まります。学級の仲間が思いやり、高め合いながら新たな目標に向かって頑張ってくれることを願っています。

学校の樹木9(アジサイ)

画像1 画像1
南舎南側の花壇で見られます。梅雨の時期に花が咲きます。児童が花弁として見ている部分は、実はがくで、花弁とめしべは退化しています。5年の理科で基本的な花のつくりは、外からがく、花弁、おしべ、めしべの順になっていると学習します。児童がアジサイを観察する時には、注意する必要があります。

校庭の樹木8(ピラカンサ)

画像1 画像1
コンテナ室の南側で見られます。常緑樹で、秋の熟した実の色がよく目立ちます。鳥が実を食べるのをよく見かけます。

校庭の樹木7(モミジ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
モミジはカエデ科の樹木の総称です。学校では葉が緑色から赤に紅葉するものや最初から紫色に近い葉をもったものがあります。運動場の周りにたくさん見られます。秋の紅葉を代表する樹木であるので、子ども達は観察記録によくかきます。果実は2個ずつでき、それぞれに大きな翼をもっています。「メープルシロップ」はカナダ産のカエデの樹液からとったものです。

校庭の樹木5(クスノキ)

画像1 画像1
屋内運動場の南側、運動場の南東側で見られます。常緑樹であり、春の新緑が鮮やかです。新葉が出ると、旧葉がどんどん落ち、短期間に大部分が交替してしまうので、掃除が大変です。ショウノウの原料にもなっています。
★新しいトップページはこちらから

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/22 4年プラネタリウム見学
1/25 クラブ 3年そろばん出前授業(〜28日)
1/26 事故・けがゼロの日
1/27 2年6時間授業・4年7時間授業  萩の月読み聞かせ
一宮市立萩原小学校
校長 小林 利明
〒491-0353
愛知県一宮市萩原町萩原字河原崎1544
TEL:0586-28-8721
FAX:0586-69-0023
本日:count up33
昨日:46
総数:736487