最新更新日:2024/06/14
本日:count up195
昨日:278
総数:759001
第2ステージ キーワードは『挑戦』 さまざまなことにチャレンジしていきましょう!

学校の応援団〔授業ボランティアのみなさん〕

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、1年生の家庭科で、
「イワシの手開き」という題材の
調理実習がありました。

イワシを指先で開き、ワタをとってから洗う
という初めての調理に、男子も女子も、
最初は怖々でしたが、家庭科ボランティアの方の
的確なアドバイスですぐに慣れ、
おいしそうな「イワシの開き」ができあがりました。

来週は、この開きを使って、「イワシの蒲焼き」を
調理するそうです。

楽しみですね。

あけましてアルミ缶

画像1 画像1
今週、新年最初のアルミ缶回収がありました。

御殿場では、マイナス7度を下回ったところも
あったほど冷え込んだ昨日の朝、
たくさんのアルミ缶を下げた
生徒をみかけました。

冬場は缶飲料を飲む機会が減りますが、
皆さんの御協力で、いつもと変わらないほどの
アルミ缶があつまりました。

ありがとうございました。

寒い朝の温かい話

登下校の様子で、
おしかりや御指導のお電話を戴くことの多い昨今ですが、
今朝はちょっと違ったお電話を戴きました。

「昨日、母が子どもたちの登校の様子を見ていていたところ、
『寒いからこれを使ってください。こうやってもめば
温かくなります。』と言って、ある中学生が
携帯カイロを差し出してくれたそうです。
ぜひそのことを学校に伝えたくて…」

お電話をくださったのは、
石脇地区で「こども見守り隊」をされている方の身内の方
からでした。
毎朝自分たちを見守っていてくれる地域の方をみて、
カイロを渡してくれたそうです。

その方は、すでに冷えてしまったカイロを
今日も捨てずに持っているそうです。

なんだか、お話を伺っていて胸があつくなり
お礼をいうことばに詰まってしまいました。

ありがとうございました。


お疲れ様でした!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、裾野市の成人祝賀駅伝が開催されました。

本校の代表チームも健闘し、応援にも熱が入りました。
選手全員の汗がしみこんだ「たすき」を肩に、
力強くゴールに飛び込むアンカーの姿は
本当に感動的でした。

皆様、早朝より応援並びにご協力ありがとうございました。

写真左:男子ゴール
写真中:表彰式(中学女子3位)
写真右:女子ゴール

いざ、県大会!

画像1 画像1 画像2 画像2
東部大会で勝ち残り、本日、藤枝市陸上競技場行われる、
静岡県トラック協会長杯第25回静岡県U−14新人サッカー大会
に出場するために、バスに乗り込むサッカー部員の皆さんです。
相手もなかなかの強豪のようですが、実力を出し切って
頑張って欲しいです。健闘を祈っています。

他の部活動もシーズンに向け、今日も練習に励んでいます。

駅伝最終練習

画像1 画像1
朝7時20分
まだ、日も差していない冷え込んだ
グラウンドで、最後の調整をする
本校駅伝代表選手の勇姿です。

10日の新成人祝賀駅伝の応援を
よろしくお願いいたします。

駅伝壮行会が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1/5 新年の集会後に体育館で駅伝の壮行会が行われました。

12月から駅伝メンバーは毎朝、欠かさずに練習を重ねてきました。
冬休みにはコースの試走を行い、準備を進めています。
西中の代表として参加するメンバーに大きな声援が送られました。

新成人祝賀駅伝大会は、1月10日に運動公園をスタートし、市内各所を回って文化センターにゴールします。
皆さんの応援をよろしくお願いいたします。

新年の全校集会

画像1 画像1 画像2 画像2
1/5 体育館で全校集会が行われました。

新年のあいさつを交わしあった後に書写の表彰が行われました。
校長先生から「冬の時期の大切さ」についてのお話がありました。
(校長室よりをご覧ください)
短い時間でしたが、新しい年の始まりふさわしいキリッとした集会でした。

1月の全校集会(ジャンプ)

画像1 画像1
 あけましておめでとうございます。皆さんにとってどんなお正月だったでしょうか。家の手伝いはできましたか?家族や親戚などといっぱい話をしましたか?いろいろな人といっぱいふれあうことはとても大切ですね。さて、今日から授業再開です。第5ステージに入ります。このステージの目標は「決意」です。きっとお正月に「今年はこんなことをしたい」などと考えたと思います。自分を見つめ、将来を真剣に考える時期ですね。特に3年生は進路決定の大事な時期です。寒さも一段と厳しくなってきました。昨年は新型インフルエンザが猛威をふるいましたが、これからは新型に加え、季節性インフルエンザも心配です。うがい、手洗いなどきちんと行い、健康にも十分注意してください。
 さて、以前私はバラが好きだと話したと思います。私にとって冬はバラ作りのための大事な作業がある季節です。バラは5月、6月に見事な花を咲かせますが、バラにとって大切なのは今の時期です。この冬休みに苗の周りに牛糞や肥料をたっぷりすき込みました。さらに2月に枝をばっさりと剪定します。この2つの作業がきちんとできれば、後は放っておいても5月にきれいな花を咲かせてくれます。まさに、今が勝負の時です。
 みんなは春に咲く花としてチューリップや桜の花を知っていると思います。あの花は寒いのがかわいそうだからといって温室で育てると春に花が咲かないそうです。厳しい寒さに当たってこそ、きれいな花が咲くそうです。不思議だよね。でもそれが自然の摂理です。人間も同じです。つらい時期があるからこそ大きく飛躍できるんだよ。
 ところで「ジュピター」を歌った平原綾香って知っていますか?その人が前にテレビでインタビュー番組に出ていてこんな話をしていました。「好きな言葉はジャンプです。ジャンプは飛躍するために行いますが、そのときに人は腰をかがめます。その腰が低ければ低いほど高くジャンプできます。だからそういう頑張る姿勢が好きです。」
努力すればするほど大きく飛躍できる。今の君たちもそうですね。ベストを尽くしてがんばりましょう!

新年のご挨拶

画像1 画像1
謹んで新年のお祝辞を申し上げます
旧年中はひとかたならぬご厚情を賜り、誠にありがとうございました。
本年も「自ら 気づき 学び 高める生徒」という学校目標の達成に向けて、
生徒と教師が一丸となって取り組む所存ですので、
引き続き応援の程、よろしくお願いいたします。
皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。



冬休み前集会

12/22 冬休み前の学年別集会が行われました。

3年生は体育館で、高校入試目前の休みの過ごし方について。
2年生は学習室で、危険を未然に防ぐこと・勉強の意義について。
1年生は柔剣道場で、あいさつ・手伝いの大切さについてお話がありました。

インフルエンザがまだ猛威をふるっていますし、交通量も多く事故の危険も増しています。
元気に新しい年を迎えられるように注意して生活を送ってください。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月 12月の表彰

12/18
11月と12月の表彰伝達が行われました。
インフルエンザの広がりを防止するために校内放送を通じてビデオで行われました。

書写・理科研究・美術・私の主張などの個人表彰
吹奏楽部 東海マーチングコンテスト優秀賞
女子卓球部 五竜杯 準優勝
サッカー部 駿東地区新人戦 優勝と最優秀選手
  
以上の伝達が校長先生より行われました。


※学校からのお便りに選択29からの「クリスマスプレゼント」がアップされています。ご覧ください。
画像1 画像1

クリスマスツリー

画像1 画像1
12/16
ある学級のクリスマスツリーです。
基礎力アップ小テスト最高平均点受賞で英語科からのプレゼントされました。
この時期のムードを高めていますが・・・・・
ちょっと雪の量が多いようです。

お茶目な生徒がいる西中学校です。

新成人祝賀駅伝 練習中です

12/9
1/10 に実施される「新成人祝賀駅伝」の練習が始まりました。

西中代表チームの選考も兼ねた練習なので全員真剣です。
朝練習でランニングをする部活動もあって朝からグランドには活気があふれています。

冬休み12月24/25日に駅伝の試走を予定しております。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご声援をよろしくお願いいたします
画像1 画像1

富士山の絶景を眺めて昼休み

画像1 画像1 画像2 画像2
12/4 インフルエンザも収束し、3年生の学力調査も無事に終了しました。
青空が広がる中「先生!富士山がすごくきれいだよ」との言葉に誘われ北校舎3階より富士山を撮影しました。あいにく雲が掛ってしまいましたが、美しい富士山の姿をとらえられました。
教室では、昼休みを思い思いに過ごす生徒が見られました。

2年生学年閉鎖の延長について

市内の小・中学校、幼稚・保育園で猛威をふるっているA型インフルエンザですが、
多い学校では罹患者が100人を越えており、閉鎖中の学級や学年においても、
発症者や濃厚接触者が増加しております。

そこで、本校でも、当初26日までとしていた2年生の学年閉鎖を、
現在の本校の状況をみて検討し、明日(27日)まで延長いたしました。

なお、閉鎖中の授業については、今後、日課の変更などを工夫し、
補いますのでご承知置き願います。

また、学校では罹患者数の把握を常に行っております。
インフルエンザの診断が出ましたら、すぐに担任へ連絡をお願いします。

手続きについては次のようにお願いします。
まず、医療機関で発行される「証明書」(市内の医療機関の場合は青い紙)
を学校へお持ちください。
引き換えに学校から治癒した時の「証明書」の用紙をお渡しします。
治癒した時点で医師に記入していただき、登校時に学校に提出してください。
よろしくお願いいたします。

進路説明会が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2
11/25 体育館にて 3年生と保護者を対象に進路説明会が行われました。

公立高校の先生をお招きして、選抜方法や高校が望む生徒の姿などを具体的にお話ししていただきました。
真剣にメモを取って話を聞く姿が数多く見られました。

あと1週間で学力調査を迎えますが、1,2年生の中でインフルエンザが流行しています。今日の話をきっかけにして受験勉強を頑張って欲しいものです。

本日のインフルエンザの状況について

急速な広がりが心配されている
本校のA型インフルエンザですが、
昨日掲載しました2年生の学年閉鎖につきましては、
本日の「2年生のページ」にもありますように
木曜日〔26日〕までとなりました。

しかし、A型と診断される生徒は今日も増加しており、
1年生の2クラスも、明日の水曜日〔25日〕から金曜日〔27日〕
まで学級閉鎖となってしまいました。

連休中や閉鎖中も、快方に向かう生徒がいる一方で、
発熱する生徒もおり、現時点で全校の約1割の生徒が、
A型と診断されております。
ここで停止が解除される生徒もおりますが、
明日以降の状況がとても心配です。

今後も「うつらない、うつさない」を意識し、
感染の予防を心掛けたいです。

重要 2年生 学年連絡事項

画像1 画像1
学級連絡網でお伝えした内容の確認です。

学年閉鎖は、11/26(木)までの予定です。

授業の再開は11/27(金)を予定しています。給食がありませんので弁当を準備してください。部活動はしばらく行いません。授業については、明日以降に連絡いたします。

罹患者数の把握が必要です。インフルエンザの診断が出ましたらすぐに担任へ連絡をお願いします。病院で発行される罹患証明(青い紙)を学校へお持ちください。引き換えに治癒証明書をお渡しします。医師の許可が出た時点で登校してください。

学年閉鎖中は自宅待機を厳守してください。外出もしないでください。健康状況の確認のため、毎日担任が電話連絡をさせていただきます。


2年生の学年閉鎖と職場体験中止について

2年生の各学級には緊急連絡網にてお知らせしましたが、
23日午後6時現在、A型インフルエンザと診断された2年生が、
学年人数の10%を上回ってしまいました。

よって、2年生は明日(24日)から学年閉鎖といたします。

なお、期間につきましては、学校医及び教育委員会事務局
との協議が必要となりますので、明日(24日)以降、
各家庭に再び緊急連絡網を使ってご連絡いたします。

また、閉鎖中も増えることが予想されます。
診断された場合は速やかに学校までご連絡願います。

あわせて、うがい・手洗い・マスクの着用など、他学年の生徒の皆さんも
感染の予防を今一度お願いいたします。

これまで取り組んできた「職場体験」も中止となります。
生徒の体験を快く受け入れてくださった、地元各企業や施設、または
商店等の皆様、ご準備等でもたいへんご迷惑をお掛けしました。
大変恐縮ですが、ご承知置き願います。

欠席されている皆さんが、早く回復されることを
祈っております。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/27 授業参観・懇談会(1.2年生)
裾野市立西中学校
〒410-1118
静岡県裾野市佐野450番地
TEL:055-992-0157
FAX:055-992-2010