最新更新日:2024/06/17
本日:count up1
昨日:54
総数:184410
第2ステージ「挑戦」 何事にも挑戦して自分自身を磨こう

1月の川柳(お年玉)

 親戚が  いっぱいいたら   いっぱいだ
                              3年男子

 お年玉  今年の中身は    不景気だ
                              3年女子

 お年玉  唯一俺の      ほっかいろ 
                              3年男子

携帯電話やインターネットから自分の身を守ろう!

 過日、「須山小・中学校 学校保健安全委員会」が、須山中学校で行われました。
 第一部では、健康診断結果や運動能力・新体力テスト結果、災害発生状況などの報告があり、参加された校医の先生方よりご指導をしていただきました。
 第二部では、中学生も全員参加して、インターネット協会の大久保様より「携帯電話やインターネットでのトラブルや事件を交えながら、その危険性と自分を守る方法」を詳しく話してくださいました。

 小学生低学年から、パソコンや携帯電話を使う児童生徒が増加しているので、危険性を認識して、十分注意をしていきたいですね。
 学校保健安全委員会の内容については、ほけんだより「らぽーる」をご覧ください。 
画像1 画像1
画像2 画像2

発見の木プロジェクト

画像1 画像1 画像2 画像2
 第4ステージのテーマが「自己を見つめ、自分や友達の良さを『発見』しよう。」です。そこで生徒会では、『発見の木プロジェクト』を立ち上げました。友達の良いところを雪をイメージした紙に書き、それを掲示します。そうすることで、「自分にはこんな良さがあったのか」「友達はこのように思ってくれているのか」というように、自分を見つめなおすきっかけとなればと思います。友達の良さを「発見」し、たくさんの美しい「雪の木」が完成されるといいです。完成したら、また掲載したいと思います。お楽しみに!

新春!百人一首大会!

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月5日(火)に百人一首大会が開かれました。百人一首大会を行うねらいは、「日本文化の一端に触れると共に、継承する心をはぐくむこと」と「学年、学級の生徒との親睦を深めること」です。
 3年生は3回目ということもあり、上の句で取れる生徒が多かったです。一年で5〜6句は覚えていけるといいですね!

3年生に読み聞かせボランティアです。

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の本を紹介します。
「ふゆめがっしょうだん」
「がまんのケーキ」
「ちょっとだけ」:娘が嫁入りするときに持って行かせようと思っている絵本です。

2年生の読み聞かせボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の本を紹介します。
「どうする どうする あなのなか」
「かいじゅうたちのいるところ」:オバマ大統領も復活祭で子供達に読み聞かせをして話 題になった絵本です。

1年生:読み聞かせボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の本を紹介します。
「きりの村」
「はかまだれ」:歴史上の大泥棒のお話です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
裾野市立須山中学校
〒410-1231
静岡県裾野市須山1502-1
TEL:055-998-1200
FAX:055-998-1219