令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

9.27 本日、運動会を開催します

画像1 画像1
本日、予定通り運動会を開催いたします。
         9時30分より開始
 たくさんの保護者、地域の皆様のご来場をお待ちしております。

9.26 運動会前日の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会の会場準備も終わり,いよいよ明日の本番を待つばかりになりました。昨日の17時に会場を開放したところ,100名を超える保護者や子どもたちが一斉に場所取りをされました。日が暮れてからも来校する人たちが絶えませんでした。今では前日にもかかわらず,保護者席やパラソル席のほとんどが埋まっている状態です。明日の運動会が今から楽しみです。

9.26 いよいよ運動会(あじさい)

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ明日は運動会。
あじさい学級の子どもたちも運動会の最後の練習をがんばりました。
これまでの練習の成果をぜひご覧ください。

9.25 応援合戦の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
応援合戦の練習を行ないました。
赤組団長と白組団長の大きな掛け声のもと、みんなで一心に応援をしました。
さあ本番では、赤組・白組のどちらが素晴らしいでしょうか。

9.24 運動会の練習(1・2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2年生が、表現活動「ハイ タッチ!」の練習を行ないました。
「ハーイ!」と元気な声で出しながら、楽しく踊っていました。
きっと本番では、会場中からいっぱい拍手がもらえそうです。

9.24 発表すること(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の時間に、「お気の入りの場所」を発表しました。
みんなの前で自分の考えを発表する力は、とても重要です。
いろいろな場面で経験をする中で、身についていきます。
これからも、「話すこと」「聞くこと」を大切にしていきたいと思います。

9.23 本番を待つ 入場門・退場門

画像1 画像1
9月27日(日)に、運動会を行ないます。
運動場には、入場門と退場門が準備されています。
当日も、子ども達の活躍を温かく見守ってくれることでしょう。

9.22マリーゴールド

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休み中,たい肥置き場にうっ蒼と茂った雑草の中に自然に生えたマリーゴールドを見つけました。せっかくなので除草せず残しておきました。(写真左)今回,運動会に向けて新たな鉢植えを作るためにたい肥置き場を使う必要があったので,そのマリーゴールドを鉢に植え替えました。(写真右)なんと40鉢にも分けることができました。運動会の会場を飾る花として活躍する予定です。

9.22 生活安全マップ

画像1 画像1
昇降口に大きく「生活安全マップ」が掲示してあります。
この連休中も、子ども達が安全に気をつけて、たくさん楽しい思い出をつくってほしいです。

9.21ベージュのカーテン!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休み中,青々と茂った緑のカーテンも秋を迎え,ベージュ色に変わりました。近づいてみると,種がいっぱい実っています。花の美しさも子どもたちを喜ばせましたが,種採りの楽しみがこれから始まります。集めた種でまた来年の緑のカーテンを作っていきたいと思います。

9.21 秋の訪れ

画像1 画像1 画像2 画像2
このところの朝晩の涼しさから、西門近くにあるケヤキの木の紅葉が、少しずつ始まっています。

9.20中庭がきれいになったよ!

画像1 画像1
 広い敷地の丹陽小。草木も多く,緑豊かな環境に恵まれている反面,美しさを保つためには大変な労力を必要とします。特に今の時期は,雑草の除去が一番の課題です。子どもたちの力では,根の張った雑草を抜くことはできません。係の教師が抜いても,生えてくる勢いに勝てません。そんなとき,いつも学校の除草のためにボランティアとしてやってきてくださるのが岩田さんです。今日は,運動会の昼食場所になると言うことで,中庭の除草をしてくださいました。運動場周りの芝生や遊園地の除草もいつもしてくださいます。本当に感謝です。ありがとうございます。

9.20学校運営協議会が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日,丹陽公民館で丹陽中学校区学校運営協議会が行われました。丹陽4小中学校のこれまでの活動報告に続いて,学習領域部会からは,漢字検定の実態や学習マナーの育成について,生活部会からは,あいさつデーやノーテレビ・ノーゲームデーの状況,「言われたい言葉」アンケートの結果について,行事・連携部会からは,これまでの行事の経過報告と10月に予定されている「丹陽ウォーク大会」について,調査・広報部会からは,協議会だよりの愛称とアンケート実施方法についての提案がされました。地域・家庭・学校が協力して,丹陽の子どもたちの健全育成に向けて熱心な話し合いが行われました。

9.20運動会ポスター

画像1 画像1 画像2 画像2
 児童がかいた運動会のポスターを掲示しました。5連休が明けると、すぐに運動会です。運動会に向けての準備もちゃくちゃくと進んでいます。

9.19 アルバムを作ったよ(あじさい)

画像1 画像1
宿泊学習のときに撮った写真をアルバムにまとめました。どんなことがあったのか思い出しながら、写真にコメントを入れていきました。

9.18 いよいよです!(5・6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよ運動会まで、のこりわずかになりました。
 毎日の運動会に向けての練習で、かなり体も疲れがたまっているように感じますが、その中でもよく集中して練習に取り組んでいます。
 ひとつひとつの技の完成度を高めています。今日は、少しだけお見せします。
 27日運動会をお楽しみに!!

9.18 算数の授業(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
算数の授業で、割算の「あまりの大きさ」を学習しました。
算数は、2クラスに分かれて少人数授業で行なっています。
先生にノートを確認してもらい、マルをもらいました。

9.18 大玉おくり

画像1 画像1

「大玉おくり」の練習を行ないました。

子ども達が、とても楽しみにしている競技です。

全校児童と保護者・地域の皆様方との温かい交流を願っています。

運動会当日には、皆様方のご参加をよろしくお願いいたします。


9.17 わたしのお気に入りの場所(国語・3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
国語の「わたしのお気に入りの場所」を紹介するために、グループで準備を続けています。先生方にインタビューをしたり、わかりやすく発表するために写真や図を工夫しているグループもあります。

9.17 運動会の華(5・6年生)

画像1 画像1

運動会の”華”

「組立体操」。


がんばる気持ちが、

みんなを支える。


支える気持ちが、

絆となる。

最新更新日:2024/06/28
本日:count up21
昨日:62
総数:560804
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
予定
1/15 4年身体測定
1/18 全校朝礼 5年身体測定
1/19 学力テスト(国語・算数) 3・6年心電図検査(13:30〜)
1/20 クラブ
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp