令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

10.21修学旅行No10(太秦映画村)

旅程も予想以上に順調に進み,映画村には1時間以上早く到着できました。そこで,予定を変更して,”激突忍者ショー”と”映画の秘密うそ,本当!”というアトラクションを全員で見学しました。目の前で繰り広げられる殺陣の迫力に歓声を上げたり,なんば花月のようなお笑いの連続に声をあげて笑ったり,楽しい時を過ごしました。昼食のカツカレーもほとんど残菜もなく,みんなきれいに食べきっていました。昼食後の約1時間は,家族や自分のお土産を楽しそうに選んでいました。帰りのバスはさすがに疲れたのでしょう。2日間の車中で一番静かでした。あっという間の2日間でしたが,どの子にとってもすてきな思い出になったのではないでしょうか。ゆっくり休んで明日も元気に登校してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.21修学旅行No9(金閣)

清水寺の見学がスムーズに進んだことで,金閣には予定より1時間も早く到着することができました。また,ここでも運のよいことに,開門を待つ第一陣の観光客がちょうど帰った頃に着いたのでとても空いていました。金閣は集合写真が禁止されているで,せめてグループ写真を撮れたらよいと考えていました。例年だと,多くの観光客でそれさえも難しいのですが,今回は金閣をバックにすべての班を撮ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.21修学旅行No8(清水寺)

今日の清水寺は予想していたより観光客が少なく,集合写真もよい場所で撮影できました。また,舞台をバックにグループごとの写真も撮れました。舞台からの景色はすばらしく,紅葉もきれいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.21修学旅行No7(ホテル本能寺)

わずかな時間がありましたので,出発前にもう1度アップします。京都の天気は快晴,降水確率も0%です。快適な旅が送れそうです。1枚目の写真は,ホテルの前にある京都市役所です。空の青さがお分かり頂けるでしょうか?今,子どもたちは朝食を食べています。この後すぐ出発です。今日の予定は,清水寺→金閣→太秦映画村(昼食)→学校です。この後はしばらくアップができませんので続きは学校へ戻ってからです。子どもたちのお迎えをよろしくお願いします。では,今度こそ本当に”行ってきます!”。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.21修学旅行No6(ホテル本能寺)

おはようございます。修学旅行も2日目の朝を迎えました。子どもたちは,全員元気です。これから朝食を食べて,出発準備に入ります。では,2日目の旅行に行ってまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2

10.20修学旅行No5(ホテル本能寺)

入浴や夕食を終えて,今,子どもたちは22時の消灯に向けて,就寝準備で大忙しです。しかし,ふとんにかけるシーツがなかなかうまく敷けないようです。中には暴れているばかりで先生から指導されている部屋もあったようです。水筒もきれいに洗い,歯を磨いて楽しかった一日が終わろうとしています。いい夢が見られるとよいですね。おやすみなさい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.20修学旅行No4(東大寺)

東大寺では,大仏殿と正倉院,二月堂の3つのグループに分かれて調べ学習を行いました。由来の書いてある立札をメモしたり,観光客にインタビューしたりしました。外国からの方も多く,英語でどこの国から来られたのかなどを尋ねていました。その後,お土産を買ったり,鹿にお煎餅をあげたりもしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.20修学旅行No3(東大寺)

画像1 画像1
画像2 画像2
 東大寺大仏殿前の鏡池で記念撮影をしました。

10.20修学旅行No2(法隆寺)

 法隆寺に着いた時は肌寒く,寒がる児童も多く見られました。見学の説明は,バスガイドさんにしてもらいました。ガイドさんが説明をすると,みな一生懸命しおりにメモをしていました。今日は,朝食が早かったので,見学中に「お昼ごはんまであと何分?」と多くの児童に尋ねられました。待ちに待ったお昼ごはんは「洋食弁当」でした。みんな残さずしっかりと食べていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.20修学旅行No1

画像1 画像1
画像2 画像2
 17:15無事ホテルに到着しました。けが人や病人もなく全員元気です。ご安心ください。この報告はホテルのパソコンから発信しています。1台のパソコンしかないので,他の学校も順番に使います。本校だけ独占できませんので,No2以降はこの後順次発信していきます。お楽しみに!

10.20 国語の音読(3年生)

画像1 画像1
国語の授業で、みんなで大きな声を出して、教科書の音読をしました。
インフルエンザの感染予防のために、マスクをかけて読みました。
今、インフルエンザにかかると、23日(金)に予定している遠足に行けなくなってしまうので、大変です。みんなで気をつけています。

10.19 教育実習の先生に教えてもらいました(2年生)

画像1 画像1
9月27日から10月23日まで、教育実習の先生が来ています。
今日は、先生に算数を教えてもらいます。

10.19 元気に外で体育も(1年生)

画像1 画像1
現在、1年生にインフルエンザによる欠席者が増えています。
教室の授業では、マスクを全員して行なっています。外で体育の授業では、元気いっぱい走り回っていました。
画像2 画像2

10.19 明日は修学旅行です。(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
インフルエンザで欠席をしていた6年生も、今日は全員元気に登校できました。6年生は、欠席ゼロです。よかったです。
明日の修学旅行には、元気に出かけられそうです。
今日もインフルエンザ予防のために、6年生全員がマスクをして授業を受けました。

10.18サッカー選手権大会

画像1 画像1
画像2 画像2
本日,サッカー選手権大会が光明寺公園球技場で行われました。丹陽小学校は1回戦で大和東小学校に3対1で勝つことができました。2回戦の相手は三条小学校でした。実力はほぼ互角で,一進一退のとても良い試合でした。結果は残念ながら1対0で惜敗しました。しかし,敗れはしたものの,全員が日ごろの練習を生かして最後まで戦い抜きました。多くの保護者の方も応援に来てくださいました。これまでサッカー部の活動にご協力いただき本当にありがとうございました。

10.18 福祉とボランティア活動展

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生が総合学習で福祉の学習に取り組んでいます。車いす体験や点字の作成などをしてきました。その様子を福祉とボランティア活動展で掲示しました。この後、さらに福祉実践教室を行い、それまでの成果を学習発表会で披露します。

10.18鉢植えも模様替え!

画像1 画像1
 運動会を鮮やかに飾ったひまわりも花の盛りを終えて枯れてきました。玄関周りを飾る次の花は,ナデシコ,キンギョソウ,日々草たちです。緑のカーテンとして飾っていたアサガオも種取りを終えたら新しい花に替えていく予定です。
画像2 画像2

10.17バスケットボール選手権大会

画像1 画像1
画像2 画像2
10月17日(土)木曽川体育館にてバスケットボール選手権大会が行われました。丹陽小学校は浅井中小学校と対戦しました。惜しくも2ゴール差で試合には負けてしまいましたが、出場した選手もベンチで応援した仲間もみな全力を尽くして頑張りました。

10.17 収穫したよ (あじさい)

画像1 画像1 画像2 画像2
畑で育てていたピーマンがたわわに実っていました。かごいっぱい収穫することができました。次は、サツマイモの収穫をとても楽しみにしています。

10.16 めずらしい給食でした(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、「あんかけやきそば」でした。
1年生の子ども達にとって、初めて「バリめん」の給食で、めずらしそうでした。
「おいしいね」と言って、喜んで食べていました。
 ※もちろん、インフルエンザ予防のために、給食の前には全員の机の上をしっかり水ぶきしてから配膳しました。係の人、ありがとう。
最新更新日:2024/06/26
本日:count up67
昨日:91
総数:560627
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
予定
1/15 4年身体測定
1/18 全校朝礼 5年身体測定
1/19 学力テスト(国語・算数) 3・6年心電図検査(13:30〜)
1/20 クラブ
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp