携帯・ネットはルールを決め マナーを守って オープン使用!(愛知県教育委員会広報誌パレットの応募作品より)

【豊橋・豊南小】「困ったWebページにたどりついたときどうするの?」の授業を行いました

画像1 画像1
 豊橋市立豊南小学校では、3年生を対象に、「事例で学ぶNetモラル」を利用して、「困ったWebページにたどりついたときどうするの?」の授業を行いました。3年生になると、今までインターネットを自分でやってみた経験のない子も、自分ひとりでネットに入っていくことも出てきます。実際本学級では、インターネットを自分ひとりで行えるという子が5名ほどおり、まさにこれから増えていくという時期であるということが分かります。自分の好きなアニメやゲームについて調べたり、学習などの調べ学習に使ったりということがほとんどであるということでした。 
 映像クリップで「ごみのゆくえ」についての調べ学習をしている中で、不適切なサイトにアクセスしてしまった事例が紹介されていました。「開く気がなくても不適切なサイトを開いてしまう可能性があるのが怖い」「もし人が開いてしまった時に、周りの人から中傷される事が怖くて開けない」「もし開いてしまったら、すぐに前のページに戻ればいい」など、インターネットを使う上で、身近なこところに危険があることに気づくことができ、万が一開いてしまった場合には冷静に対処することが大切であるということに気づくことができました。また、話し合いの中で、小学生のうちは、インターネットを行う際には、親などの大人の人と一緒に行うことが一番安全であるという結論に至りました。

画像2 画像2

【稲沢・領内小】3年生以上の学年で、情報モラル教育を実施するように年間計画を立てました

画像1 画像1
 本校では、コンピュータを学習の道具として役立て、使いこなせることを目指して、コンピュータ操作及びアプリケーションソフト(ハイパーキューブ2)の操作の基礎・基本を学習しています。各教科や総合的な学習の時間などに積極的にコンピュータを活用するようにしています。3年生以上の学年では、各学級で1時間ずつ情報モラル教育を実施するように年間計画を立てました。
3・4年生の学級では、パソコン室でハイパーキューブ2付属の「あんしんあんぜん情報モラル」の「パスワードはひみつの合い言葉」を使用して、各児童が問題提起型の動画を見ながら、パスワードが悪い人に知られてしまうとどうなるかを考えていきました。そして、パスワードの役割・管理の大切さを理解することができました。
画像2 画像2

【豊田・滝脇小】高学年が学級活動の時間に情報指導員に協力していただきながら、情報モラルの学習を行いました

画像1 画像1
 豊田市立滝脇小学校では、高学年が学級活動の時間に情報指導員に協力していただきながら、情報モラルの学習を行いました。
1 チェーンメールやスパムメールなど、メールを利用する際の注意
2 メールを送る時のマナー
子供たちは、パソコンの実際の画面上で、メールを送ってきた人物がどんな人物かを考えたり、メールを開くべきかどうかを考えたりするロールプレイングの活動を通して、見知らぬ相手から送られてきたメールを不用意に開いてはいけないことを学びました。また、チェーンメールについても、その文面がうそであり信用する必要はないこと、不安になったら、すぐに家族や先生に相談することなど、アドバイスをしていただきました。
 子供たちは、ニュースなどの情報で、ウイルスの恐ろしさなどインターネットを扱うときの注意点を知識としては知っていても、実際に画面上に現れた文面に対しては、引っかかってしまう子もいました。
 現時点で、携帯を保有している児童、パソコンを個人で所有している児童はいませんが、中学や高校に進学し、実際に自分でネットにアクセスするようになったとき、今回学んだことが生かされるとよいと思います。

【稲沢・高御堂小】学校公開日に保護者と一緒に授業を行いました

画像1 画像1
 高御堂小学校では、情報モラル教材「春野家ケータイ物語」をもとに、学校公開日に保護者と一緒に授業を行いました。本校の5年生の児童は、半数近くの児童が携帯電話を持っており、持っていない児童でもかなり関心が高くなっています。そんな折に、この授業を行ったことで、情報モラルとともに、一般的なモラルについても考える時間とすることができました。授業後の児童の感想からは、「普段あまり意識していないことを考えることができた。」「これからは携帯電話を使うときには、周りのことも考えて使いたい。」ということなどがあがり、保護者の方からも、「自分たちも普段してしまっていることがある。気をつけたい。」という意見をいただくなど、決まりやマナーに対する意識を高める時間とすることができました。

【蟹江・蟹江小】「春野家ケータイ物語」を利用して、情報モラルの授業を行っています

画像1 画像1
 蟹江小学校では、4年生〜6年生を対象に「春野家ケータイ物語」を利用して、情報モラルの授業を行っています。ここでは、4年3組の授業実践を紹介します。
 6月25日(木)、「忘れずに マナーも一緒に ケータイしよう」と題したDVDを視聴しました。子どもたちは、電車の中での通話や、静かな場所での呼び出し音などが、公共の場所でのマナー違反になっていることが理解できました。また、自転車や自動車に乗りながら携帯電話をかける「ながら通話」が自分にも他人にも危険であることを知ることができました。
 12月16日(水)、「ケータイの ルールを家族で 話し合い」と題したDVDを視聴しました。携帯電話を漫画やゲームと同じように考えてみたところ、携帯依存になりかけている登場人物を自分と重ねて考え、節度ある使い方のためにルール作りが必要であることが理解できました。
 次回は、個人情報の扱い方について学習していきたいと考えています。

画像2 画像2

【豊橋・吉田方小】「NETモラル」の中の「ネット依存症」の教材を使って授業をしました

画像1 画像1
 吉田方小学校では、高学年で情報モラルに関する授業を実施しました。市内の学校に配布されている「NETモラル」の中の「ネット依存症」の教材を使って授業をしました。コンピュータで映像を見て、感想を述べ合った後、ワークシートに書き込みました。これまでの経験や注意することを話し合い、子どもたちから「やめようと思ってもやめられない時があった」「宿題ができなくてこまった」「家の人と約束をして時間を決める」「家族がいるところでインターネットをする」などの意見が出ました。わかりやすい事例で学ぶことができ、ゲームやインターネットとうまく付き合っていくためには、どんなことに気をつけるべきかをみんなで考えることができました。

画像2 画像2

【瀬戸・萩山小】総合的な学習の時間における「情報」の授業の中で、情報モラルを育成しています

画像1 画像1
 萩山小学校では,総合的な学習の時間における「情報」の授業の中で,『事例で学ぶNetモラル(Web版)』を利用して情報モラルを育成しています。手口が巧妙化しているネットを通しての事件・犯罪などの「疑似事例」を,学年や発達段階にあわせて継続的に指導を行い,情報モラルの定着をめざしています。二学期には具体的な指導として,次のことに取り組みました。
 三年生:「なりすまし」
 四年生:「IDとパスワードの役割」,「ネット上で知り合った人との約束は危険」
 五年生:「電子メールのルール」,「情報を発信するときの責任」
 六年生:「ケータイとわたしたちの生活」,「チェーンメールへの対応」
 取り組んだ学習内容は,学年通信などで家庭へも伝え,家庭の協力も得ながら,子どもたちに情報のモラルを教えていきたいと考えています。
画像2 画像2

【西尾・西尾中】携帯電話の正しい使い方、マナー等について学びました

画像1 画像1
 中学2年生を対象にNTTdocomo「ケータイ安全教室」のDVDを使用して、情報モラルの学習をしました。携帯電話の正しい使い方、マナー等について学びました。また、実際に起こりうる問題を映像で見て、その考えを深めることができました。
(以下生徒の意見)
○携帯は、今、持っていませんが、持つことになっても個人情報の交換、ブログ、プロフなどをやらない、悪口を書かないようにしたいです。
○良いサイトと悪いサイトの区別できるようになる必要があるんだなあと思いました。
○ネットで書き込んだりすると、知らない人でも見ることができるので、気をつけたいと思いました。

【岡崎・河合中】安全なネットの使い方や個人情報を守ること、チェーンメールへの対処について話し合いながら、考えました

画像1 画像1
 岡崎市立河合中学校では「事例で学ぶNetモラル」のビデオと自作のプレゼンテーションを用いて、安全なネットの使い方や個人情報を守ること、チェーンメールへの対処について話し合いながら、考えました。現在ほとんどの家庭でインターネットと接続できる状態になっています。いつでも離れた場所にいる人と簡単に情報のやりとりができるという便利さが向上した反面、第三者からも簡単にその情報を読み取られてしまったり、不適切な情報が送られてきたりする危険性があります。授業の導入でチェーンメールを受け取ったことがある人ときいてみたところ、半数以上の生徒が挙手し、さらにそのうちの数人がそのチェーンメールを次の人に送ってしまったと答えていました。話し合いの中で、おかしなメールを受け取ったら、「そのままにしておく」「送ってきた人が知っている人ならば、注意をしてあげる」「親に相談する」などの意見が出ました。
 ネット利用の上でどのようなことに気をつけて行うべきか、自分だけで対処できないときにはどうすべきかということを学ぶことができました。

【豊田・御蔵小】「大切な作品」をテーマに著作物を大切にする学習を行いました

画像1 画像1
 豊田市立御蔵小学校では、3・4年生で「大切な作品」をテーマに著作物を大切にする学習を行いました。ねらいは、大切な自分の作品(著作物)に、いたずらをされたり、友達の作豊田市立御蔵小品にいたずらをしたりする時の両面の気持ちを考えることです。
 作品(著作物)を守ることの大切さに気づくことで、著作物を守る気持ちを高めるために,次のような疑似体験を行いました。
 コンピュータのお絵かきソフトを使って、絵を描き保存する。次に、友だちの作品に落書きをし、保存。この時,誰の作品にいたずらをしているのか,誰が自分の作品にいたずらをしているのか,絶対に分からない状態にした。最後に落書きされた自分の作品をみて、振り返りをした。
 「自分の絵に落書きをされると悲しい。人の絵にいたずらをしてはいけないと思った。」などのような感想が聞かれた。
画像2 画像2

【豊橋・つつじが丘小】「携帯電話を使う際のマナーやトラブルの対処法」についての講演会を開きました

画像1 画像1
 豊橋市立つつじが丘小学校では,NTT ドコモの講師をお招きし,5・6年生の児童と保護者を対象に「携帯電話を使う際のマナーやトラブルの対処法」についての講演会を開きました。ブログ・迷惑メール配信など,目に見えない情報の怖さやその対処法についてアニメやクイズを交えながら分かりやすく教えていただきました。講演を聞いた子供たちからは「携帯電話がきっかけでトラブルにまきこまれたら怖い」「必要なときだけ使うようにしたい」といった声を聞くことができました。
 今後も地域の方々と連携しながら,様々な情報モラル教育に取り組んでいきたいと考えています。
画像2 画像2

【県立小坂井高等学校】生徒が中心となった情報モラル向上の取組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校も携帯電話にかかわるトラブルがいくつか発生しています。生徒自身に携帯電話の使用法について考えさせることの意義は大きいと判断し、また今回、生徒たちが「高校生による「学校安全われらの実践」」に参加したこともあり、下記のように情報モラル向上の取組を実施しました。
 生徒に示すプリントは、アンケート以外はすべてセミナーに参加した生徒たちが呼びかける形式をとり、プリントはすべて生徒たちの手書きで作成しました。

○取組の内容
1 文部科学省が平成20年に実施した「子どもの携帯電話の利用に関する調査」アンケートを2年生に実施した。
2 ドコモが編集したDVD『ケータイ安全教室』を視聴し、感想を書く。
3 セミナーでのワークショップ「君ならどうする」の問題についての意見を書いた。
4 アンケート結果や感想、意見・考えをまとめた資料を2学年生徒と、全教員に配布
した。
 アンケート結果は教員が作成し、それ以外の資料はすべて、セミナーに参加した生徒が作成しました。

【県立春日井西高等学校】情報モラル向上の取組

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校ではおもに「情報A」の授業の中で情報モラル教育を行っています。入学直後から、「携帯電話の利用」におけるマナーの確認、「スパムメール」「チェーンメール」に関する指導を行います。その後、教科書を利用して、著作権、個人情報の取り扱いなど法的内容を、Q&A形式で全員に考えさせるような時間を確保しています。
 また、「独立行政法人工業所有権情報・研修館」が発行している「産業財産権標準テキスト(総合編)」と「特許から見た産業発展史」を利用して、著作権のみならず、特許権、実用新案権、意匠権、商標権などの産業財産権についても学習しています。
 さらに、各学期末にはWebや新聞記事などを紹介して、最近のサイバー犯罪や情報発信・情報受信についての注意などについて学習しています。
 いずれも、情報モラルの向上に役立っています。

【県立春日井高等学校・定時制課程】情報モラル向上の取組

 本校では、12月4日(金)にLTの時間を使い、全学年を対象に養護教諭が講話を行いました。「インターネットに潜む危険」というテーマで、インターネット利用からどのような事件が起こっているか、実際に例を挙げて紹介しました。
 また、中高生の利用率が高いといわれるプロフィールサイトを取りあげ、その一例として文部科学省が提供している視聴資料、「ちょっと待って、ケータイ」を上映しました。
 インターネットを利用するにあたり、正しい知識・マナーや、トラブルに対する対処法を学ぶ良い機会になりました。授業後、生徒からは、「個人情報を載せるのは危険だとわかった」「気をつけないと怖い目にあう」などの感想が出ました。

画像1 画像1 画像2 画像2

【豊橋・青陵中】道徳で「思いやり」をテーマとして取り組みました

画像1 画像1
 青陵中学校では、情報モラルへの取り組みの1つとして、道徳で「思いやり」をテーマとして情報モラルの「IDとパスワード」を使って取り組んだ。IDしか設定されていないと、ファイルに簡単にアクセスされてしまうということを通して、IDだけでなくパスワードも設定しておくことが大切であることを考えさせるものであるが、ここでは、自分のIDを間違えて入力し、別の人のファイルを変更してしまったことについて話し合いをした。よい悪いの判断だけを発表させるのではなく、理由も発表させた。今後もいろいろな教科に情報モラルを取り入れた授業実践をしていく予定である。

【稲沢・大塚小】パソコンや携帯電話で思わぬトラブルや犯罪に巻き込まれないために学習しました

画像1 画像1
 大塚小学校では,小学生に知ってほしいケータイの安全な使い方や問題点,対処方法について,アニメーションを使って分かりやすく説明されている『ケータイ安全教室・DVD』(NTTドコモ「ケータイ安全教室」事務局製作)を利用して,携帯電話を使用する上でのルールやマナーを学習しました。
(学習内容)
1「ケータイで,何ができるの?」
2「不注意で大事故になるかも?」
3「勝手に写真を撮っていいの?」
4「知らない間に人を傷つけているかも?」
5「個人情報を公開してもいいの?」
6「回ってきたメールを人に返信してもいいの?」
7「知らない人に返信してもいいの?」
8「だれかが,なりすましをしているかも?」
9「安全に使えるサービスはないの?」
10「お金のことを考えなくていいの?」
11「使わなくなったケータイはどうすればいいの?」

大塚小学校の4・5・6生の約30%が携帯電話を所有しています。今回の学習で,
・ケータイで「何ができるか」「何が起きてしまうか」の知識
・公共の場でのルールを知り,それを守るという意識
・家族とルールを話し合い,それを守るという意識
これらを身につけることを確認しました。


(標語)
よく知ってかしこく使おうケータイ電話
画像2 画像2

【吉良・横須賀小】個人情報保護の大切さについて学習しました

画像1 画像1
 本校では、今年度夏休み中に講師を招いて情報モラル教育についての研修会を持ちました。これを受け、10月に6年生を対象に、個人情報の大切さについての授業を実践しました。インターネット上のHP等に不用意にアクセスしたり、個人の氏名や住所、電話番号を入力・送信したりするとどんなことが起こるかを疑似体験することで、児童は個人情報の重要性と他人へ漏らすことの怖さを勉強しました。また、困ったときには家の人や先生に相談することが大切であることを確認しました。多くの家庭でインターネットに接続可能な環境がある現状を考えると、今後、全学年で情報モラル教育に取り組んでいきたいと考えます。
※写真は、夏休みの現職研修の様子と授業を受けている児童の様子です。

【豊橋・細谷小】学級活動や道徳の時間に「事例で学ぶNetモラル」を教材にして、情報モラルの授業を行っています

画像1 画像1
 本校では、学級活動や道徳の時間に「事例で学ぶNetモラル」を教材にして、情報モラルの授業を行っています。6年生では、10月に道徳の授業で、「ネット依存症」について学習しました。宿題もせず、ついつい夜中の2時までゲームを続け、翌朝学校に行きたくなくなるという映像クリップを視聴し、インターネットとうまくつき合うためには、どんなことに気をつけるべきか話し合いました。「時間を決めてやる」「家の人といっしょにやる」「宿題を先にやる」など活発な意見が出されました。授業後の感想では、学習したことをもとに、これからどのようなことに気をつけてインターネットやテレビゲームとつき合っていくか宣言文を書きました。

画像2 画像2

【県立時習館高等学校】情報モラル向上の取組

 学校情報かかわるホームページ制作委員と図書委員を対象に、情報の宝庫であるインターネットの積極的な活用促進と、個人情報や著作権などの情報を扱う場合の留意点について、10月27日(火)16時から60分間の講義を行ないました。

講義内容は、
(1)インターネット上のエチケットについて
Disneyキャラクターが易しく解説する『ネチケットを学ぼう』<http://www.disney.co.jp/netiquette/>(c)Disney 

(2)インターネットの具体的な利用方法を学ぶ『ネット社会の歩き方』<http://www.cec.or.jp/net-walk/>(財団法人コンピュータ教育開発センター) 

(3)学級ホームページに関する事件を扱った情報セキュリティ対策ビデオ『姿なき侵入者』警察庁サイバー犯罪対策<http://www.npa.go.jp/cyber/> 

の3つです。コンテンツの選定は、生徒にとって身近な話題であること、内容の理解が容易であることの2点を重点にしてあります。
   

【県立三谷水産高等学校】情報モラル向上の取組

 本校では、1年次の科目「水産情報技術」において、その内容の一部として「情報のモラルと管理」を取り扱い、ユビキタスのネット社会で必要とされる情報モラルの解説を行っています。サイバーセイフティ(情報安全教育)の観点から、ネット社会で被害者になったり、知らない間に加害者にならないために注意しなければならないことを事例をもとに考えさせています。
 さらに、不正アクセス、プライバシーの侵害、コンピュータウイルスの侵入など社会問題も起きているため、コンピュータについての知識や技術を深めさせています。
 また、携帯電話やパソコンによるインターネット使用状況、プロフやブログの利用状況など、生徒対象に情報モラルに関する実態調査(アンケート)を行い、現状把握に努めています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31