携帯・ネットはルールを決め マナーを守って オープン使用!(愛知県教育委員会広報誌パレットの応募作品より)

【豊田・豊松小】チェーンメールをテーマに考えました

画像1 画像1
画像2 画像2
 豊田市立豊松小学校は山間の小規模校で、中学校まで長距離を自転車で通学するため、緊急時の家庭や学校への本校の6年生の多くは、中学校進学と同時に携帯電話を持つことになる。
 そこで、道徳の時間に携帯電話を使用する上での留意点やマナーについて、現在も深刻な問題となっているチェーンメールをテーマに考えた。
 Eメールを使用したことのない子どもでも考えることができるように、「スタディノート」のメール機能を使ってメールの送信や返信、転送を体験した。そのネットワークの中に、教師がチェーンメールを意図的に計画し、子どもたちにチェーンメールが送られてきたときに、どのような対応をすればよいかを考えさせた。自分がチェーンメールのような迷惑メールの送信者にならないことはもちろん、実際に被害にあった際に、どのように対応すればよいのかを確認することができた。

【一宮・尾西第二中】サイバー犯罪防止講話(全校集会)

画像1 画像1
画像2 画像2
 全校集会の時間を使って、愛知県警察本部サイバー犯罪対策室の山田達也様から、インターネット上におけるマナーやルール、情報発信の際に気をつけることなどについて、説明をお聞きしました。
 中学生に身近な携帯電話やパソコンなどの「ブログ」「プロフ」「メール」での誹謗・中傷の書きこみは犯罪であることや、“チェーンメール”・“架空請求”などの悪質なメールには、「絶対に返事を出さない」、「保護者に相談する」などの具体的な対処の方法について知ることができました。
 インターネットは便利な半面、危険な部分があるので、マナーとルールを守り、犯罪の被害者にも加害者にもならないように、活用していくことが大切ということを確認できました。

【新城・庭野小】インターネットや携帯の危険について学びました

画像1 画像1
 6年生は,家でパソコンを使うことが多いです。しかし、インターネット上に潜む危険や携帯電話の危険についてはあまり知らないのが現状でした。そこで,情報モラルの授業で「ネット社会の歩き方」というウェブサイトを使い、インターネットや携帯電話の危険について学習しました。
インターネット上には,「フィッシング詐欺」や「学校裏サイト」などの危険があることや,携帯電話の着信履歴にあった知らない電話番号にかけたことによって,高額な請求書が送られてくることなどを学びました
子どもたちからは,以下のような感想が出ました。
・インターネット上は,詐欺の危険がいっぱいなので気をつけたい。
・パソコンを使うときは,親に聞いてから使うことにしたい。
・悪口の書き込みは絶対良くない。僕は絶対しない。
・携帯電話のワン切りには,ひっかかりそうなので気をつけたい。
・知らない電話番号には,絶対かけない。
 これを機会に,パソコンや携帯電話を正しく使えるようになってほしいと考えています。

【豊田・井郷中】インターネットや携帯電話の取り扱いなどについて授業を行いました

画像1 画像1
 豊田市立井郷中学校では、コンピュータ室のパソコンに入っている情報モラル教育ソフト「事例で学ぶNetモラル」を使って、インターネットや携帯電話の取り扱いなどについて授業を行っている。
 著作権に関する授業では、著作権という言葉を知っている生徒は意外と多かったが、それを侵害するとどうなるかについては知らないという生徒が多かった。
また、よく分からないうちにネットにブログや掲示板への書き込みにおけるトラブルが起こることや、チェーンメールによる騒ぎへの対処の仕方が分からない生徒もいたが、今回の学習でよく分かったという反応が得られたのは大きな収穫である。
 情報モラル教育を用いた授業は生徒の関心も高く、内容も様々な事例をもとにしたものなので計画しやすく、授業も進めやすかった。生徒の反応もよく、携帯電話やインターネットについて注意すべきことをよく理解できていた。これからもこのような授業を通して、情報モラルに対する啓発や教育を進めていきたいと考えている。

【豊橋・中野小】「春野家ケータイ物語」を利用して情報モラルの授業を行いました

画像1 画像1
 豊橋市立中野小学校では,6年生において「春野家ケータイ物語」を利用して,情報モラルの授業を行いました。携帯電話のメリットについて意見を出し合った後,DVDを視聴し,内容をもとに携帯電話を利用するときのルールや注意すべき点について話し合いをしました。
 授業後のふり返りには,『ルールを守ってケータイを使わないと大変なことになることがわかった。』『ルールを決めると長電話や夜中のメールができなくなるから,きちんとした生活ができると思った。』『まだケータイは持ってないけど,持つようになったら気をつけたい』など,ルールやマナーのことを意識した感想が多く出ました。
 今後さらに,児童の実態に合わせた情報モラルの授業を行っていきたいと思います。

【設楽・清嶺小】DVD 5分でわかる情報モラルビデオを活用しました

画像1 画像1
○実践日時:平成21年12月4日(金)学年末保護者会
○資料:パンフレット「ケータイはこどものオモチャじゃありません」
    DVD 5分でわかる情報モラルビデオ
○会の流れ
 1:本校と地域のIT利用の実態及び今後の見通しを確認する。
 2:資料を用いてIT利用のリスクを知る。
 3:今後のIT利用とモラルについて考える。
【保護者の感想】
・こんなに簡単に怖いサイトに入っていけるなんて知らなかった。
・インターネットやメールの怖さはわかるが,便利さもよくわかっているので,上手な活用の仕方をしっかり話し合いたい。
・メールやインターネットの怖さをあらためて知った。子どもにも伝えていきたい。
・親自身がよくわかっていないので,情報モラルについての勉強をいつかしたいと思う。
・できれば子どもには携帯を持たせたくないが,この地域(中山間地)では何かあったときの連絡用に携帯は便利。連絡専用で使えるように子どもと考えていきたい。
・PCや携帯電話は子ども専用のものは必要ないと思った。
画像2 画像2

【七宝・伊福小】携帯電話の安全な使い方の学習を行いました

画像1 画像1
 伊福小学校では、12月21日(月)に、5年生87名を対象に、携帯電話の安全な使い方の学習を行いました。ブログや掲示板への書き込みのマナー、個人情報の公開の危険性、チェーンメールへの対処方法、なりすましメールの実態と対処方法などについて、子どもたちは、アニメーションでわかりやすく説明をしたDVD「ケータイ安全教室」(NTTドコモ)を見ながら、具体的に学習することができました。授業後、「将来携帯を持つことになったら、ルールやマナーを守りたい。」「チェーンメールは、絶対に回さないようにしたい。」「携帯は便利でも、使い方を間違えれば大変なことが起こることがわかった。」などの感想が聞かれ、子どもたちの安全意識を高めるきっかけとなりました。
画像2 画像2

【半田・横川小】携帯電話学習会(5・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月8日(火)に、5・6年生の児童を対象に「携帯電話学習会」を行った。NTTドコモの方を講師に招き、携帯電話を使用する際のマナーについて、寸劇やパワーポイントを用いた説明があった。
 学習後には、児童の中から「電車の中など、『迷惑だな。』と思っている人の身になって携帯電話の使い方を考えていきたい。」「金額のことも考えて使いたい。」「少しのことで、自分や自分の友達、家族が傷ついてしまうことがあるかもしれないので、安易にメールを送信したり返信したりしてはいけない。」などの感想が挙げられた。児童にとって、携帯電話の「安全な使い方」「人に迷惑をかけない使い方」について深く考えさせられる時間となった。

【豊田・大沼小】ンターネットを楽しく安全に利用するには何が大切かを学習しました

 大沼小学校2年生がインターネットを楽しく安全に利用するには何が大切かを学習しました。
 授業では、まず、友達にいやな言葉を言われたり、いやなことをされたりしたらどんな気持ちになるかを話し合いました。次にドラえもんの「まんがでわかるルールとマナー集」を見て、ジャイアンがのび太に怒った訳やのび太が直したほうがいいところを話し合いました。児童は教材がドラえもんということもあり、意欲を持って学習を進めることができました。話し合いの結果、児童は人の失敗を笑ったりおもしろがったりしないことを確認するとともに、うわさを広げないことも友達へのやさしさだと気づくことができました。そして、インターネットを楽しく安全に利用するためには、相手の気持ちになって考えることが大切であることを理解しました。 
実践を終えて、実際にインターネットと言う言葉は知っていても、意味はあまり知らない子供が多く、教師が「パソコンの向こうにいる人だよ」と、かみ砕いて説明することで理解できたようです。
保護者には愛知県が発行した「サイバー犯罪から身を守るために」の冊子資料を啓発資料として配布するとともに、学校だよりやホームページで知らせました。
画像1 画像1

【碧南新川中】 「友だちの良いところみつけ」メール体験

画像1 画像1 画像2 画像2
新川中学校1年3組では,メールを使い友だちの良いところを伝える授業を行った。メールを送信するときの注意点を話し合い,実際にメールを送信した。友だちから送られるメールを楽しく読み,笑顔が見られた。
メール送信の注意点(生徒の意見)
・メールアドレスを間違えない
・相手が読んで不快にならないようにする
・個人情報を書き込まない
・誤字脱字がない
・言葉遣いをていねいにする
・内容を分かりやすく伝える

<生徒の感想>
・どうやって書いたら相手がいい気分になるか,どうしたら読みやすいかなどを考えて打ちました。面と向かっては恥ずかしくて言えないことでもメールなら伝えやすいと思いました。

【東海・富木島小】顔写真は大切な個人情報

画像1 画像1 画像2 画像2
12月16日(水)、4年1組では、「個人情報」についての学習を行いました。
「個人情報とは何だろう」という問いには、電話番号や住所、暗証番号やパスワード、メールアドレス、家のお金などの意見が出されました。個人情報という言葉が4年生の児童にも浸透していることが分かりました。
授業では、児童の顔写真を利用して「自己紹介カード」を作るときに、他の児童の顔写真に勝手にパソコン上で落書きをした事例を取り上げました。こうした行為のどこがいけないのかについて話し合うと、「本人の許可なく、したことが悪い。」「データを勝手に上書きし、保存したことが良くない。」などの意見が出されました。「パソコンの中にあるデータを勝手に使ってはいけない」ことを学ぶとともに、「みんながやさしい気持ちをもつ」ことの大切さを考えることができる時間になりました。

【豊田・小渡小】「どうしてインターネットで○○しちゃいけないの?」

画像1 画像1
 豊田市小渡小学校では、12月9日と15日に3年生を対象にインターネット使用時のマナーについて学習した。内容は、microsoftが作成した情報モラル絵本を基に普段の生活でのマナー(どうして知らない人に自分のことを教えちゃいけないの? どうして悪口をいっちゃいけないの?など)を考え、それらはインターネットの世界でも同様であることに気付いてほしいという願いを持ち、授業を実施した。授業後の感想には、「インターネットはこわい。やるときは、家族といっしょにやったほうがいい。」「インターネットのマナーは、ぼくたちが普段気をつけないことといっしょ」等が書かれており、身近なマナーを考えることで、インターネット上のマナーについても理解がしやすいように感じた。
(参考資料:http://www.microsoft.com/japan/protect/iss/kids...

画像2 画像2

【半田・岩滑小】学校公開日等で情報モラル教育を進めています

画像1 画像1
10月13日の学校公開日、愛知県警サイバー犯罪対策室から講師をお招きし、5・6年生を対象に「インターネット利用安全・安心講座」を実施しました。出会い系サイト、架空請求、掲示板への書き込みなどの問題に巻き込まれないためにはどうすればよいかを、プレゼンテーションを用いて分かりやすく教えていただきました。
 また、4年生は、12月にNTTドコモ「ケータイ安全教室」の映像教材を利用して,携帯電話やインターネットにおける基本的なルールやマナーについて学習しました。インターネットを通して知り合った人と実際に会ってしまうと危険であるという例、掲示板に自分や友達の個人情報を書き込むと悪用されてしまうという例などを知り、安全な使い方について理解を深めることができました。

【西尾・福地南部小】文字だけで思いを伝える難しさを考えました

画像1 画像1
 「文字だけで思いを伝える難しさ」をテーマに、情報モラルについて考えました。文字で伝えるには、手紙、メール、作文などいろいろあります。今回は、メールで「いいよ」と送ったら、誤解を招いてしまったことについて話し合いました。
 「手紙やメールなどを書くときは、相手がちゃんと伝わるかどうか見直しをしたほうがいい。」「友達と約束をするときに気をつけたい。」などさまざまな角度から意見が出て、みんなで言葉の重みについて話し合いました。

【南知多・大井小】ケータイと正しくつきあうために気を付けること」というテーマで話をしていただきました

画像1 画像1
 大井小学校では、12月3日、NTTドコモより講師を招き、「ケータイ安全教室」を実施しました。4・5・6年生が参加し、「ケータイと正しくつきあうために気を付けること」というテーマで話をしていただきました。アニメーションやクイズなどを交え、ケータイの正しい使い方やマナー、トラブルへの対処方法などについてわかりやすく教えていただきました。また、目隠しをした状態でキャッチボールをする体験を通して見えない相手からの情報の怖さを実感させ、児童の心により深く迫る工夫もされていました。児童からは、「ケータイは便利だが、まちがった使い方をすると、恐いことが起こったり人を傷つけたりすることがよくわかった。」という声が多く聞かれました。

画像2 画像2

【刈谷・依佐美中】「生徒の身近にある犯罪」というテーマで非行防止教室を行いました

 本校では、10月15日(水)に、刈谷警察署の稲波貴嗣係長をお招きして、非行防止教室を行い、「生徒の身近にある犯罪」というテーマで講演をしていただきました。
 そのなかで、携帯電話やインターネットがきっかけで罪を犯してしまった例を取り上げて、話をしてくださいました。
1.アダルト系のサイトにアクセスして、お金を振り込んだり、住所を教えたりしてしまったために、さらに被害が広がり、恐喝をして捕まった少年の話。
2.出会い系サイトに書き込みをしてしまったために、家宅捜索された女子高生の話。
3.ブログやプロフへの悪口のしつこい書き込みは、いじめにつながり、ひいては、名誉毀損の罪に問われること。また、携帯番号を警察では調べることができるので、悪用しないこと。

画像1 画像1 画像2 画像2

【春日井・篠木小】携帯電話・インターネットの安全な使い方について学びました

画像1 画像1
 篠木小学校では、情報モラルについての指導の一環として「メディヤの危険性とマナー」をテーマに学校保健委員会を開きました。愛知県警生活安全課の方を講師にお招きし、5・6年生の児童を対象に『携帯電話の落とし穴』についてお話をうかがいました。最近、電話やメールだけでなく、携帯電話を使ってインターネットをする人が増えており、それが事件に発展しやすいことを学びました。また、ブログやプロフでは名前や学校名など安易に個人情報を載せてはいけないこと、無料の音楽サイトだと書いてあっても実は有料でお金を請求されるかもしれないことなどを教えていただきました。
ある児童は「インターネットはもっと慎重に使おうと思いました。」と感想を述べていました。携帯電話は便利な部分だけではなく危険な部分もあることを理解し、どうしたら安全に携帯電話を使うことができるのかを考える良い機会となりました。

知多地域「地域のつどい」を開催しました!

画像1 画像1
 11月20日(金)にアイプラザ半田で「地域のつどい」が開催されました。地域の小学校・中学校・高等学校の先生方や保護者の代表の方に集まっていただき、情報モラルについて講演と意見交換を行いました。
 はじめに、インターネット協会の主幹研究員大久保貴世氏から、「子どもにふりかかるネットトラブルの実態とは!〜知っておきたいインターネットのしくみと対策〜」というテーマで講演をしていただきました。
まず、講演は大久保氏の「次の7つの語句をすべてしっていますか?」という問いかけから始まりました。
(1)掲示板、(2)学校裏サイト、(3)プロフ、(4)SNS、(5)ググる、(6)IPアドレス、(7)個体識別番号

 次に、インターネットのしくみをわかりやすく図解した説明があり、インターネットに疎い教員や保護者でもとてもよくわかる説明でした。情報モラル教育では、まずインターネットのしくみを理解することから始めるのが有効であることがわかりました。
 さらに、今までに受けた犯罪事件、トラブルの相談などの具体的な事例とその解決までのプロセスや詳細なやりとり等の話があり、とても参考になりました。
たとえば、
●相談者とのメールのやりとりを通じた精神的なケア
●削除依頼の方法を教え、実際に書き込みを削除
●警察への通報となりすましメールの加害少年の逮捕 など。

 大久保氏のお話のなかで、印象に残ったことばをいくつか紹介します。
○ケータイのネットデビューは中学2年生。トラブルの相談も中学2年が一番多い。
○ネット上のトラブルが現実になるのが子どもの世界
(大人は現実のトラブルがネットに)
○プロフのトラブルは昨年度がピークか。プロフ遊びは長続きしない。一度は通過するものかも(特に女子生徒)
○ネットの書き込みは強烈→感情表現が伴わない→絵文字が非常に役立つ!
○たかがネット(架空の世界)、無視する・気にしない!現実が大切!
○子どものネットトラブルに対して
・とにかく話を聞く(ネットにはまっている子どもは肉声が恋しい!)
・説教でなく、そっと語りかける
・自分の失敗談で、子どもに親近感を

 講演の後、会場からは積極的な質問や意見がでました。また、全体会終了後、大久保氏と高校の先生方の意見交換の場を設け、いろいろ実践に役立つ勉強ができました。今後の情報モラル教育に役立てていきたいと考えています。


【小牧・本庄小】ケータイの光と影の部分について話し合いました

画像1 画像1
 本校の子どもたちの携帯電話所持率は、中学年においては10%前後である。しかし、これから塾通いや習いごとが増え、日が暮れてもなお外出している状況を考えると、ケータイは確実に身近な防犯グッズ、安全確保の道具として子どもたちに所持されるであろう。そこで、ケータイを所持していない中学年を対象に一般的な公共のマナーやルールについて考えさせた。資料はNHKエデュケーショナルで制作されたDVD『春野家ケータイ物語』の中の第1話「わすれずにマナーといっしょにケータイしよう」を使って、ケータイの光と影の部分について話し合った。電車の中や授業参観など、また歩きながらの通話をしている場面が映し出され、子どもたちは興味深く見入っていた。その後、ケータイの使い方の是非について考えをまとめ、友だちと意見の交換をした。子どもたちの感想から「ながらケータイ」をすることの危険性に気づいた子が多くおり、ルールやマナーを周知させなければならないことを強く感じた。今回の学習を通して、子どもたちはケータイの持つ魅力や便利さを確認するとともに、お互いが気持ちよく暮らすためには、周りの人への配慮、思いやりが何よりも大切であることを再認識したようであった。
画像2 画像2

【東海・富木島小】携帯電話を使うときは?

画像1 画像1 画像2 画像2
12月11日(金)、5年1組では、携帯電話についての学習を行いました。自分専用の携帯電話を持っている児童は比較的少数ですが、多くの児童が保護者所有の携帯電話を利用して通話をしたり、メールをしたりしています。
授業では、「携帯電話を使用するときには、どんなことに注意して使えばよいか。」をテーマに話し合いました。電車や病院の中で携帯電話の使用を控えることについては、マナーの面だけでなく、ペースメーカーを使用する人など人の命に関わる事態を引き起こす可能性もあることを知るとともに、使う人すべてが使い方に気を配ることで,携帯電話の利便性が生きることなどを学ぶことができました。
授業の最後にはアンケートを行いました。使う場所や使うときのマナーについては、「公共の場では使用しない。」「使う場所を考えて使用している。」などの回答が多数で、携帯電話に対するマナーについては家庭でも話題になっていることが分かりました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31