携帯・ネットはルールを決め マナーを守って オープン使用!(愛知県教育委員会広報誌パレットの応募作品より)

【幸田・中央小】個人情報をテーマに6年生を対象に道徳の授業を行いました

画像1 画像1
 幸田町立中央小学校では、1学期に携帯電話の所持人数を調査した。その結果、人数は多くないものの、学年が上がるにしたがって、所持人数が増加していることが分かった。
 そこで、 道徳の時間に、情報機器を使っていく上で気をつけなければならないことの一つとして、個人情報をテーマに6年生を対象に授業を行った。
 「ネット社会の歩き方」というホームページを利用して、普段電子メールやインターネットに接することのない子どもにも分かるように考えさせた。不審なメールに対して、やめるように返事をすると考えた子もいたが、個人情報を公開する危険性と、正しい対処の仕方について考えさせ確認をした。

画像2 画像2

【県立一宮工業高等学校】実習を通した情報モラル教育

画像1 画像1
 本校では、携帯電話は、校内では電源を切り、使用しないというルールのもとに、生徒たちは、携帯電話のルールやマナーを守って高校生活を過ごしています。
現在の情報化社会で大切なことは、インターネットやメール等を、いかに使いこなしていくかということです。そこで、実習の授業では、インターネットの使い方やホームページの作成などを学習します。ホームページの作成では、個人情報(氏名、写真、プロフ等)の掲載の恐ろしさという影の部分も含めて学習しています。
 生徒は、携帯電話やインターネット等の利用については、便利であるからこそ、情報モラルに基づいたマナーが大切であるということを学んでいます。
 

【県立一宮高等学校・定時制課程】情報モラル向上の取組

 平成20年12月19日(金)に「規範意識を高め、自分に負けない生徒を育てる」という内容で生徒指導講話を行い、その中で情報モラルについて話をしました。講師は、愛知県一宮警察署生活安全課スクールサポーター熊崎武司氏にお願いしました。 
その内容は大きく3点です。
・携帯電話、インターネットの正しい利用の在り方を見直させる。
・不審者の現状とその対応を学び、自己防衛能力を高めさせる。
・非行、万引き防止を図る。                
特に、サイバー犯罪についての現状や、携帯電話による犯罪及び使用にあたって注意すべきことを中心に指導いただきました。
また、学校集会時の生徒指導部による指導の中でも、ブログ・プロフの書き込みについて指導をしています。他者を誹謗中傷するような内容は厳禁であり、その他、迷惑メールや不正アクセスについても注意を促しています。
今後も、有効な情報モラル向上の取組を検討していきたい

【豊橋・植田小】Netモラルのクリップを活用した授業

画像1 画像1
 豊橋市立植田小学校では、5年1組を対象にインターネット等を使用する際の情報モラルについて学習しました。内容は『事例で学ぶNetモラル』を活用し、「Webサイトや掲示板・メール等から、自分の個人情報を守る。」というテーマについて考えました。
 『映像クリップ』を視聴している子ども達は、「こわーい。」「気持ち悪い。」など口々につぶやきながら、インターネット利用に潜む危険性を知りました。また、同じ題材内にある『ドリル』では、その題材に関連した5つの問題に答えることで、自分自身の情報モラルに対する総合評価をしてもらえるので、楽しみながら学習を進めることができました。
 授業後の感想では、「とってもこわかった。ネットからそんなこわいことにまきこまれるなんて知らなくてビックリした。」「いつも家でパソコンをやっているので、とても勉強になった。やたらに登録したり、メールアドレスなどを教えしてはいけないと思いました。」「私の家では大人がいないとインターネットをやってはいけないルールになってます。これからも大人に相談していこうと思います。」などと書かれていました。
 Netモラルでは、事例を映像で紹介されており、子ども達にとって大変わかりやすい内容となっています。個人情報など、インターネットを利用する際のモラルや危険性を理解させやすいので、学校全体でも年齢に応じて進んで活用していきたいと考えています。

【碧南新川中】 「メール使用の10ヶ条」授業

画像1 画像1 画像2 画像2
新川中学校1年3組では,メールを使用する上での注意点をクラスで考え,理解を深めるため,メール使用の十か条を考える授業を行った。
 1年3組の「メール使用の10ヶ条」に関する生徒の意見は次の通りである。
・宛先を確認する
・誤字脱字がないか確認する
・自分の名前を入れる
・相手が読みやすいように工夫する
・チェーンメールが来ても送らない
・目上の人には敬語を使う
・必ず返信をする
・相手の気持ちを考えて送る
・自分の気持ちをきちんと伝える
・下品な言葉を書かない
・個人情報を送らない
・字数に気を付ける
・心を込めて打つ
・題名を入れる
・不確かな情報を送らない
・メールの返事が遅くてもイライラしない
 今後の話し合いでメール使用の注意点をより深く考えさせ,10ヶ条にする。

【県立衣台高等学校】1年生「情報A」の授業における情報モラル教育

 ワンクリック詐欺、なりすまし、不正アクセス、ファイル共有ソフト、コンピュータウィルス、個人情報といった、情報化社会を生きる中で必要な知識を、スライドで投影したデジタル素材を用いて解説しました。授業の基本は、教科書を用いて板書しながら生徒にイメージさせるのですが、補助的にデジタル素材を用いると非常にわかりやすいようです。
 生徒とかかわりの深い携帯電話、ケータイモラルについては、「春野家ケータイ物語」http://kids-ktai.jp/のDVDを用いて全8話を2話ずつ計4回の授業で進めていきました。
 まず、生徒は一話ずつ見て予め用意したプリントの穴埋めをするという作業を、2回繰り返します。その後、授業の感想を書き、意見を発表します。身近な教材だけに、生徒の取組は良好でした。特に「8話」めの掲示板へ悪口を書き込む問題では、一番真剣に見ていたようでした。写真はその「春野家ケータイ物語」の授業をしている様子です。

画像1 画像1 画像2 画像2

【県立惟信高等学校】情報モラル向上の取組

画像1 画像1 画像2 画像2
本校では、情報モラル向上の取組を教科情報の授業や朝会で行いました。

1 教科情報の授業における取組
 本校では1年生を対象とする教科情報の授業で、インターネット上でのコミュニケーションを円滑に行うために必要な知識・配慮・注意事項について、時間をかけて詳しく解説しています。特に著作権やセキュリティ、電子メール、電子掲示板に関わることを詳しく扱っています。その際に副読本「情報モラル」(実教出版)を利用していますが、豊富な具体例がイラストとともに記載されており、分かり易いと生徒には好評です。
 また、プレゼンテーション実習では生徒の発表を相互に評価させ、相手のいい所を発見して伝えたり、不十分な点はこうするとよいと、言われた者が前向きに取れる評価をするように指導しています。
 
2 朝会における取組
 本校では全校生徒を対象とする朝会を月に1回ずつ実施しており、毎回先生方による講話があります。その中で生徒指導部長がインターネット上の電子掲示板などへの書き込みについて話をしました。同級生の書き込みにより傷ついてしまう事例を挙げ、本名を名乗らないことにより無責任な発言になりやすいこと、口では言えないことでも書き込みだと書けてしまうことについて注意を喚起する内容でした。

【碧南新川中】 「情報モラルクイズ」

画像1 画像1 画像2 画像2
新川中学校3年生では,1学期の技術の授業で著作権,コンピュータウィルス,コンピュータ犯罪,個人情報,不正アクセスなどについて学習した。2学期に入り1学期の学習を基にして,情報モラルクイズを作成した。

使用ソフト:パワーポイント 
問題条件:一人10問作成,三択式
問  題:新川中学校のWebページへUP

http://www.city.hekinan.aichi.jp/SHIN-JHS/hekig...

【碧南新川中】 学校新聞「新風」で活動を発信

画像1 画像1
新川中学校の学校新聞「新風」で保護者や地区の方へ活動の様子を紹介しました。

【東海・富木島小】「チェーンメール」って何?

画像1 画像1 画像2 画像2
12月17日(木)、6年1組では、「チェーンメール」についての学習を行いました。
授業では、ホームページ上にあるチェーンメールの例を児童に示し、こうした内容でも自分で削除したり、止めたりすることができるかを話し合いました。幽霊や呪いなどで恐怖心をあおる内容などで受信者に転送を促すチェーンメールについては、「自分ではなかなか削除できない」「自分で止められるかわからない」などの意見が多数となりましたが、「チェーンメールを止めても、止めたことは自分以外にはわからない」「チェーンメールを転送することによって、個人情報が漏えいするなど、多くの人に迷惑をかける 」ことを伝え、内容に関わらず、チェーンメールは絶対に転送しないことを確認しました。

【豊田・矢並小】全校児童が情報モラルについて学習しました

画像1 画像1
 豊田市立矢並小学校では、6月に全校児童が情報モラルについて学習しました。
 教育センターで『事例で学ぶ Netモラル』のシリーズを約20本借り、各学級の実態にあった教材を利用して学習しました。
 6年生は『春野家ケータイ物語』のDVDを利用して学習しました。ネットショッピングやブログなどの問題について、DVDを見て、ワークシートに書き込みながら考え、「人のとった写真を勝手に使ってはいけない」ことなどを知ることができました。「今は、携帯を使ってないけど、使う時になったら気をつけたい」と感想を持つことができました。
 2年生では「大人と一緒に使おう:インターネット」の学習で、インターネットを使って「ひみつのへや」をクリックしてしまい、おかしなページが出てしまったらどうすればいいのかについて話し合いました。2年生なので、あまりインターネットにはかかわってないかと思っていましたが、親と一緒に使ったりしている子もいて、興味を持って真剣に学習できました。
 他の学年でも、個人情報を守る、肖像権と著作権、迷惑メール、インターネットショッピングなどの学習をしました。

【豊田・道慈小】「メールで気持ちは伝わるのかな」というテーマで、情報モラル教育を行いました

画像1 画像1
 豊田市立道慈小学校では、在学中に携帯電話やインターネットでメールをやり取りする児童はほとんどいないが、今後利用する機会はふえると予想される。そこで、5年生8人を対象とし、「メールで気持ちは伝わるのかな」というテーマで、情報モラル教育を行った。
 まず、児童たちに、「グループの友だち同士で約束をする」という想定で、相手と直接会って行う場合、電話でやり取りする場合、メールでやり取りする場合に分けて体験させた。そして、それぞれの場合において、自分の気持ちがどのくらい相手にきちんと伝わるかを比較させ、その長所・短所を話し合わせた。
児童たちは、相手と直接話す方が互いの気持ちが正確に伝わるのに対し、電話やメールではことばをうまく選ばないと、伝えたいことが食い違ったり、互いに思うことがすれ違ってしまったりすることに気づくことができた。一方で、電話やメールは時間や相手との距離に関係なく、コミュニケーションを図る有効な手段であることをあげることができた。
 学習情報指導員の協力もあり、今後に役立つ意識を高めることができたと思う。

【東栄・東栄小】「チャットにおける個人情報流出」の事例をスライドで提示し、問題点と解決方法について話し合いました

画像1 画像1
 本校の5・6年生児童の携帯電話所有率は、25.4%程度で、保護者との連絡が主な使用目的である。また、チャットに参加したことのある児童が4名確認された。
 授業では、「チャットにおける個人情報流出」の事例をスライドで提示し、問題点と解決方法について話し合った。児童からは、「見知らぬ人に電話番号や住所を教えている」「他人の悪口をブログに書くこと」と、問題点に気づくことができた。そして、「個人情報は絶対に教えない」「ブログに悪口は書き込まない」「書いたことを送信する前にもう一度見直す」など、具体的な解決方法を考えることができた。
 今後も、児童の実態をつかむとともに、学習したことが実践に生きるよう日々の指導に努めていきたい。

【春日井・牛山小】子どもたちの実態を調べ、情報モラル教育を実施しています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校では、携帯電話や家庭で自由に使えるコンピュータの所持率、その使用目的などについてのアンケートを実施し、その結果に基づいて情報モラル指導計画を立てています。
アンケートから、学年が上がるにしたがって携帯電話やパソコンで情報を得たり、ゲームをしたり、音楽などをダウンロードする機会も増えていることがわかりました。
 そこで、11月から12月にかけて、4・5年生は、広教「事例で学ぶNetモラル」の「個人情報を奪うWebサイトを見抜く〜甘いことばにご用心〜」という教材を使って、自分の個人情報を自分で守れるようにすることが必要であることを学習しました。6年生は、「ケータイと私たちの生活〜この差はなんなの?〜」という教材で、携帯電話の便利なところや心配なところ、料金等について知り、正しく活用していかなければならないことを学習しました。三学期は、ネット上での情報が広がる仕組みとその怖さ、著作権についての学習を予定しています。

【岡崎・六ツ美南部小】「インターネットを楽しく安全に使おう」の授業を行いました

画像1 画像1
 岡崎市立六ツ美南部小学校では,3年生を対象に,「事例で学ぶNetモラル」を利用して「インターネットを楽しく安全に使おう」の授業を行いました。はじめに,映像クリップ「困ったWebページにたどりついたときどうする?」を視聴し,登場人物のしたことをどう思うか話し合いました。視聴した子どもたちからは,危険なページに出会った時には,「近くにいる大人の人にみてもらう」「電源を切る」「お父さんやお母さんに相談する」という意見が出ました。
 その次に,疑似ホームページである「危険なページ」をパソコンで操作して実際に体験させました。子どもたちは,突然ページが切り替わって思いもかけないページや言葉があらわれるのに驚いていました。授業後,「パソコンはわたしの大すきな授業です。インターネットは使ったことがなかったのでわくわくしていました。でも,画面をみたあと『ぞくっ』としました。気をつけようと思いました」という感想を述べました。

画像2 画像2

【小牧・桃陵中】「命の大切さと心の健康」をテーマに、携帯電話の利便さと危険性について学びました

 本校生徒の携帯電話所有率は6割を超えます。これまでにも、ブログへの中傷や悪口の書き込みが原因で友人関係が悪くなったり、チェーンメールが送られてきたりといったトラブルが起こりました。今年度の学校保健委員会では「命の大切さと心の健康」をテーマに、携帯電話の利便さと危険性について学ぶことにしました。
 会の前半では、保健委員会の生徒がプレゼンテーションを使って、携帯電話に関する事前アンケートの結果を全校生徒対象に発表しました。その結果、1日に何十件もメールをする、チェーンメールを受け取ったことがある、トラブルに巻き込まれたことがあるといった経験をもつ生徒が多くいることが分かりました。
 後半では、NTTドコモの方による「ケータイ安全教室」を受講し、犯罪やトラブルに巻き込まれたり、ケータイ依存症になったりしないために大切なことを、いろいろな具体例を元に理解することができました。
 事後アンケートでは、子どもたちは「チェーンメールや身に覚えのないメールは無視する」「困ったときは信頼できる大人に相談する」「ケータイは便利だけど危険もある」ことが改めてよく分かったようです。また、携帯電話は「相手のことを考えて」「責任をもって」使うことが大切であることも学びました。

画像1 画像1

【美浜・布土小】携帯電話を使うときのルールについて考えました

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は,2学期に「春野家 ケータイ物語」を資料として,携帯電話についての学習を行いました。
 携帯電話を持つことの,良い面と良くない面を話し合い,世の中にいろいろなルールがあるように,携帯電話を使うときにも,周囲の人に迷惑をかけないなど,ルールが必要であることをみんなで確認しました。そして,将来,携帯電話を持つようになったとき,どのような注意が必要かを考え,安全な携帯電話の使用について自分なりのルールづくりについて考えをまとめました。
 今後は,さらに,個人情報の保護や携帯電話にかかわる犯罪への防止などの学習を進めていきたいと考えています。

【東栄・奈根小】情報モラルを考える 〜ネチケット〜

画像1 画像1
 本校では、3・4年生を対象に「ネチケット」についての授業を行いました。教材は、インターネットから「Yahoo!きっず」内にある「ネチケットを学ぼう」というホームページを使用しました。実際にPCを操作しながら学習を進めることができるので、子どもたちも意欲的に取り組んでいました。 
 普段、調べ学習などで何気なく使用しているインターネットですが、インターネット上で守らなければいけないエチケットがあることを知り、学習後は、インターネットを使用するときにネチケットを意識している様子が伺えました。

画像2 画像2

【安城・錦町小】インターネットやEメールの危険な一面について学習しました

画像1 画像1
 情報教育モラルソフト『マナブくんと学ぼう ネットプロの道』を活用して情報モラル教育の授業を行った。
 このソフトでは、パソコンや携帯電話が「あくま」として登場し、アニメーションで話が進んでいく。マウス一つで学習が進められるほか、文章も分かりやすく作られており、子どもたちも楽しく学習できた。
 本実践を通して、児童は、使い方次第ではインターネットやEメールには危険な一面もあることに気づくことができた。また、それぞれの場面での望ましい行動について考えることができた。

【愛西・佐織西中】愛知県警察本部サイバー犯罪対策室の方に来ていただき、全校で講演会を開きました

画像1 画像1
 本校にて、12月21日、愛知県警サイバー犯罪対策室より講師を迎えて、情報モラルについての講話が行なわれました。掲示板やブログ、顔の見えない相手とコミュニケーションをとるときに生じやすい問題など具体的な話や、また携帯電話やインターネットについても話があり、トラブルに巻き込まれないために気をつけることなど、注意すべき内容の話がありました。
 <感想より>
○意外に身近に起こっている問題で驚いた。(Yくん)
○怖い問題で気をつけなければと感じました。(Mさん)
○知らず知らずに、巻き込まれる怖さを感じました。(Hさん)
○インターネットの便利な所しか知らなかったので、気をつけないと思った。(Kくん)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31