12月18日のできごと

画像1
こんにちは!カメっぴです(^0^)
今日は、昨日より雪の量が増していました。
全ての家の屋根にたくさんの雪が積もっていました。
カメっぴは、5時間目に研究授業がありました。
算数の授業で、「2÷3の答えを分数で表そう」という課題でした。
カメっぴは、2を3分の1ずつに切って3つに分けました。
他に、「数直線」で表している人もいました。
答えは、みんな3分の2でした。
今は、「面積」と「分数」を1時間ずつ(1日2時間)やっているので大変ですが、
頑張ります!
以上、カメっぴでした(^v^)

6年生であるということ

画像1画像2
12/17(木)は,前日から降り続いた降雪により,未明から交通網が麻痺状態となりました。
本校職員も例外ではなく,勤務開始時刻に出勤できたのは1/3程でした。
除雪車も通らない玄関前の道路。
積雪は数十センチにも及び,スタックしている自身の車を雪かきしながら子供たちを迎えました。
おそらく新潟市内の小中学校で同様の混乱がみられたのではないかと思います。

12時10分,子供たちも,そして私たち職員も,皆が楽しみにしている給食タイム。
…ところが,ごはんがまだ届いていないという放送が流れます。
本来あってはならないことなのでしょうが,何せ市民の予想を大幅に超える大雪。
きっとこの日は,調理員の人数がそろわない中,給食を作ったことでしょう。それはきっと戦場のようであったに違いありません。
また,大混雑した道路をはやる気持ちを抑えながらハンドルを握るドライバーさんの姿も容易に想像できました。

主食がないまま給食がスタート。
体があったまるスープやきんぴらを食しながら,ごはんの到着を待ちました。

渋滞をかいくぐり,学校にごはんのコンテナが到着したのは12時40分過ぎ。
一斉に全クラスがごはんを求め,給食室に集まります(写真1)。
競うようにごはんが入った容器を抱え,教室へと向かう子供たち。

しかし,私にはその様子を一番外側から見つめ,じっと待ち続ける子供たちがいるのを見逃しませんでした。

もう一枚の写真は,12時55分に撮影したもの。
じっと待ち続けた子供たちの正体です。

誰に指導されたわけではないと思います。
下級生がごはんを運び出すのを,一言も文句を言わず数分間黙って待ち続け,ごく当たり前のように最後に受け取り,階段を上って行きました。
その後ろ姿は,とても頼もしくみえました。

文責;教務 小山

すきやきの白菜

画像1
「すきやき」には白菜が使われています。白菜は、中国で生まれ、日本に来たのは明治時代です。白菜はビタミンC、カルシウム、鉄、カロテンなど、特に芯の部分にいろいろな栄養素が豊富に含まれています。特に寒い冬には体を温める食べ物として重宝されます。鍋物や漬け物によく登場しますね。
今日も残さずよくかんでたべましょう。

                         文責 栄養士 六間口

12月18日のできごと

こんにちは!カメっぴ&コメッピです。
コメッピは、今日2時間目に習字をしました。
ぼくたちは、5年生で書き初めの習字をしたのは初めてで、あまりうまくかけませんでした。
書いた字は、「初」、「日」、「記」という字を書きました。
最初は、「初」という字をかきました。
でも、コメッピはなかなかうまくかけませんでした。
なので1回目は不合格でした。
2度目もあまりうまく書けないので少しイライラしました。
でも、見直してみると、コメッピは自分としてはうまく書けたと思いました。
今度からは、がんばってもっともっとうまく書きたいと思っています。

12月第3週の健康の様子(12/18)

みなさん、こんにちは。
わたしたちはハッピーファイン委員会のY&Kです。
今週、けがや具合が悪くて保健室に来た人は43人でした。
けがでは、先週に引き続き、病院へ行かなければならないようなけがが、何件かありました。
一人一人がけがをしないように、注意していかなければならないと感じています。
具合の悪い人は、頭がいたい人や、熱が出て休んだり相対したりする人が何人もいました。
インフルエンザはだいぶ落ち着きました。
2009年、学校へ行くのはあと2日。
そして冬休みに入ります。
元気に当校ができるように、休み中の過ごし方に気をつけましょう。
最近雪がたくさん降ります。
外で遊んだり、道路を歩いたりするときは、十分注意しましょう。

12月18日の給食

画像1
こんにちは、給食ナイト&ライダーです。
今日のこんだては
・すきやきに
・ちりめんじゃこのつくだに
・わかめのすのもの
・みかん
給食ナイト&ライダー
今日の給食にすきやきにがでました。すきやきには、野菜が苦手の人でも食べやすいし、
栄養満点です。
すきやきだけに、肉もちゃんと入っていて、バランスよくたべられてよかったです。

さつまいも最高!!

画像1画像2画像3
 16日(水)の生活科の時間に,さつまいもをふかして食べました。
 まず,家庭科室の蒸し器でふかしました。湯気がたち,さつまいものいい香りが漂うと「早く食べたいよ〜。」と待ちきれない様子の子供たちでした。
 次にグループごとに,皮をむいてフォークでつぶします。みんなで順番を決めて交代でつぶしていました。その後は,班長が中心になってつぶしたさつまいもを仲良く分け合いました。そして,ラップで包み,好きな形に整えて出来上がりです。
 ハートの形,肉まん(?)の形などみんな楽しそうに作っていました。
 味は,言うまでもなく最高でした!「しっとりしてたよ。」「くりみたいにあまかったよ。」など,感想があちらこちらから聞かれました。
 その日の給食には,なんとさつま汁が出ました。給食のさつまいももおいしいけれど,自分たちで作ったさつまいもの味は最高だったようです。
 みんなで育てたさつまいもは,力を合わせることでさらにおいしくなりました。収穫の喜びや楽しさを知ることができた充実した時間になったと思います。
 
                    1年担任 小林(夕)

12月17日の出来事

画像1画像2
こんにちは!コーラです。
昨日の夜から今朝まで、50センチくらい一気に雪が積もりました。
20分休みや昼休みには、たくさんの人がグラウンドで、
雪合戦や雪だるまを作って楽しんでいました。

コーラは、今日の1時間目に理科の授業がありました。
内容は、水酸化ナトリウムをつかった実験をしました。
リトマス紙につけたり、アルミニウムをとかしたりしました。
以上!コーラでした。

今日の○年生

画像1
こんにちは!巻物です。
今日の○年生は4年生です。
4年生は木や葉っぱ段ボールなどを使って大きな作品を作っていました。
とても大きくてびっくりしました!
巻物はすごいなと思いました。
以上巻物でした。

コメント「りんご、大好きです!」

レストラン6年 さんの日記「12月10日のパンの日」に対して以下のようなコメントがよせられました。

りんご、大好きです!

こんにちは!林小学校のチェリーです!
かいそうサラダは、美味しいですか?
私は、サラダが苦手だけど、ポテトサラダは大好きです。
レミーさんと、スティッチさんは、サラダは好きですか?

             林小チェリー [2009-12-11 16:43]

林小チェリーさん、いつもすてきなコメントありがとうございます!
スティッチ
海草サラダ、ポテトサラダどっちも大好きです!!
余裕でお代わりできちゃう(笑)
レミー
ぼくはじゃがいもが好きなのでポテトサラダは大好物です。

コメント「でも冬も…」

レストラン5年 さんの日記「最高のだいずコロッケ」に対して以下のようなコメントがよせられました。

でも冬も…

確かにもう秋も終わりですね!でも冬も楽しいことがたくさんあります!
大豆コロッケ美味しそうです!

            鉢小 まつりか [2009-12-14 19:23]

冬は、もう始まりました!新潟では雪もたくさん降りました。
寒い冬にあったかいコロッケは、とってもいいですよね!!!
   東小 チョコレート


12月17日の寒い日の給食

画像1
こんにちは、レミー&スティッチ&チョコレート&ブタさんです。
今日の給食は
・むぎごはん
・なめことチンゲンサイのスープ
・きんぴらどんの具
・のりずあえ
でした!
スティッチ&レミー
※今日は雪が降ってこんだてのむぎご飯がこなくて、写真がとれなかったため、
全体写真にむぎご飯がありません。

今日のきんぴらの具は、むぎご飯がくるのがおそくなり、
食べるのがおそくなりましたが、食べたときは最高の味でした!!
ふつうの日のご飯よりとっても味が良かったと思います。
ブタさん
のりずあえは、のりと野菜とツナのコンビネーションがと〜ってもよかったです!!
新感覚の味!!
チョコレート
なめことチンゲンサイのスープは、なめこのがお汁によく合っていて、
野菜のしゃきしゃき感が最高でした。

おいらはコンブ林にすむプカプカといいます

画像1
冬休み直前、もうすぐ新着図書の貸し出しも始まります。
今回は、人気のマジックツリーハウスの新刊『モーツァルトの魔法の笛』や、スパイダーウィックの新シリーズ、そしてクリスマスの絵本など、楽しい本がたくさんあります。
楽しみにしていてください。

『おいらはコンブ林にすむプカプカといいます』は、海のゆうびん配達員アザラシと空のゆうびん配達員ペリカン、そして見習い配達員のザラシーくんが登場する人気シリーズです。

今回の主人公は、前回も活躍したラッタッタ島生まれの旅ラッコ プカプカです。
「一匹ラッコ」なんて言っているプカプカも手紙を出し、誰かが遊びに来てくれるのを待っています。そこへ、はじめてのお客さん 旅ウミガメ一匹ウミガメのカメ次郎がやってきます。
でも、朝早くから出かけるし、ノートにいろいろメモをとっているのに見せてくれないし、コソコソしていてちょっとあやしいのです。
そんなある日、この辺に「怪盗カメ次郎」というあやしいヤツがうろついているといううわさを耳にします。
さあ、カメ次郎はどろぼうなのでしょうか?カメ次郎はノートに何を書いているのでしょう?

ホロリとするすてきなお話です。そして、最後は謎がとけて笑ってしまいます。他のシリーズと合わせて、ぜひ読んでください。
3年生以上におすすめです。

大空だより第46号「大空集会のお知らせ」(12/17)

全校の皆さん,こんにちは!
センターオブ東小のミッキーです。
いよいよ明日は12月の大空集会。
クリスマスにちなんだ企画がたくさんあります!
雪も降って,なんだかクリスマスにピッタリですね。
明日も寒くなりそうです。
みなさん,あったかい服装で体育館に集まってね!!
大空だより第46号「大空集会のお知らせ」.pdf


コメント「私もしました・・・・・・」

レンジャー5年 さんの日記「音楽」に対して以下のようなコメントがよせられました。

私もしました・・・・・・

こんにちは〜林小レモンです。
私もちょっと前「威風堂々」しました。私たちは、そのつぎに「キリマンジャロ」をしました。
それが終わってテストもしました。
みなさん、「キリマンジャロ」演奏しましたか?
また、算数は、昨日「同じものを・・・」というのが、終わって今日復習をしました。
かめさん、カメすけさんゆっきーさんこれからもお互いがんばりましょう。

              林小レモン [2009-12-15 10:32]


林小レモンさんコメントありがとうございます。
カメすけたちは、キリマンジャロは、まだやっていません。
威風堂々は、ちょっとむずかしいけれど楽しいですよね!!
byカメすけ&ゆっきー

コメント「でも冬も…」

レストラン5年 さんの日記「最高のだいずコロッケ」に対して以下のようなコメントがよせられました。

でも冬も…

確かにもう秋も終わりですね!でも冬も楽しいことがたくさんあります!
大豆コロッケ美味しそうです!

            鉢小 まつりか [2009-12-14 19:23]


鉢小 まつりかさんコメントありがとうございます。
僕は冬といったら正月かなー。
おせち料理が食べたいです。

コメント「わたしたちもその実験やりました。」

レンジャー6年 さんの日記「今日のできごと」に対して以下のようなコメントがよせられました。

わたしたちもその実験やりました。

こんにちは。わたしは、下小のイチゴです。わたしたちも、その実験しました。おもしろい実験ですよね。アンモニア水や塩酸はとてもくさかったです。そして、今日水よう液のテストをしました。わたしは、水よう液を使うとき注意することをみるのを忘れてたいへんでした。次はまとめテストです。がんばります。

                イチゴ [2009-12-10 13:37]

下小のイチゴさんコメントありがとうございます。
わたしは、くろねっこです。
くろねっこの班には、アンモニア水が、「くさくないよ」と言うひとがいますが、
ほんとにくさいですよね〜。
まとめテストがんばってくださいね!
以上くろねっこでした。

コメント「私は、おもりの実験!!」

レンジャー6年 さんの日記「今日のできごと」に対して以下のようなコメントがよせられました。

私は、おもりの実験!!

こんにちは〜林小レモンです。
今日、私も3,4時間目に理科があっておもりの実験をしました。
もう明日はテストします。
また、5時間目は体育でバスケをするといっていましたが、跳び箱に変わりました。ちょっとショックです。

              林小レモン [2009-12-10 17:40]

林小レモンさんコメントありがとうございます。
理科のテストで100点をめざして、がんばってください。
跳び箱だったことが、ざんねんでしたね。でも跳び箱もがんばってください。
以上コメコメでした。



コメント「威風堂々知っています!」

レンジャー5年 さんの日記「音楽」に対して以下のようなコメントがよせられました。

威風堂々知っています!

こんにちは!林小学校のチェリーです!
去年の音楽学習発表会で、『威風堂々』を合奏しました。
私は、その時の楽器は、「キーボード」でした。
私のクラスもです!
学級閉鎖で、算数だけがおくれています。
でも、明日は算数のまとめのテストが一時間目にあります。
今日も、理科のまとめのテストが一時間目にありました。
自信があります!!
先週からずっと、テストが続いています。
明日もテスト、頑張ります!

             林小チェリー [2009-12-15 15:44]
チェリーさんコメントありがとうございます!
今日、合奏の発表をしました。
私の班は出だしが、少しバラバラだったけどその後うまくいったので
本当によかったです(*^_^*)
今日も算数が2時間ありました。
1時間は分数の勉強をしました。
分数のたし算でした。
分数の授業は結構楽しいのでこれからもがんばりたいです!(^^)!
あと、1時間は図形の面積の勉強をしました。
面積は少し苦手なので自分でも勉強しようと思います!
       byゆっきー

給食クイズ2

給食クイズ
今日は、だいずが出ています。だいずは、植物性のたんぱくしつが多いためある呼び名がついています。さて1〜3のどれでしょう?
1.畑のバター  2.畑のごはん  3.畑の肉

正解は、
3畑の肉です。こんぶだいずはよくかんで食べましょう。

画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/22 ALT
授業終了
給食終了
12/24 冬季休業(1/6)
給食
12/21 ごはん,のっぺいじる,さんまのかばやき,だいこんづけ
12/22 むぎいりパプリカライス,とりにくのクリームソース,ひじきのサラダ,プチパフェストロベリー
新潟市立亀田東小学校
〒950-0123
新潟県新潟市江南区亀田水道町3-2-45
TEL:025-381-4196
FAX:025-381-4197