あいさつは自分の心を伝える大切な言葉。「すてきです。笑顔のあいさつ。」 

苗の引っ越しを行いました

 種から芽が出たと思っていたら、あっという間に伸び盛りを迎えた花の苗。手狭になった苗床から、小さいポットへと移されました。ここでまたしばらく大きくなり、花壇へと移されていくのです。綺麗な花が咲くまでには、ここにもたくさんの方の力添えがあるのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

わくわく町探検

画像1 画像1
 学校周辺の公共施設や自然、お店やそこに働く人との出会いから、自分で調べてみたいことを見つけ、繰り返しかかわりながら、地域のよさを見つけてほしいと願い、町探検する活動を展開していきます。
 今日は、虎丸方面に行きました。普段見慣れた町も、よく気をつけて見てみるといろいろな発見があるものです。
「あの建物はなんだろう」「かわった倉庫があるけど何に使っているのかな」
町探検は始まったばかりです。

水槽の中は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
 児童昇降口に水槽が2つ増えました。子どもたちに生き物に興味をもってもらいたいという願いから、校長先生が設置しました。
 水槽の中は、日本古来の魚「タナゴ・アブラハヤ・クロメダカ」です。外来魚にない落ち着いた美しさに満ちています。学校にいらっしゃった際には、水槽の中をのぞいてみてください。

「かおりの農園」の準備が進められています

 子どもたちが野菜を育てる「かおりの農園」の準備が、様々な方の協力を得て進められています。26日(火)は、畑を貸してくださっている方から、大量の肥料が届けられました。すかさず、PTA役員の方々の協力を得て、畑中に肥料をまき散らしました。27日(水)は、前々PTA会長の協力をいただいて畑を耕しました。
 畑を耕してくださった方のお話。「この機械は、40年以上も前の古い機械です。売って欲しいという会社もあるけど、芳山小学校で畑を耕しているうちは、私も機械もがんばります。・・・今日は、子どもたちが苗を植えやすいように、ていねいに耕すよ。」
 暑い中、2時間にわたって、畑を2回耕していただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

麓山公園で遊んだよ

 麓山公園で、図画工作の「しぜんとなかよし」の学習をしたよ。
まつぼっくりや小石を並べたり、擦り出しをしたりして作品を作ったよ。
その後、遊具で遊んで楽しかったよ。
 でも、一番楽しかったのはお弁当の時間だよ。今日は「マイ弁当の日」で、お家の人と一緒にお弁当を作ったんだ。だから、いつもよりもおいしいお弁当だったんだ。
 また、公園で遊んだり、お弁当食べたりしたいな。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

麓山公園に行きました

 5月25日(月)、生活科と図工科の学習で麓山公園に行きました。「しぜんとふれあおう」というテーマで各自作品作りをおこないました。材料は、松ぼっくりや石、葉っぱ…。可愛らしい作品ができあがりました!!

画像1 画像1
画像2 画像2

夏の足音が聞こえます…

 5月16日の運動会では、保護者の皆様方の応援を受けて、どの子も精一杯活動に取り組んでいました。校庭を力強く走る姿に頼もしさを、かわいらしくダンスを踊る姿に、2年生の子どもたちの素直さを感じました。
 紅白の勝負も例年以上に予断を許さない展開となり、大いに盛り上がった運動会でした。
 さて、運動会が終わるとそろそろ「プールの季節」になってきます。暑い日も多くなってきましたので、病気の予防に特に気をつけていきたいものです。

がんばったよ

【がんばった パート1】
図工で「光」を使った作品作りをしました。カラーセロハンをはった入れ物に,いろいろな角度から光を当ててその美しさに感動していました。作品発表の時には,お互いの作品のよさを認め合っていて,私としてはその心の美しさにも感動しました。材料のご準備ありがとうございました。

【がんばった パート2】
プール清掃では,全校生のためにしっかりと頑張りました。(暑かったこともあり,水を楽しんでいた子も多かったみたいですね)プールに入れる日が楽しみです。ちなみに毎日の清掃もしっかりできていて,先生方からも絶賛されています。こういうことがしっかりできる子がステキです。
画像1 画像1
画像2 画像2

久しぶりのふれあいタイムです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 かおりのピクニック以来、久しぶりに顔を合わせた「かおりのきょうだいたち」。班長さんを中心に遊びたいことを話し合いました。多くの班が、校庭に出て元気に過ごしました。中でも、「泥棒・警察<ドロケイ>」をする班が多く、先生方も一緒に本気になって逃げ回りました。この真剣さが遊びをおもしろくしていくのですね。

最後まであきらめないで戦った子どもたち

画像1 画像1
 16日(土)に,芳山小学校大運動会が行われました。
 「150メートル走」では,抜かれても転んでも,ゴールを目指し最後まで頑張って走りました。「エコする子は,え〜子やね!」では,あきかんやペットボトルのカードを引いても,あきらめずにがんばりました。あきかんを引いても,2位になった子どももいました!「竹取物語」では,力を合わせてがんばりました。「鬼のパンツはいいパンツ」では,練習の時には勝てなかった組が,あきらめずに力を合わせてがんばり,一位になることができました。全校種目の「大玉ゴロゴロ」や「紅白リレー」も,白熱した戦いで,応援にも熱が入りました。
 途中までは,紅組がリードしていましたが,どちらの組も最後まであきらめることなく「かおりの全開パワー」を出してがんばり,白組が逆転勝ちしました!!
 「あきらめないでがんばることって,本当に大切なんだなあ。」と,子どもたちも実感することができたようです。

感動をありがとう

画像1 画像1
先日の運動会では多くの保護者のみなさまのご声援誠にありがとうございました。校庭に
出る前に「運動会がんばるぞ!オー!!」と4の1応援団の子たちが気合いを入れ、校庭に向かいました。どの子もやるきまんまん。競技をしている子ども達の様子を近くで見ることができたのですが、どの子の目も真剣そのものでした。「たくましくなったな〜」そんな印象を受けました。運動会を振り返った作文にも、自分のがんばり、友達のがんばりを認めている姿がとてもうれしかったです。
 行事は子どもを育てていくのですね。

6年生パワー再び炸裂!

画像1 画像1
 本日,プール清掃を行いました。5年生が前半に行い,後半の仕上げは6年生の計画で行いました。プールサイドやプールの中の壁,プールの底をこすって・・・。順序よくしっかり行ったことで,プールが大変きれいになりました。
 誰一人としてふざけたり,走り回ったりする子もなく,真剣にプールをきれいにしようと取り組む姿は,運動会での活躍に匹敵する仕事ぶりでした。
 さすが,6年生! 全校生のために本当によく頑張ってくれました。ありがとうございました。

運動会・ダルマ・メダカ

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日、感動的な運動会が終わりました。最後の最後まで勝敗が分からず、手を合わせて祈るみんな。勝利の女神は、2年連続白組にほほえみました。終わった後に涙ぐむ子どもまでいました。このご時世で、ここまで勝敗にこだわり、真剣になる子どもたちがいるでしょうか。かおりっこの全開パワーが遺憾なく発揮された歴史に残る運動会でした。

 さて、我がクラスには幸運を運ぶダルマ家族がおります。最近、みんなから忘れられていると寂しがっているようです。みんな、気にしてちょうだいね。たまに表情も変わりますのでチェックしていてね。近々、ダルマ祭りが開催される予定とか・・・。

 昨年、我がクラスに多数のメダカが産まれました。しかし、病気などで数が減り、今では一匹を残すだけとなりました。そこで、この一匹を大切にしようと名前を付けました。エリザベス、もりお、ジョージ、信長などの候補の中から、「ジョージ」に決定しました。ダルマと共にこのクラスを見守って欲しいと思います。

サッカー教室

19日(火)は、福島のビアンコーネの方たちが来て下さって、サッカー教室が行われました。

去年は、学年ごとでしたが、今年はクラスごと。
コーチをひとりじめしているようで、子どもたちはにこにこ顔です(^-^)

ボールを投げたり、蹴ったり、転がしたり、その上に座ったり・・・。

「1回目で成功したよ」
「これで10ポイント目になった!」

できたのが嬉しくて、汗びっちょりになるまで動きました。
楽しいことがいっぱいの、あっという間の1時間でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

出し切った!かおりの全開パワー!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月16日に運動会が行われました!天気にも恵まれ、子どもたちは元気いっぱい一生懸命取り組むことができました。お忙しい中、多数の応援ありがとうございました。
 「1位になれてうれしかった。」「友だちに抜かれて悔しかった。」「来年は優勝できるように頑張る。」そんな声が聞こえてきました。どの子も、全力を出し切ったいい表情で話してくれました。
 新型インフルエンザが世間を賑わせています。関西の話なので、まだ大丈夫かなぁと感じていますが。(担任の地元なので個人的には心配しております。)病気に負けない元気な体を作っていきたいと思っています。梅雨が間近に迫っており、耐震工事のため校庭で体を動かす機会も少なくなります。ぜひ、ご家庭でもお子さんの体力づくりを(ご家族で)行ってください。

感動の運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
図工の時間に長く紙を切って伸ばしたり、体に巻き付けて遊びました。とても楽しかったです。そして、ワクワクドキドキの運動会。感動でした。紅組も白組も本気で競い合う姿がすてきでした。「よう虫なのに、二位になったよ。」と喜んでいました。

がんばったね!運動会(^^)

先日行われた運動会。
天気にもめぐまれて何よりでした。
短い期間の中での運動会の練習でしたが、
本番の子どもたちのがんばりは、とってもすばらしかったですね!
応援、ありがとうございました。

全開パワーで大活躍!5年1組!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 16日の運動会へのご支援,どうもありがとうございました。おいしいお弁当パワーのおかげもあり,高学年として大活躍することができました。閉会式後の教室での子どもたちの「満足げな表情」「達成感あふれる表情」は,次への自信につながるはずです。
つづき

行事を経験するたびに大きく成長する2組キッズ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生としてすべてに全力投球の2組28名。運動会では,自分の出場する競技にも,自分の係の仕事にも一生懸命な姿が見られました。運動会を振り返った作文では,一番印象に残った場面を詳しく書き表すことができました。ぜひ,作文帳をのぞいてみてください。
つづき

感動の閉会式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年の成績発表は、PTA役員の方の計らいで、1けたずつの点数発表となりました。思わず手を握りしめ、自分のチームの勝利を願う子どもたち。結果が明らかになった瞬間、表情が歓喜・悲しみに変わりました。これほど、勝負にこだわる子どもたちの姿は、最近見たことがありませんでした。いい運動会でした。 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/29 家庭訪問のためC5
諸費集金
心電図検査
6/1 家庭訪問のためC5
6/2 校内研究会のためC6
6/3 児童会活動
プール開き
6/4 かおりの全校集会
郡山市立芳山小学校
〒963-8017
福島県郡山市長者2丁目8-24
TEL:024-932-5294
FAX:024-932-5293