最新更新日:2024/06/27
本日:count up1
昨日:195
総数:753421
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

3年生〜一年生を迎える会〜

画像1 画像1
4月27日 一年生を迎える会を行いました。
できるようになったことの発表では、
3年生の代表が、フラフープの技を披露しました。

2〜6年生で、「さんぽ」を歌って一年生の入学を歓迎しました。

名刺交換会

画像1 画像1
4年生と名刺交換をしました。
名刺交換のあとは、おりがみを教えてもらったり、
じゃんけんゲームをして、楽しい時間を過ごしました。

料理の鉄人への道

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生のあるクラスでは,家庭科で調理実習がスタートしました。

今日の課題は…
「フルーツカット」です。
オレンジ,キウイ,バナナのカットをしました。

おそるおそる包丁を握る子。
家庭でのお手伝いのおかげで包丁になれている子。
みんな上手に調理しており,盛り付けも丁寧にできました。
最後はみんなおいしくいただきました。

リコーダーの演奏を披露しました 〜1年生を迎える会〜

画像1 画像1 画像2 画像2
4月27日(月)、朝の集会と1時間目に1年生を迎える会を行いました。たくさんの出し物の中、4年生はリコーダーによる♪ミッキーマウスマーチ♪の演奏を披露しました。この日のために練習してきた成果をみんながんばって発揮していました。
1年生のみんなもしっかり勉強して、リコーダーも上手になってほしいな。

けん玉を披露しました。〜1年生を迎える会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1年生を迎える会がありました。

2年生の子どもたちは、1年生のときに練習したけん玉を披露しました。

大皿、小皿、中皿、ろうそく、とりなどの技を見せました。

どの子も練習の成果をしっかり発揮することができました。

1年生を迎える会4

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生のお兄さん・お姉さん達から、アサガオの種をプレゼントしてもらいました。
もうすぐ、アサガオを植えます。
みんなで大切に育てて、素敵な花を咲かせるぞ!!

種のプレゼントをしました。〜1年生を迎える会〜


1年生を迎える会で、2年生の子どもたちは1年生に花の種をプレゼントしました。

おにいさん、おねえさんになった2年生の子どもたち……
少し表情がたのもしくなったような気がします。

大切に育ててもらえるといいですね。

また、歌のプレゼントでは「さんぽ」を歌いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生を迎える会

1年生を迎える会がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会3

歌のプレゼントのお礼に、「ぶんぶんぶん」の歌を歌いました。
少し、緊張していたようです。
でも、がんばって歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なわとびは、いつやるの?リコーダーは?
疑問がいっぱいです。
大きくなったらいろんなことができるようになっていきます。

歌のプレゼントもしてもらいました。

1年生を迎える会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 待ちに待った1年生を迎える会。

 クイズにも大盛り上がり!
2年生から6年生のお兄さん・お姉さんがやってくれたことにも
子ども達は興味津々でした。

5年生と豆の木

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生では,理科の実験でインゲン豆を育てています。

1週間前にまいた種は数日で芽がでて今ではコップをはみ出すほど成長しているインゲンもあります。
これからどのように生長いていくのか楽しみです。

さて,ここでクエッション!!

種子が発芽するために必要な条件は何でしょう。

1 水・空気・ごはん
2 水・空気・てきとうな温度
3 水・空気・あいじょう


正解はこちら

1年生と名刺交換をしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、1年生とペア学級となります。1年間、なかよし弁当やなかよし遊び、なかよし読書など、ペアの子と一緒にいろいろな活動をします。
 今日は、名刺を交換して少しの時間を楽しく過ごしました。
 最初に、6年生の子が1年生の教室に入っていくと、1年生の子から、「大きい!」という声が聞こえてきました。そして、名刺を交換して握手をすると、6年生の子から、「ちっちゃい手ー!」という声が聞こえました。1年生は、大きい6年生を頼りにし、6年生は、小さい1年生に優しく接する貴重な機会です。
 1年間、1年生の子と触れ合う中で、人に優しくできる新しい自分を発見してもらいたいと思います。

交通安全教室2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 実際にやってみたり、話を聞いたりすることで、子ども達は安全への意識を高められたようです。

交通安全教室1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月23日(木)交通安全教室がありました。
 横断歩道の渡り方やバイキンマンの「は ひ ふ へ ほ」のお話を聞いたり、実際に横断の仕方を勉強したりしました。

は→ はしらない
ひ→ ひろがらない
ふ→ ふざけない
へ→ へんなことをしない
ほ→ ほどうを あるく



ミニトマトの種をまきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科の「やさいをそだてよう」の学習で、ミニトマトの種をまきました。
 今日はいいお天気だったので、たねまき日和でした。とっても小さな種なので、風でとばされないように、水で流れてしまわないように、一生懸命まいていました。

 これから、毎日水やりをがんばります。
 芽が出るのがたのしみです。

今年も楽しく英語活動!!

 新指導要領による外国語活動では、目標を「外国語を通じて、言語や文化について体験的に理解を深め、積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度の育成を図り、外国語の音声や基本的な表現に慣れ親しませながら、コミュニケーション能力の素地を養う」としています。
 今年も、ベンALTが本校の英語活動を担当してくださいます。昨年度に引き続き、楽しく英語が学べそうでとても楽しみです。
 今日はさっそく、アルファベットの歌を振りをつけて歌ったり、アルファベットのカルタ取りをしましたが、みんなとても楽しそうでした。このように楽しく英語が身につくことが何よりです。
 また、今年から、5,6年生には英語ノートが配布されました。楽しく学べる内容で、子どもたちの明るい笑顔があふれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学力検査

全国一斉の学力・学習状況調査が行われました。普段の学習の成果が試されるテストでした。普段のテストと違い、やや緊張した様子でしたが、最後まで頑張りぬくことができました。これからも、毎日の積み重ねを大切にしてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

自然園で春さがしをしました

画像1 画像1 画像2 画像2
理科の「生きものをしらべよう(春)」の学習で、身近な動物や植物を自然園でさがしました。
幼虫やミミズ、イヌフグリやオオバコなどいっぱい見つけていました。

森本中央公園に行きます

4月2日(木)春の遠足の候補地、森本中央公園に下見に行ってきました。ここには、遊具のほかに広いグランドもあります。ドッジボールなどを持っていって、みんなで遊ぶのもいいですね。今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
4/28 家庭訪問
4/29 昭和の日
4/30 家庭訪問 ぎょう虫卵検査
5/1 家庭訪問
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252