最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:62
総数:752567
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

今年を振り返って

画像1 画像1
中渡りにある掲示板の写真が、今年もいっぱいになりました。ペア学級と遊んだり、キャンプへ行ったり、体育祭、文化祭もありました。六年生は、六年間でたくさんの思い出があったと思います。ぼくたち五年生もあと一年、神山小でたくさんの楽しい思い出を作っていきたいです。

一生の思い出に・・・ 〜卒業生を送る会〜

19日に神山小学校を巣立っていく6年生。5日に在校生のみんなが卒業生を送る会を開いてくれました。クイズや歌、ダンスなど、とても楽しい雰囲気で始まった会でしたが、スライドショーや先生たちからのメッセージなどの場面では感極まって涙する子もいました。小学校生活の中で、心に残る出来事になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生のお兄さん・お姉さん、ありがとう!

1年生は、卒業生を送る会で劇と歌「手をつなごう」を卒業生にプレゼントしました。劇では、合唱部や体育祭の練習の様子を1年生が演じました。卒業生は、かわいらしい1年生の精一杯頑張っている姿を見て、とてもやわらかい表情をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図工の作品づくり

画像1 画像1
今、5年生では、「板を切りぬいて」という作品づくりをしています。自分か好きなキャラクターを板にかいて絵の具で色をつけたり、板を電動のこぎりで切り取ったりしています。最後にホワイトボードのシールを貼ったら完成です。どんな作品になるのかとても楽しみです。

一宮の昔話

画像1 画像1
今、5年生では「昔話をしょうかいしよう」という勉強をしています。一宮の昔話や民話を自分たちで調べています。「白ゲイトウにくすり」や「ますみだじんじゃのりゅうじん」など、知らない昔話や民話があることを知りました。

今年度最後の情報委員会

この写真は今年度最後の情報委員会の光景です。
最後でも、みんないつも通り仕事に励んでいました。
ただ、六年生にとってはこれが神山小学校最後の委員会でした。
情報委員会にいたのはわずか半年ですが、たくさんの記事をホームページ上に載せることが出来て、良かったと思います。
画像1 画像1

体育祭を振り返って・・・

1年生の時の初めての体育祭では、「ひょっこりひょうたんじま」でダンスをおどりました。初めてだったけどみんなで一生懸命練習しました。2年生では、2度目の大玉転がしをしました。代表で転がす子も、みんな頑張って転がしました。3年生では、初めてのつなひきでした。手が痛かったけど、一生懸命やりました。4年生では、ペットボトルを持って、「ししのまい」をおどりました。ふりを覚えるのに苦労したけど、本番はしっかりおどれてよかったです。5年生では、初めて騎馬戦をしました。私は下だったので、騎馬の作り方がわからなかったけど、みんなと協力して、騎馬を作る事ができました。
そして小学校最後の体育祭。6年生のときは、最後の体育祭で組立体操をしました。10人ピラミッドは、最初はなかなか成功できなかったけど、みんなで励まし合いながらがんばりました。初めて成功したときは、とてもうれしかったです。
どの学年でも、最高の体育祭になって、よかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

飼育委員会

飼育委員会では、掃除の時間に交代でうさぎ小屋やかも小屋のそうじをしています。最初は動物の世話をするのがとても大変でしたが、慣れてくると楽しくやれるようになりました。だんだんうさぎのことがかわいくなっていきました。
画像1 画像1

長縄跳び 〜スポーツ大会〜

先週の木曜日スポーツ大会がありました。5年1組は練習でふえとびが14人、8の字が137回連続で跳びました。本番ではふえとびが11人、8の字が180回以上続きました。みんなで楽しくできて、とてもよかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2

花粉症にご注意

画像1 画像1
みなさん花粉症で苦しむことはありませんか?
花粉症にかかるとほんとにつらいです。
みなさんは花粉症にならないように予防してください。
健康をうまくたもってください。






ひなまつり

画像1 画像1
昨日は、ひなまつりでした。昨日の給食にひなあられがでました。中にはひなあられをおかわりする人もいました。みんな喜んで美味しそうに食べていました。みんなの家にも、おひなさまをかざってあったと思います。僕の家にもかざってありました。

愛知の池おそうじ大作戦 〜代表委員会〜

画像1 画像1
もうすぐ卒業を迎える6年生。その時は日に日に近づいています。現在、6年生は神山小学校のために様々な取り組みをしています。以前ご紹介したあいさつ運動は日を追うごとに広がりを見せ、あいさつの輪が確実に広がっています。また、代表委員会の子どもたちは、屋内運動場の北側にある愛知の池の清掃活動を自主的に行っています。それにあわせて池にいるカメ(石製)に名前をつけようと全校の子どもたちに呼びかけをしています。どんな名前がつくか楽しみです。

卒業生を送る会の練習

画像1 画像1
昨日、卒業生を送る会の練習がありました。6年生は、歌とリコーダーをします。みんな精一杯頑張っていました。本番で成功するといいです。

スポーツ大会の表彰 −体育委員会−

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝の児童集会で、体育委員会の子どもたちの手によるスポーツ大会の表彰がありました。少し緊張しながらも、堂々と賞状を渡す姿が印象的でした。ちょっぴり校長先生の気分が味わえましたね。

板を切りぬいて

今、5年生では図工の時間に「板を切りぬいて」をやっています。電動のこぎりを使って板のふちを切り取ったり、自由に絵を描いたりしてホワイトボードをつくっています。みんな熱心にやっています。もうすぐ作品が完成します。どんな作品になるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年間を振り返って

一年生のとき、買ってもらったばかりの少し重いランドセルを背負いながら、「長いなぁ〜」と思った通学路を班長さんに連れられて、桜が満開に咲いた校門を抜けた入学式。そしてもうすぐ、桜が満開に咲いた校門を抜けていく卒業式。早いような感じもするけどいろんなことがあった六年間。一年生の時は班長さんに連れられてきた通学路も、今では自分が連れていく側になりました。(写真は6年前の1年生を迎える会)
画像1 画像1

六年間の思い出

もうすぐ、6年生は卒業します。6年生では、修学旅行や組立体操などいろいろな行事があり、たくさんの思い出ができました。今は卒業生を送る会の練習で歌やリコーダなどを一生懸命やっています。もっと練習してうまくなりたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ホワイトボード作り

ホワイトボード作りが進んでいます。電動糸のこぎりを使って板を切った後は、板に絵の具で色をつける作業をしています。色ぬりが終わると、次はニスを塗り、釘を打ってマーカーを置く場所をつけ、きりで穴を開けて紐を通して完成です。みんな真剣な表情で制作活動に打ち込んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよしあそび☆彡

画像1 画像1 画像2 画像2
大放課に3・4年生のペア学級で「なかよし遊び」をしました。

ドッジボールをするクラス。

大なわをするクラス。

ペアの子と楽しく遊ぶことができました。

小学校最後の作品

画像1 画像1
六年生最後の図工で、ホワイトボードを作りました。木の板に、自分の好きな絵をかきました。たとえば、ミッキー、野球のバットやグローブなどをかきました。小学校最後の作品なので、これから大切に使っていきたいです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/23 給食終了
3/24 修了式
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252