最新更新日:2024/06/17
本日:count up32
昨日:41
総数:751396
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

2学期のまとめ

画像1 画像1 画像2 画像2
長かった2学期。いよいよ残りわずかとなりました。今、各クラスでお楽しみ会やクリスマス会が計画・実施をしています。楽しい時間をクラスで共有し、級友との親交を深めています。
2学期は体育祭や文化祭などの行事を通して大きく成長することができました。子どもたちは年を越してしばらくすると6年生に進級します。4月から立派な6年生になるために、5年生の残りの時間を大切にしていきたいと思います。

プラネタリウムへ行きました

画像1 画像1
4年生は地域文化広場にあるプラネタリウムへ行きました。子どもたちはプラネタリウムの見学を楽しみにしていました。星空を眺めながら歓声が上がりました。これをきっかけにして、リアルな夜空を眺めてほしいです。

体育の授業

画像1 画像1
今、6年生は体育の授業で持久走となわとびをやっています。また3学期になったらなわとび月間が始まります。6年生にとって、今年は最後のなわとび月間になるので、ぜひリズムなわとびの1級を目指してがんばりたいです。皆さんもがんばってください。

神山っ子の放課

画像1 画像1
もうすぐリズムなわとびがはじまるので、放課になわとびをしている子が多いです。1年生はリズムなわとびが初めてで、反対に6年生は最後なのでがんばってほしいです。ぼくたちもがんばりたいです。

お楽しみ会の準備

画像1 画像1
5年1組では、クリスマス会にむけて折り紙で、サンタクロースやくつしたを作っています。ほかにも、ハンドベルや楽器を使ったクリスマスソングの合奏の練習をしています。楽しいクリスマス会になるといいですね。

クラス会

画像1 画像1
2学期も残り少なくなってきました。各クラスでお楽しみ会が行われています。3年生のあるクラスでは、外でキックベースをして楽しい一時を過ごしていました。もうすぐ冬休みに入り、クラスメイトとはしばしのお別れ。また3学期に楽しく過ごしましょう。

May I help you?

今週は授業がある2学期最後の週です。英語活動のベン先生との授業も今年最後になります。今日の英語活動の授業では、店員さんとお客さんに分かれて、お店でのやり取りを学習しました。「May I help you?」から始まり、お客さんに2つの商品から好きな方を選んでもらう英会話を練習しました。ベン先生のおかげで、楽しく英語を学んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2

クリスマスソングが・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
5組の音楽の授業をのぞいてみると、木琴や鉄琴、ピアノなどを使って合奏の練習をしていました。ある班はハンドベルを使っていました。6年生にもなると、自分たちでよりよいものにしていこうと意見を出し合い、協力して活動することができるようになっていきます。今度の春に中学校へ進学する6年生にとって、残りわずかな小学校生活を自分たちの努力でよりよいものにしていってほしいと思います。

クリスマス間近

画像1 画像1
教室の後ろに、クリスマスのツリーやトナカイなどのかざりがあります。手作りなのでとってもカワイイです。教室が少しあたたかくなりました。

生活科の学習 フェスティバル

1・2年生で行われている生活科の学習。今回、2年生が『フェスティバル』として自分たちをお店を考えて準備をし、1年生に招待状を書き招待しました。お祭りのような出店が多く並び、たくさんのゲームコーナーが作られ、1年生の子どもたちは楽しそうにあちこちの店を回っていました。1学年しか違いはないですが、1年間の成長の跡がしっかり感じられました。2年生が大きく見えた行事となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

なわとびにちょうせん!

画像1 画像1 画像2 画像2
12月に入り、少しずつ寒さが増してきました。1年生は体育の授業でなわとびをしています。神山小学校では、「リズムなわとび」を行っています。ただなわとびをするのではなく、CDのリズムに合わせて跳ばなくてはいけません。さらに足を前後や左右に開いたり、駆け足とびになったりとコーディネーション的な能力が必要で、難易度はなかなかのものです。1年生にとってははじめは戸惑うかもしれませんが、一つ一つの技を今のうちから練習しておくと上手にできると思います。がんばれ、1年生!!

ブックトークで紹介された本

画像1 画像1
この本は、サッカーについての本です。中村俊輔選手や中田英寿選手など海外に渡った選手たちの人生について書かれています。この本は先日行われたブックトークで紹介された本で、一度読んで見ました。みんな成功しているのですごいなあと思いました。

ワールドウィーク2

画像1 画像1 画像2 画像2
12月12日、朝の読書タイムの時間を使ってワールドウィーク2を行いました。クラスの国際交流委員会の児童から、外国の遊びを紹介してもらい、みんなでその遊びをして楽しみました。

ワールドウィーク2 −世界の遊び−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月2・3・5日の朝の読書の時間を使って、各学年ワールドウィーク2の取り組みを行いました。この活動は、国際交流委員会の子どもたちが世界の遊びについて調べ、おもしろそうな遊びを選び、各クラスを回って紹介していきます。それぞれのクラスの子どもたちは、説明を良く聞いて遊びを楽しんでいました。

将棋・トランプクラブの活動

画像1 画像1 画像2 画像2
将棋・トランプクラブには4〜6年生の男子34名の元気な神山っ子がいます。隔週のクラブの時間に、友だち同士でいろいろなゲームをして遊んでいます。時にはトーナメント戦を行い、将棋チャンピョンを決めています。3学期には、カードゲーム王決定トーナメントを行う予定です。

てこの実験

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の理科の学習で「てこのつりあい」をしています。実際にてこを使って重い荷物を持ち上げたり、実験用てこを使ってつりあう条件を調べたりしています。子どもたちは真剣に取り組んでいます。今後は上皿天びんの使い方の学習をしていきます。

はじめての・・・

画像1 画像1
今6年生は、小筆で書く練習をしています。今回は墨汁を使わずに墨をすりました。みんな、初めてだけど、落ち着いてできました。次回も落ち着いて書きたいです。

国語の授業

画像1 画像1
今、5年生は国語でいろいろな通信手段の意見文を書いています。みんなそれぞれ違う通信手だんを書いていますが、みんなとてもがんばっています。多い子は、4枚以上書いている子もいます。ぼくも自分なりにがんばっています。

自動車新聞づくり

画像1 画像1
自動車工場について勉強したことや、自分で持ってきたカタログを参考にして、新聞にしました。カタログを切り取ってはり付けた人もいました。一人一人の書いた社説を見ると、とてもおもしろいです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/19 卒業式
3/20 春分の日
3/23 給食終了
3/24 修了式
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252