最新更新日:2024/06/16
本日:count up3
昨日:41
総数:751367
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

ホワイトボード作り

6年生は今、図工の時間に卒業制作でホワイトボードを作っています。電動のこぎりを使って板を切っているので少し大変ですが、みんながんばっています。まだ作り始めたばかりですが、記念に残るホワイトボードを作っていきたいと思います。

図工の作品

今5年生の図工では、光とかげをやっています。好きな絵をかいて、光らせたいところを切り抜いて、セロハンを貼っていきます。完成した作品の内側に光を入れると、キレイにライトアップされます。どのように、ライトアップされるか楽しみです。
画像1 画像1

砂糖を溶かしたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の「もののとけ方」の学習では、ものが水に溶けて目に見えなくなっても重さは変わらないこと、溶ける量には限度があることなどを実験をして学びました。今日は、50mlの水に砂糖が何g溶けるのか、3gのスティックシュガーをみんなで1本ずつ入れていったところ、54g溶けました。さらに水の量を増やしたり、温度を上げたりしたら、102g溶けました。

エプロンが完成しました☆

2学期より始まったエプロン作りが終わりました。ミシンの使い方から学び、学習ボランティアの方々のご支援をいただきながら、一生懸命制作してきたエプロンの完成です。世界に一つだけのMYエプロンです。これからもずっと大切にしていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

服の着方のコツ 〜からだニコニコタイム〜

寒い日に教室でジャンパーやコートを着ている人を見かけます。寒いのは分かりますが、あまり良いことではありません。それではどんなことに気をつけて服を着ると温かく感じるのでしょうか?
1つ目のポイントは、「下着を着ること」です。シャツを一枚着ることで、その上に着る服との間に空気の層ができます。そうすることによって温かく感じられるようになります。冬では下着を着るだけで、約4度も体感温度が変わるそうです。
2つ目のポイントは、「『くび』という言葉がつく部分を温かくすること」です。首・手首・足首を温かくすると、体感温度がずいぶん変わります。マフラーや襟のついて服を着て、手袋をして、ハイソックス・長ズボンを履いていると温かく感じます。
その他にも、シャツや下着のすそをズボンやスカートの中に入れ、冷たい空気が入ってこないようにすることやすそやそでが開いていない服を選んで着ることも大切です。上手に服を着ることで寒い冬も温かく過ごすことができます。試してみましょう。

ディベート大会本番!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「小学生が携帯電話を持つのを禁止するべきである」「給食をバイキング方式にするべきである」「教室にエアコンをつけるべきである」という3つの論題でディベート大会を行いました。 
 2週間ほど、グループでインターネットやインタビューなどで情報を集め、立論や反論・質問、結論を考えただけあって、白熱した討論となりました。最後に、勝ちか負けかの判定があり、負けて悔しがる子もいましたが、グループで協力し、人前で自分の意見を堂々と言えた経験は、今後大いに役に立つことでしょう。

光とかげ 〜図工の作品づくり〜

図工の時間、『光とかげ』の制作が進んでいます。紙を切り抜き、セロハンを貼っていき、筒状に下あと内側から光を当てるときれいに輝きます。思い思いのデザインを考えて下書きをしたあと、カッターナイフやはさみを上手に使って作品を仕上げています。みんな真剣に活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ドッジボールクラブ

画像1 画像1 画像2 画像2
ドッジボールクラブには40名の6年生がいます。男子2チーム、女子2チームずつあります。勝ち負けに関係なく全4チームが当たるようにやっています。取っても投げても当たってもとにかく楽しいクラブです。【情報委員会】

風邪予防のためについて

最近、かぜがはやってきたり、インフルエンザにかかって休んでる人が多いと思います。だから、今月の保健だよりにも書いてある「手洗い・うがい・換気・マスクの着用」などを実践して、予防に努めようと思います。

博物館新聞をつくりました☆

画像1 画像1
博物館で見た,昔の道具を絵や写真をつかって上手にまとめていました。


英語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
「何時に起きますか?」「6時です」
「何時に夕ご飯を食べますか?」「7時です」
質問し合った後はじゃんけんをして、カードを集めました。
全部で6種類!!集められるかな??

給食

画像1 画像1
昨日の給食は、コーンスープとオムレツでした。みんなおいしそうに食べていました。栄養士さんが、考えて作ってくれている給食は、おいしかったです。いつも、おいしい給食を作ってくれる栄養士さんに感謝しましょう。

なかよしひろば

画像1 画像1
神山小学校の中庭には、「なかよしひろば」があります。ここでかもとうさぎを育てています。飼育委員の人たちが交代で餌や水を上げたり、そうじをしたりしてお世話をしています。みんなが大切にしているのですくすく元気よく成長しています。

英会話

画像1 画像1
週に一度、ベン先生に英語を教えてもらいます。食べ物や動物、建物の名前などの英単語を覚えたり、「〜は、どこ?」などの会話も教わります。習った会話文を使って、ゲームもやりました。

ソフトバレークラブ

ソフトバレークラブは、柔らかいボールを使って試合をします。最初はチームで練習をしてから試合をします。ネットにあたって相手のところに入らなかったり、線から出たりした場合は相手チームに点が入ります。みんなたのしくがんばっています。【情報委員会】
画像1 画像1

ドッジボールクラブ

ドッジボールクラブには、男子2チーム、女子2チーム、計4チームがあります。その4チームが戦いあいます。女子同士のチームで戦うといい勝負になりますが、男子と女子で戦うと女子のチームはすぐに負けてしまいます。それに、女子よりも男子の投げるボールの方が強いし、女子のボールはすぐに取られてしまいます。しかも、男子のボールは強いので当たるとすごく痛いです。なので、女子は男子たちとあまりやりたがりません!!!【情報委員会】
画像1 画像1 画像2 画像2

卒業式に向けて

5年生は、在校生代表として初めて卒業式に参加します。卒業生が通る赤いじゅうたんの周りに並ぶパンジーを植えました。大切に育てて、卒業生への感謝の気持ちを伝えたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

まめまきをしたよ

きょうはせつぶん。みんなでたのしくまめまきをしたよ。
きゅうしょくにもまめがでたよ。おいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

節分

画像1 画像1
今日は節分の日です。1年生のクラスでは、豆まきをしたそうです。外はまだ寒いので、早く温かくなってほしいです。

ディベート本番

画像1 画像1
画像2 画像2
2週間ほど前から準備をしていたディベートが本番を迎えました。みんな自分たちの意見を論理的に述べようとがんばっています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/11 クラブ
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252