最新更新日:2024/06/17
本日:count up22
昨日:41
総数:751386
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

電磁石の実験

画像1 画像1
6年の理科の授業で電磁石で動く犬のロボットをつくっています。コイルを巻くのは、大変でした。自分で作ったコイルを使って、コイルに電気を流すと磁石になりました。電気を通すとコイルが磁石になるなんて不思議だなぁとおもいました。

討論会への準備が進んでいます

画像1 画像1
ディベートの勉強を始めていますが、今日はグループわけをしました。自分の参加したいテーマを選び、賛成派と反対派のどちらの立場かを決めました。そして、役割分担をした後、自分たちの立論の軸となるものを話し合いました。

ディベート

画像1 画像1
国語の授業でディベートをやっています。
ディベートは、賛成、反対にわかれてとうろんします。
どんな内容になるのかたのしみです。

中部中学校へ行きました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月19日、6年生が中部中学校の入学説明会に出かけました。中学校の授業や部活を見学したり、体育祭や合唱コンクールなどの行事の紹介がありました。また1年生の生徒による「この星に生まれて」の合唱が披露され、高音と低音の見事なハーモニーにみんな圧倒されていました。4月からの新生活に向けて、貴重な一日になりました。

身体測定

画像1 画像1
5年生は19日に身体測定を行いました。それぞれの身長や体重を測定し、4・9月からの成長を確かめました。
また、身体測定の前に、保健室の先生から風邪やインフルエンザの予防についてのお話がありました。風邪やインフルエンザの予防に効果的な食物や、マスクの効果などを具体的に教えていただきました。
 ・話していると1m  ・せきをすると3m  ・くしゃみは5m
これはウィルスがどれだけとんでいくのかを表した数字です。マスクの大切さが良くわかりました。

ディベートに向けて

画像1 画像1
5年生のあるクラスでは、ディベートの論題を
 ・学校のいすをソファにすべきである
 ・学校給食はバイキング形式にすべきである
 ・放課の時間はもっと増やすべきである
の3つに決めました。そのテーマに沿って、それぞれのメリットやデメリットを考え、その裏づけとなるデータをインターネットを使って調べました。
ディベートをするには、それなりの知識が必要です。今後は、さまざまな資料を集め、自分の主張にあった物を使って論理的に話す練習をしていきます。

風邪について −からだニコニコタイム−

人は1年に6回くらい風邪を引くといわれています。風邪を引いたな、と感じるときはどんな時ですか?風邪の症状には、せきやくしゃみ、鼻水、たん、熱などがありますね。実はそれこそが体が風邪と戦っている証拠なのです。

熱は、体内に入ったばい菌を退治しようとして、血液中の白血球が風邪の菌と戦っている時に出ます。鼻水やたんは、白血球と風邪の菌の戦いで出た残り物です。せきやくしゃみは、鼻や口から入ろうとしている風邪の菌を追い出そうとしているのです。
そのほかにも、のどの痛みは風邪の菌がのどで増えるのを防ぐために、のどの壁が風邪の菌と戦っている時に起こるもの。下痢になるのは、おなかの中に入ってきた菌を体外へ出そうとしているからです。
このように風邪の諸症状は、実は風邪の菌から体を守るために起こっているのです。だからこのような症状が出た時には、体の抵抗力を高めることが大切です。栄養をしっかり取ること、睡眠を多く取ることが必要です。

インフルエンザについて2 −からだニコニコタイム−

インフルエンザは冬に流行ります。それはどうしてでしょうか?

大きく3つの理由が考えられます。
1つ目はインフルエンザウィルスは寒くて空気が乾いた所が大好きだからです。冬はこの条件にぴったりの季節で、どんどん仲間を増やしていくので流行します。
2つ目は体の抵抗力が弱まってしまうからです。寒さでのどや鼻の粘膜が痛んでしまうので、その弱っている部分からウィルスが体内へ入り込んでしまいます。
3つ目は冬場は窓を締め切っていることが多く、ウィルスにとっては繁殖しやすい環境になりがちだからです。

このような条件がそろってしまう冬場だからこそインフルエンザウィルスが増殖してしまいます。だからこそ「うがい・手洗いの励行」「換気」が大切なのです。学校でも繰り返し指導をしていますが、家庭でも実践しましょう。


★からだニコニコタイムは、毎週金曜日のお昼の放送で保健委員会の児童が、神山っ子たちへ健康について呼びかけをする時間です。その原稿を順次紹介していきます。

5年生0学期

画像1 画像1
5年生3学期は、6年生になるための準備の0学期です。0学期の目標の紙に、生活、学習、運動と、今年の目標を一文字で表す漢字を書きました。この目標を生かしていきたいです。

インフルエンザについて1 −からだニコニコタイム−

神山小学校でも風邪やインフルエンザでの欠席が増えてきました。しっかり予防をしていきたいものです。
インフルエンザは外側にとげとげのあるボールのような形をしています。大きさはとても小さく、目で見ることができません。また、水疱瘡やおたふくかぜなどのように1度かかるともう2度とかからないものと異なり、毎年ウイルスが変化するインフルエンザは毎年のように感染してしまう恐れがあります。時には1年間でA型B型の両方に感染することもあります。
インフルエンザウィルスは、鼻やのどについてから20分くらいで体内に入り増え始めます。何となくぞくぞくと寒気がするなぁ、と思っているうちに1〜2日後には熱が出てしまいます。やがて手足の関節などが痛み出します。熱は高熱になることが多く、39度くらいまで上がることがあります。熱は4日ほどで下がりますが、完全に治るには1週間くらいかかります。
このような症状が出ていたら、インフルエンザの可能性が高いです。無理をせず、早めにお医者さんへ受診をしましょう。インフルエンザは出席停止となりますので、診断を受けたら学校へ連絡してください。

パソコン学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は今、パソコン室でパソコンの使い方の勉強をしています。ジャストスマイルというソフトのお絵かきの機能を使って、お絵かきをしながらドラックやクリックの練習をしています。みんな一生懸命がんばっています。

割合の勉強をがんばっています!

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は算数で「割合」の勉強をしています。くらべる量・もとにする量・割合のそれぞれの求め方の学習です。文章問題になると、難易度が上がり少し難しいです。それでもがんばっています。

ディベートに向けて

画像1 画像1
5年生は今度、国語の授業でディベートをします。論題を決めて、賛成と反対に分かれて議論します。今回初めてディベートをするので、今日はディベートについてビデオ学習しました。

卒業カレンダーを作っています。

画像1 画像1
6年生の図工の時間です。「卒業まであと○○日」というカレンダーを作っています。卒業を感じさせる構成にするため、材料や色使いなど一人一人が工夫を凝らしています。全員の作品が一つのカレンダーとして完成する日が楽しみです。完成したカレンダーは、一日ごとにめくっていき、それが卒業に向けてのカウントダウンとなります。残り少ない小学校生活を精一杯楽しんで過ごしてもらいたいと思います。

算数の特訓

画像1 画像1 画像2 画像2
今日学力テストがありました。昨日の5時間目に、6年生は分数の計算のプリントをして学力テストに備えました。 学力テストの結果は人それぞれ違うと思いますが、みんな静かに問題を解いていました。

インフルエンザ対策

画像1 画像1
今、インフルエンザが流行り始めています。インフルエンザを防ぐには手洗い・うがいをしっかりして、マスクをつけるといいです。みなさんインフルエンザには、気をつけて下さい。

雪が降りました

画像1 画像1
昨日は朝から雪が降っていました。
みんな外で雪合戦をして元気に遊んでいました。
雪はすぐ溶けてしまいましたが、
みんなとても楽しんでいました。

今年初めての席替え

画像1 画像1
今日私たちのクラスではせきがえをしました。
2009年になって初めてのせきがえで
みんなわくわくしていました。
とても楽しそうでした。

雪が降りました

画像1 画像1
昨日は、雪でした。みんな楽しそうに、遊んでいました。
久しぶりの雪なので、みんなはしゃいでいました。
ぼくも、遊びたかったのに、委員会の仕事をがんばっていました。
今度降ったらぼくも遊びたいです。

世界に一つだけの・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期から始めたエプロン作り。いよいよ完成の時を迎えています。ミシンを使い始めた頃は、学習ボランティアの方々にもご協力をいただいていました。おかげさまで、一人でミシンを使えるようになりました。ミシンを使ってエプロンをつくり、ポケットをつけたり、自分の名前をフェルトでつけたりして世界でただ一つのオリジナルエプロンが完成しています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/4 委員会
3/5 卒業生を送る会
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252