最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:62
総数:752567
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

安全な登下校

画像1 画像1
今週の月曜日に通学団会がありました。通学団会では、毎日の登下校の仕方・並び方を反省します。通学班の先生にもアドバイスをもらい、安全に対しての意識が高まりました。小学校生活もあと少しになりましたが、今回の通学団会を生かしてこれからもしっかりと登下校していきたいと思います。

週番活動が始まりました。

 今週から、5年生が週番活動を始めました。いよいよ最高学年としての準備をするときです。
 仕事は、朝のあいさつ運動と窓開け・戸じまりです。朝、校門に立ってみると、今まで見たことのない光景に緊張したようです。また、13人で分担しているとはいえ、学校中の窓を開けたり閉めたりするのは大変なことで、改めて6年生の偉大さが分かったようです。
 6年生からのバトンをしっかり受け取ってくださいよ。

画像1 画像1
画像2 画像2

スポーツ大会

今度5年生はスポーツ大会で長縄跳びをします。朝放課や大放課、昼放課にみんなで長縄の練習をしています。どの組が勝つのか今から楽しみです。
画像1 画像1

学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2
児童集会後、学年集会がありました。今回の集会では、

 ・ロードレース部で頑張った子どもたちの紹介
 ・今週から始まる児童週番活動についての心構え

の話がありました。4月からは6年生になる5年生。4月を迎える前に、もう一回り成長できるようにがんばりましょう。

5年後の私・・・

画像1 画像1



なわとびをじょうずにとんでいる

おにいさん、おねえさんたち。



いつかはわたしも・・・

1年間の成果の発表 〜なわとびクラブ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝の児童集会で、なわとびクラブの子どもたちが1年間の成果を発表しました。リズムなわとびを8級から1級まで順番に行った後、みんなで長縄を披露しました。みんなの前でなわとびをして少し緊張したと思いますが、一生懸命がんばる姿が見られました。

ふりこの実験

 糸におもりをつけて左右に動かす「ふりこ」の実験をしました。ふりこが1往復する時間を調べましたが、何を変えると1往復する時間が変えられるか!?
 糸の長さやおもりの重さ、振れ幅を変えてみましたが、予想と違って、新しい発見がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カナダについてべんきょうしたよ

カナダ人のイヴォン先生にカナダについていろいろ教えてもらいました。ダック・ダック・グースというカナダの遊びを教えてもらい、みんなで楽しく遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科の実験

画像1 画像1
今5年生では物のとけかたという授業をしています。実験では、メスシリンダーをつかって水を量り取り、ホウ酸などを溶かして実験をしています。溶ける量や早さが違い、興味しんしんです。

卒業カレンダー

画像1 画像1
卒業カレンダーを作りました。カレンダーを通して「卒業式まであと○日」というカウントダウンが始まり、カレンダーの中に小学校生活の思い出やみんなへのメッセージを書きました。あと残りわずかの小学校生活を楽しみたいです。六年生として精一杯過ごしたいです。

溶け残ったものを溶かすには・・・?

理科の水溶液の学習が進んでいます。水50mlにホウ酸を5g溶かしたところ、全部解けずに下に溜まってしまいました。さぁ、どうしたらこの溶け残ったホウ酸を全て溶かすことができるでしょう?
正解はこちら

あいさつを広げよう!

画像1 画像1
卒業まであとわずか。神山小学校に何を残していけるのか…6年生で考え、あいさつ運動を始めることになり、取り組みを続けています。6年生の児童が自主的に集まり、朝のあいさつ運動を行っています。続けていくうちにたくさんの児童があいさつ運動に参加するようになりました。全校のみなさんにあいさつが広がっていってほしいと思います。

光とかげ完成!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間に制作してきたカンテラ(手提げ用のランプ)が出来上がりました。
暗くなった教室でライトを照らすと、まるで、「明かりの夢の国」のようです。
 お家に持ち帰った際には、お部屋の素敵なインテリアになることでしょう。

まだできる 限界への挑戦!

画像1 画像1
              ☆一宮市民ロードレース大会☆

ワールドウィーク3に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 来週の木曜日、韓国のぺさんをお招きして、交流を行います。それに先立って今日は、パソコン室で韓国のあいさつや食べ物、乗り物や人気のある遊びなどを調べました。お会いしたら、「アンニョンハセヨ」とあいさつしましょうね。

パネルディスカッション

今、6年生は国語の授業でパネルディスカッションをしています。内容は『50年後の○○』で、科学や交通・衣食住・学校・スポーツなどがどのように変わっていくかを予想しています。みんな積極的に質問をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつは大切!

今、神山小学校では6年生があいさつ運動をしています。神山小学校はあいさつが足りないと感じた6年生が、お世話になった学校への恩返しとして自主的に始めました。みなさんも元気にあいさつを返してくださいね。
画像1 画像1

光と影 点灯!

パソコン室でカンテラを点灯させてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

光と影が完成

画像1 画像1
画像2 画像2
光と影がの作品が完成しました。カッターで切るのは、難しくて手こずっていましたが、みんな完成してきれいに出来ました。作品に電気を入れてライトアップをしたらとてもきれいに輝いていたので、とてもうれしかったです。

書写の授業

この前の書写は田中先生に代わって小川先生の授業でした。先生が代わって初めての授業だったので、みんな緊張していました。でも一生懸命書いたので上手な字が書けました。これからもがんばって上手な字を書きたいです。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/4 委員会
3/5 卒業生を送る会
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252