あいさつは自分の心を伝える大切な言葉。「すてきです。笑顔のあいさつ。」 

モチモチの木発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
先週,国語科の学習で,「モチモチの木」の発表会を行いました。
紙芝居やビック絵本,ペープサートなど,グループで工夫を凝らし,発表をすることができました。
準備や練習の時間が少ない中で,一生懸命がんばりました!!

終日公開ありがとうございました。

画像1 画像1
 2月12日(木)の終日公開日には,朝からたくさんの保護者の皆様においでいただき,ありがとうございました。課題に対して主体的にかかわり,自らの考えを伝え合いながら,課題解決をする子どもたちの日頃の姿を参観していただけたのではないでしょうか。日頃から子どもたちは,学習することが楽しく,どの教科にも一生懸命に取り組むことができます。学習する本来の目的である,学ぶことの楽しさを味わう子どもたちと授業を行う4年生の担任も,楽しく授業を行っております。これからも,子どもたちと共に,学ぶ楽しさを追究していきたいと思います。

元気いっぱい3&1祭り開催決定

画像1 画像1
 1月30日は芳山小学校研究公開でした。3年1組は学級会「元気いっぱいさいごの3&1会をしよう」の議題についてみんなで話し合いました。この一年間子ども達は学級会を通して、自分の思いを表出する大切さ、友達の思いを受け止める大切さ、そして集団としての意志決定の大切さを学んできました。この世の中で物事を決める方法は2つあるといわれています。「殴り合い」と「話し合い」の2つです。子ども達にはぜひ「話し合い」を選ぶ人になってもらいたいと思っています。自分の意見の良さ、違う意見の良さを認めながら、よりベターな方法を自分たちで生み出す(折り合いをつける)ことができる。そんなことができたら素敵ですね。

まめまきをしました

2月3日は節分。
みんなでおにのお面をかぶって、まめをまきました。
お面は自分たちでつくりました。
こわい鬼、かわいい鬼、いろんな鬼がいっぱいです。
まいたあとは、まめをみんなで食べました!
み〜んな風邪をひかないですごせますように。

春よこい

画像1 画像1
 2月3日に豆まきをしました。春を迎えること、福をよぶこと、自分の中にある直したいところを追い出すこと・・・。子どもたちは、それぞれの思いを込めて大きな声で「福は内、鬼は外」と叫んでいました。担任も、もうすぐ三年生になる子どもたちが健やかに成長できますようにと、願いを込めて豆まきをしました。

読書

画像1 画像1 画像2 画像2
お話ランプで,「ピーナッツ なんきんまめ らっかせい」「まゆとおに」「ないたあかおに」と節分に関する本の読み聞かせをしてもらいました。子どもたちは,夢中になって本の世界にひたっていました。読み聞かせの後,『らっかせいが,初めて土の中にできることがわかった!』『あおおにが,かわいそうになった』などいろいろな感想をもつことができました。こんな感想をきくと,やはり,<本は頭・心の栄養>になっているんだなと感じました。
また,朝や休み時間など進んで本に親しんでいる子が増えています。『本って楽しい』という声をきくと,なんだか私もじっくり本に親しんでみるかと思っています。 

歌声を響かせて!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 三学期も残り一ヶ月あまりとなりました。子どもたちは学習に運動に一生懸命取り組んでいます。研究公開では、たくさんの先生たちの前でも自分の考えを堂々と発表する事ができました。
 休み時間には、なわとび記録会に向けて練習する姿が見られます。寒い中でも元気いっぱい運動しています。
 2月12日は終日公開となっています。ぜひ子どもたちの様子をご覧下さい。
 
 写真は、音楽の授業での発表の様子です。

おみせやさんごっこをしました

画像1 画像1
国語の学習で、ものの名まえの勉強をしました。

まとめてつけた名前
一つ一つの名前

たくさん集めてお店屋さんを開くことになりました。

くだものやさん
むしやさん
デザートやさん
がっきやさん
のみものやさん
どうぶつやさん

お店番とお客さんに分かれて、買い物をしました。

本当のお買い物も上手にできそうです。

研究公開の御礼

画像1 画像1
 1月30日に第25回 芳山教育研究発表会が行われました。県内外より400名を越える参観者の方々に来校いただきました。
 ご来校くださった先生方、本当にありがとうございました。
 次年度の研究公開は平成22年2月5日(金)に行います。
 多数ご参加くださいますようお待ちしております。

緊急 不審者情報と今後の対応について

昨日と本日と二日続けて、本校周辺で不審者情報がありました。
子どもたちを不審者から守るために、今後次のような対応をとります。


明日29日は全学年、午後1時40分に集団下校を行います。
明後日30日は、研究公開が終わった段階で、11時・12時・14時に集団下校を行います。


両日とも、不審者から身を守るために、外出を控え、家で過ごすようにさせてください。また、帰宅後に家の中が子どもだけになる場合は、鍵をかけ、知らない人が訪ねてきても鍵をあけないように指導してください。

研究公開について

第25回芳山教育研究発表会が1月30日(金)に行われます。詳しくは、PC上のトップページから「おしらせ」をご覧下さい。(携帯から「おしらせ」は見られません)

夢をかたちに

画像1 画像1
 ヘンゼルとグレーテルが森の中で見つけた「お菓子の家」。
 小さい頃、誰もがどんなお菓子で飾り付けられているのだろうかと、想いをふくらませたことがあるでしょう。
 5年1組のみんなは、実際に夢を形にしてみました。チョコやクッキー・ウエハース・ポップコーン・・・。それらを、キャラメルクリームを接着剤として、段ボールで作った家に貼り付けていったのです。
 創作時間、10分。僅かな時間で思い思いの夢が形になりました。

 2009年も始まり、今年の目標をそれぞれに表しました。夢が形になりますよう応援していきます。

2009年新年会

画像1 画像1
 みなさま、あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
 さて、昨年12月から実行委員が企画していた新年会を1月9日に行いました。ソフトバレーボール大会・いす取りゲーム大会・おみくじ引き・もち食べ会と、内容は盛りだくさん。もち食べ会では、クッキングペーパーを使って焼いたり、ピザもちを作ったりと工夫が満載。あつあつのおもちをたべることができました。おみくじ引きでは、実行委員がみんなのおみくじを準備し、だるま神社の前で参拝しました。ちなみに担任は「大凶」。何か悪い予感がいたします・・・。
 このように今年も元気にスタートすることが出来ました。今後ともご協力ご支援のほどよろしくお願いいたします。 
 

新年の抱負を発表しました

画像1 画像1
 第3学期始業式,6年生が「新年の抱負」を発表しました。
 「小学校生活最後3学期,頑張るぞ!」
 「中学校に向けて,頑張るぞ!」
という6年生の思いを発表しました。

新年スタート

画像1 画像1
 2009年がスタートしました。今年は、二年生最後の学期です。みんなで元気いっぱいニコニコで過ごすことができるようにしていきたいと思います。寒さに負けずに毎日笑顔です。

校旗隊活動終了

平成20年の校旗隊の最後の活動が終了しました。
画像1 画像1

今年もよろしく願い致します。

 新年あけましておめでとうございます。元気いっぱい仲のいい3&1組,25名全員で3学期をスタートさせることができました。3学期は50日間という短い学期ではありますが,来年度,上学年に進級する子どもたちにとって,学習のまとめ,生活のまとめをしっかりと行うとても大切な学期です。子どもたち一人一人が自分の持てる力を十分に発揮できるよう支援していきたいと思います。
 今年もご協力のほどよろしくお願い致します。

リトミック (^-^) 1の2

ワークルームでリトミックをしました。

今回のメニューは、

・ぐーちょきぱー   
・お池であそぼ
・とんとんどうぞ
・あんたがたどこさ
・リズムのお家
・だんご3兄弟
・なかよしダンス
・とんとん握手

8月に初めてリトミックをした時に比べて
スムーズに
楽しく
音楽に合わせて体を動かしました。

画像1 画像1

三学期もよろしくお願いいたします!

 三学期が始まり一週間が過ぎました。生活のリズムを取り戻し、二年二組の子どもたちは毎日元気に過ごしています。今週は雪も降り、休み時間に校庭で遊ぶ元気な姿が見られました。また、縄跳びの練習にも励んでいます。
 一月は「行く」二月は「逃げる」三月は「去る」と言うように、あっという間の三学期!!二年生のまとめをし、三年生の準備を進めていけるようにしていきたいと思います。短い三学期ですが、今学期もよろしくお願いいたします。

インフルエンザにご注意ください!

3学期が始まり,1週間が過ぎました。
3年2組の教室に,元気いっぱいの声が戻ってきました。
校庭には雪が積もり,元気に雪遊びをしたり雪合戦をしたりする姿が見られました。
寒さが厳しくなってきました。
残念ながら,3年2組からもインフルエンザにかかってしまい欠席するお子さんが出てきました。
学校でも,うがい手洗いや空気の入れ換えを呼びかけたり,休養の取り方などを指導したりしていますが,ご家庭でもどうぞご留意下さい。
寒さはますます厳しくなってまいりますが,寒さに負けず,元気いっぱいに過ごさせた
いものですね。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/19 ふれあいタイム
郡山市立芳山小学校
〒963-8017
福島県郡山市長者2丁目8-24
TEL:024-932-5294
FAX:024-932-5293