宮中生の輝いている学校生活の様子をご覧ください。

節車のお願い

明日の授業参観並びに学年懇談会へのご参加をよろしくお願い致します。
車でお越しの際は、次の点にご留意願います。
○2月10日(火)は坂道の工事は休止致します。
(坂道は通行可能です)
○体育館前等への駐車が可能です。(数台)
◎校庭の状態が悪いので、校庭への駐車はご遠慮願います。

※駐車可能台数が限られておりますので相乗り等で節車にご協力願います。
※臨時駐車場(信号機南側空き地)をお借りしましたのでそちらをご利用ください。

ご依頼の文書をホームページのお知らせに掲示してありますのでご確認願います。

研磨入魂

画像1 画像1 画像2 画像2
選択技術で学ぶ二人は、今日も根気よく文鎮づくりに励んでいました。
どっしりとした鉄のボルトに一心に金属ヤスリをかける二人
亮輔君は文鎮底部に曲面ができやや不安定、研磨面を食い入るように見つめ慎重に研磨(左)
正斗君はしっかり足を開き体全体使って水平一方向に丁寧に研磨入魂(右)
二人が交わした言葉 「やっと平になった!!」(亮)「よかったね!!」(正)はこの二言だったような…

佐藤先生(スーパーティーチャー)から物作りの心がしっかりと伝授されていることを感じました。
彼らのような若者が日本が世界に誇るの職人技を継ぐ後継者になってくれたらと祈りました。

県立高校1期選抜試験合格内定通知

6日正午県立高等学校1期選抜合格者内定通知が交付されました。
本校では14名の生徒が挑戦し、見事9名の生徒が合格内定通知を受け取りました。

残念ながら、今回合格を決められなかった生徒には、自分の理想とする高校にチャレンジする生徒が多く、結果に対し思わず涙を浮かべる場面もありましたが、この結果をしっかり受け止め、起死回生を心に誓い、この次は絶対学力検査の2期選抜で合格を勝ちとるんだという強い意志を感じ取ることができました。

人生に無駄な経験は一つもない。どんなにつらい経験であっても、自分の魂を磨く価値ある磨き砂となりうるのだと思います。
全職員あげて、彼らの夢の実現を支援してまいります。

合格者の皆さんも「信じられない!」「ホッとした」という喜びの表情を見せてくれました。
合格を心から祝福すると同時に、彼らにはあえて苦言を呈しておきました。

・高校合格は、ゴールではなく自分が主役として生きる人生の通過点である事
・自分が大切な人の幸せのために役に立ち、本当の幸せな生き方をするためには、生きる力を蓄えねばならないこと  高校で何を学ぶか?が重要であること
・自分の周りには辛い思いをしている仲間もいること

真剣に聞き入る生徒には、浮ついた表情の生徒は一人も見られませんでした。
K君は「僕たちが他のみんなを応援します!!」と力強く語ってくれました。

14名の挑戦者たちはみんな輝いておりました。

調理実習は楽しいねェ〜

画像1 画像1
今日は調理実習風景をお届けします。
料理をつくるのはたのしいですねェ〜
実習の後、食べる人の笑顔が待っています

うれしいコメントをいただきました。

今朝からうれしいお便りを2通いただきました。
○植木 様(PTA会長)よりメールにて
「ホームページの毎日の更新、大変お疲れ様です。子どもたちの活動がリアルタイムでわかりとても楽しみです。」
○すみ子 様(生徒祖母)より書簡にて(下図)
「孫の○○と○○のお世話をしてくださる先生の皆々様
 本当にお世話様です。
 まごころあふれる宮城中の先生方にめんどう見て頂き家族一同 感謝感激しているところです。… 中略 … 秋桜祭の時から学校に出入りすることができ私は大喜びです。(あまり出しゃばらないで…といわれますが) … 宮城中の先生方は抜群 生徒達は幸せだ… 学校にかかわることができ大喜びしています。 これからもよろしくお願いします」
 とても素晴らしい和紙におばあちゃんの熱い思いが面々と綴られておました。

 二つのお便りは、形は違いますが、こどもたちを愛する心と私たちへの温かな応援のメッセージが伝わってまいりました。

 このホームページはまだリニューアルして4週間目ですが、大変大きな反響を呼んでいます。
まだまだ至らない点が多くあるかと思いますが、どんどんご意見をお寄せください。どんなご意見にも真摯に対応してまいりたいと思います。
これからも、温かくお見守りくださいませ。
画像1 画像1 画像2 画像2

全国に3校

 リニューアルするまで、はずかしながら「宮城中学校」のホームページを見ることはほとんどありませんでしたので、インターネットの検索で「宮城中学校」と入れることもまず皆無でした・・・・が、リニューアル後、検索してみてビックリ。我が校を含め「宮城中学校」という同名校が全国に3校存在することがわかりました。(もちろん、「宮城県にある何とか中学校」というのは除いた数です)
 まず、お隣の群馬県にある前橋市立宮城中学校。もう1校は、沖縄県うるま市立宮城中学校です。行ったこともない見たこともない土地の学校ではありますが、同じ名前というだけで、いきなり親近感を覚えてしまいました。
 機会があったら、同名校どうしでの交流なんていうのも、すてきかも知れませんね。

 

保健だよりNo.8をアップしました

画像1 画像1
保健だよりを『 おしらせ 』にアップいたしました。
今回の特集は ”ストレス”についてです!
○ストレスってあなに?
○あなたはストレスにつよい?
◎ストレスをためないためには・・・
  等たいへん参考になる話題が満載です!!

ぜひご覧ください!!

昨日の3年美術風景(追加)

昨日の美術の授業風景を追加します。
みんなで、教え合って和やかに制作していました。楽しそうです!
画像1 画像1

雪と氷からの学び

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は2月とは思えないほど温かな日差しがあり、春の到来を予感させるような陽気でした。
しかし、校庭は1/4程が雪に覆われ冬の厳しさを思い知らされます。
通路にもまだ雪(氷)が残っていたため、部活動に参加する生徒が率先して雪(氷)の撤去作業を行ってくれました。

みんなが心を一つにして厳しい自然に取り組む姿には、逞しさと誠実さが感じられました。
きれいになった通路で、ジョギングやダッシュを行い各部とも体力づくりに励む姿が見られました。
厳しい環境ではありますが、生徒達はその厳しさからも、大切な学びをさせて頂いているように感じました。この努力が、やがて大きな成果につながることを心から祈りたいと思いました。

絶品!! こだわりの味噌タンメン

画像1 画像1 画像2 画像2
先週、みんなが待ち望んだ味噌タンメンが給食に登場しました。

本校の味噌タンメンは、スープからこだわり手間ひまかけてじっくりつくられます。

スープは、豚骨と鶏ガラを基本に、細かく刻んだニンニクと具の野菜の皮や切れ端まで余すところ無く加え、じっくり煮込んで旨みを引き出します。豚骨はゲンコツと呼ばれる大きな固まりを使うため、肌の艶や成長のために有効ななコラーゲンが多量に含まれます。
また、味噌にもこだわりがあり、地元の神山醸造店(味噌屋)さんの味噌に白みそをブレンドし、最後にすりおろしニンニクまで加えるというこだわりようで最高のスープに仕上げられています。

おかげで、さっぱりとした味わいでありながら、口の中にいつまでもおいしさが残り、最後の1滴までスープを残さずいただくことができます。体の芯からポッカポッカと温まり、力が湧いてくるのが感じられます。
調理員の山内さんのこだわりと愛情がたっぷり込められた、最高に幸せな気分にしてくれるすばらしい逸品です。

インフルエンザに気をつけよう!

今流行ってるインフルエンザが、

ついに宮城中学校にも流行ってきました。

県内では学生だけでも3千人になったそうです。

三年生の皆さんは、この受験シーズンにインフルエンザに

ならないように気をつけてます。皆さんも帰ったら、

うがい手洗いをきちんとしましょう。

朝から・・・感動

 朝、学校の駐車場に着いてみると一人の男子生徒が除雪をしている姿が目にはいりました。スコップで黙々と凍った雪と格闘していました。私の自動車を見ると、丁度一台分入るスペースがきれいに除雪をしてあり「どうぞ」と手招きをしてくれました。
「朝は凍っているから大変だよ。」と声をかけると、「こういう作業好きなんです。」と手を休めず続けていました。(宮城中学校は高台にあり、市内よりも寒く雪が簡単にとけません。)
 誰に言われた訳でもなく、自分自身の考えで行っている2年生の大志くんの姿に感動しました。
 昨日の朝も、大志くんと舟田くんが校舎と体育館の間を除雪してくれていました。
職員の私よりも、早く登校して除雪作業をしてくれたことに頭がさがります。
ありがとうございました。
画像1 画像1

修学旅行

1月は鎌倉の班別研修計画を立てました。今月は東京の班別研修計画を立てる予定です。現在は班ごとに話し合い、見学地を2〜3カ所選んでいます。どのような施設を選ぶか楽しみです。見学地が決まったら見学コースを考えます。東京は電車の乗り換えが大変なので、地図や路線図などを見て慎重に計画してほしいと思います。修学旅行まであと2ヶ月です。しっかり計画して、よりよい旅行にしていきましょう。

今日の3年美術

3年生の美術の授業での生活介護すてっぷさんとの交流も、今日で4回目になりました。前回までの授業では、ふわふわだった羊毛に、洗剤を溶かしたお湯をかけて、根気強くこすり続けてようやくシート状のフェルトが完成しました。
今日はフェルトに型紙を当てて、大小10枚の花びら切り抜き、針と糸を使って花びらを縫い合わせました。「糸の2本取りって?」「半返し縫いって?」などなど・・・不安になる言葉も飛び交っていましたが、真ん中にパールの飾りも縫いつけて、無事にコサージュ本体ができあがりました!
後は、後ろにピンを縫いつけて来週には完成予定です。
すべての作業を一から手作りしてきた今回の作品は、手間はかかりましたが、一人ひとりの心がこもった温かなぬくもりあふれる作品になったと思います。
画像1 画像1

定期テストに向けて【家庭科】

本日、1年生が9月に学習した栄養素やそのはたらきについての復習を兼ねた確認テストを行いました。『さて、どのくらい覚えているかしら?』とドキドキの担任。
 開始早々、『わかんな〜い』という声がいたるところから聞こえましたが、いくつかヒントを出すと、ぱぁっと明るい表情になり一生懸命に取り組みました。とにかく書く生徒・私の表情をジーッと見つめて反応する生徒と個性が表れたました。
今月の定期テストに向けて、家庭学習に役立てて欲しいと思います。 

送別会についての話し合い

6校時の総合の時間,送別会の学年発表についての話し合いを持ちました,歌を歌い,と感謝の言葉を述べようというところまでは先日決定していましたが,今日はその方法について詳しく話し合おうということになりました。3年生に対する感謝の気持ちを全員から募り,代表者がそれをまとめ,発表は全員が関わって3年生に思いを伝えることになりました。これから本格的な準備と練習が始まります。27日の送別会に向けてがんばっていきたいと思います。

三平方の定理

■ 2月4日(水)3年数学「三平方の定理」の授業から

 「直角三角形の直角をはさむ2辺の長さの平方の和は、斜辺の長さの平方に等しい。」

* 図の直角三角形を見て、最初に1番長い斜辺をみつけること。
* x2+152=172 → x2=172−152
             この右辺の計算は因数分解を利用すると便利。
               
つづき

本日も・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日に引き続き、本日も部活動の一環として雪かきを行いました。昨日から比べて雪もとけていて、かきやすくなっていますが、それでも重労働です。子どもたちは、率先して取り組んでいます。すばらしい活動の様子です。今日で校舎周りの雪はすべて片づけることができました。久しぶりの大雪でしたが、子どもたちの活動のおかげで明日からは支障なく学校生活が送れます。感謝です。

反応

 2年生の音楽の授業では、卒業式歌の練習と並行して「アルトリコーダー」の練習をしています。2年生は運指(指使い)の覚えがとても速く、先週練習した「喜びの歌」はもう完璧。今日は新しい曲にチャレンジしました。
 まずは「レ」と「ソ」のベース音を練習。全員が吹けるようになったところに、ピアノでメロディーを重ねてみました。・・・・ん?なんかこのメロディー、どこかで聴いたような?・・・ 「知ってる人いる?」との問いかけに、ニコッと満面の笑みで反応を示してくれたのは小川大さん。「大さん、サッカー好きだもんね〜」と返しますと、ニコニコニコっ。(生徒からのこのような反応、うれしいものです)
 ちなみに今日の曲は、サッカーの試合でお馴染みの「凱旋行進曲」でした。ヴェルディー作曲のオペラ「アイーダ」の中で演奏される曲です。
 

海老根和紙 紙漉体験風景

1月29日(木)〜30日(金)の2日間
伝統の海老根和紙の紙漉きを体験させていただきました。保存会長様に大変丁寧にご指導いただいたお陰で無事卒業証書用紙を漉きあげる事ができました。
みんな真剣に取り組み体験の中から、地域の素晴らしい伝統とそれを守り抜こうとする保存会の皆様の熱い思いをしっかり学び取ることができました。
寒風吹きすさぶ中ご指導いただきました熊田会長様並びに熊田事務局長様に心から御礼申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
郡山市立宮城中学校
〒963-0713
福島県郡山市中田町高倉字古御舘178-1
TEL:024-944-3855
FAX:024-944-3703