ようこそ、高岡市教育センターHPへ!!

終業式

画像1 画像1
●12月21日 金曜日●
今日は、2学期の終業式。
学校に行った人や体の調子が悪かった人もいて、9名の通級生で行われました。

「2学期は、交流会や調理実習など体験活動も多く、みんな元気に楽しく活動することができました。これからもできないことができるように目標をもって、取り組むこと。特に、学習することは大切です。」と所長さんのお話を聞きました。

冬休み(12月25日〜27日、1月7日)は、質問教室として開放しています。
「教室に来て勉強します。」と言って帰って行く通級生もいました。
充実した冬休みが過ごせるといいな。

きららパーティー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
●12月19日(水)●
今日は、きららパーティーの日。
午前中は、お菓子作りをしました。
昨年、好評だった「パリパリチーズパイ」と「マフィン」を作りました。
パリパリチーズパイは、餃子の皮を焼いてその上にクリームチーズとパイナップル、桃を切ってのせました。
マフィンは、バナナをつぶして入れました。焼いてクリームツチーズをのせ飾りをのせました。
みんな楽しそうに協力しながら作ることができました。余ったホットケーキミックスや卵を使って料理している人もいました。さっと気づいて調理道具を片づけている人もいました。
午後は、パーティー。作ったお菓子をみんなで食べました。その後は、集団ゲームや卓球大会をしました。久しぶりに来た通級生も一緒に笑顔で過ごすことができました。

クリスマスリース作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
もうすぐクリスマス!!
今日、みんなでクリスマスリース作りをしました。
日頃休みがちな生徒も、今日だけはやってきました。
キラキラ色鮮やかな飾りを工夫して付けていました。
作品は、きらら子教室や教育センターの入り口に飾りました。
作品を見た人たちは、とってもいい雰囲気になったと喜んでいました。
自分も楽しんで、見る人も楽しめるものづくりっていいですね。

高岡市幼・保・小教育研究協議会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
28日に南条小学校で幼・保・小研究協議会が開催されました。
3,4,5年生の児童が園児たちと一緒に楽しい時間を過ごしていました。
共に活動することにより、「基本的な生活習慣」「コミュニケーション能力」「セルフコントロールと自己肯定感」が育ってきた様子の一部を見ることができました。
小学校、幼稚園、保育園の先生方同士で価値観を共有しながら園児、児童を見守り育てていくことの大切さを知ることができました。
講演では富山大学人間発達科学部教授 神川 康子先生に「幼少期の基本的生活習慣づくりが心身の健康に及ぼす影響」と題してお話をしていただきました。いかに家庭での生活が心身に影響を及ぼすか具体的なデータをもとに詳しく知ることができました。幼・保・小だけでなく地域や家庭との連携が重要であることも分かりました。

美術工作教室(竹とんぼ作り)

画像1 画像1 画像2 画像2
●11月27日火曜日●
今日、竹とんぼ作りをしました。
10月の宿泊学習の時、竹とんぼ作りをしましたが、体験していない人もたくさんいたので、一緒に作りました。
材料は、竹ではなくやわらかい木材を使用したので、サンドペーパーで削りました。
高く遠くまで飛んだときは、おもわず大きな歓声が上がり、みんなで楽しく体験活動ができました。
自然に友達と話が弾んだり、先生へ駆け寄ったりする姿も見られました。
家に材料を持ち帰り、もう一つ作ってみようという意欲的な人もいました。
さて、家でも高く遠く飛ぶ竹とんぼができるかな?

アンケート結果の集計

「国語指導事例集」「算数・数学ワークシート集」についての各学校からのアンケートを集約した結果を載せましたので、以下のページをご覧ください。右の学力向上事業からも見ることができます。

http://www.city-takaoka.jp/center/gaku/kekka-to...

美術工作教室(時計作り)

画像1 画像1
●11月20日 火曜日●【雨】
先週の火曜日から、時計作りを始めました。
今日は、時計本体に絵を描いて、色を塗りました。

きらきら星空
真っ赤でおいしそうなりんご
モダンアート的模様
かわいいキャラクター
斬新な模様

それぞれの個性が出ている作品に仕上がりました。
完成したら教室に展示する予定です。

 

陶芸教室の作品

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月28日(金)に行われた陶芸教室の作品が完成しました。
作品は、集団学習室に展示しました。
今年は、皿やマグカップが多く、両親にプレゼントしたり、家族で使っているようです。先日、Mさんのお母さんに聞いたら、Mさんの作った皿がお菓子入れとして活躍しているようです。
みんなとても満足できる作品に仕上がりました。

全国適応指導教室連絡協議会 第13回東海・北陸地域会議「富山大会」

画像1 画像1
 11月15日木曜日。富山県総合教育センターで、全国適応指導教室連絡協議会第13回東海・北陸地域会議「富山大会」が行われました。
 高岡市適応指導教室では、「登校意欲・進学意欲を高めるための適応指導の在り方について−生活の意欲を高め、主体的な学習ができる居場所づくりをめざして−」と題して実践発表をしました。きらら子教室が歩んできた背景と通級生の状況、現在に至るまでの対応・支援、環境整備をくわしく発表しました。特に、学習面に関する環境整備や指導内容は、事例をもとに紹介したり、画像で実際に見てもらったりして、わかりやすかったと好評でした。
 県内の先生方はもちろん、東海・北陸地域の適応指導教室指導員の方々にきらら子教室の取り組みを知っていただくいい機会になりました。今後も通級生にとってよりよい対応・支援ができるように、適応指導教室連絡協議会を通して、様々な取り組みを参考にしていきたいと思いました。

不登校児童生徒の理解を深める研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
西部教育事務所 生活指導主事 山本 良一先生をお招きして不登校児童生徒の理解を深める研修会を行いました。高岡市内はもちろんですが、射水市、氷見市からなど合わせて31名の参加がありました。
西部管内の不登校の様子を具体的なデータを示しながら段階に合わせて、詳しく教えていただきました。また、不登校の児童生徒の状態を判断し、それに応じた対応を考えるための参考にと資料も紹介してくださり、目の前の子どもと保護者に対してのかかわりかた、学校全体の在り方を見直すこともできました。


文部科学省情報

中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会では、現在、学習指導要領の改訂に向けて審議を行っています。それをまとめたものがパンフレットなどでとても分かりやすく公表されていますので、是非ご覧ください。

新しい学習指導要領-文部科学省-
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/inde...

また、文部科学省のトップページにも紹介してありますが、「文部科学省シンボルマーク」が新しく制定されました。シンボルマークは「羅針盤」をモチーフとしているそうです。デザインコンセプト等詳しいことは下記のページをご覧ください。

www.mext.go.jp/b_menu/houdou/19/10/07103005.htm




宿泊学習

10月30日(火)〜10月31日(水)は、1泊2日の宿泊学習でした。
 呉羽青少年自然の家とファミリーパークに行きました。
 30日は、呉羽青少年自然の家の三楽池でターザンロープや筏に乗ったりしました。ターザンロープでは、初めこわくて挑戦することができない子どもたちがいましたが、最後は、楽しそうに何度も乗っていました。午後は、オリエンテーリングや竹とんぼ作りをしました。
 31日は、手打ちうどん作りをしました。何度も何度もこねて作ったので、おいしいうどんができました。午後は、ファミリーパークに行きました。
射水市適応指導教室の友だちとも仲よくなり、とてもいい思い出ができたようです。
 この体験活動で、日頃できない体験を思い切って行ったり、お互いに褒め合ったり、所員や相談員から認められたりすることにより、いつも以上に笑顔がとても多く見られました。やればできる自信をもち、これからも挑戦してみようという意欲が高まった2日間でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

調理実習(さつまいもを使った料理)

画像1 画像1
●10月16日 火曜日●
先月畑で収穫したさつまいもを使って「さつまいもの炊き込みご飯」と「豚汁」を作りました。
2つの班に分かれて協力しながら作りました。
包丁で野菜を切ることに慣れていない人や迷いながら作業を進めている人もいましたが、みんなとても楽しく調理することができたようです。
12:20〜13:00まで畑を貸していただいている玉井さんや教育センターの先生、職員の方々と食事会をしました。とてもおいしくできたので、何回もおかわりしてたくさん食べていました。
今日久しぶりに教室に来た通級生もいましたが、いい思い出ができたようです。

適応指導教室交流会(氷見)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 氷見市大浦運動公園での適応指導教室交流会に参加しました。午前中はパークゴルフをチームに分かれて行い、午後からは絵手紙を描きました。パークゴルフではみんなで励まし合いながら行い、ホールにボールが入ったときは全員で喜び合いました。秋晴れのもとすがすがしい風をうけて楽しくゲームを行いました。
 午後からの絵手紙では、下書きもせずに描くのでとっても心配していましたが、失敗なんかじゃないよと講師の先生の優しい言葉がけのもと、とってもすてきな作品ができました。

学力向上事業 提供資料

画像1 画像1
センターの事業として学力向上事業があります。
そこで学力向上推進委員会を立ち上げ、表現力や思考力をはぐくむために、基礎・基本を活用する学習教材の開発や基礎的・基本的な知識や技能との関連を図った指導法の研究を進めてきました。国語科では、文章の構成や展開を正確にとらえる力や根拠を明確にしながら自分の考えや意見を簡潔に述べる力など、読解力の向上を中心に研究を進めてきました。算数・数学科では、基礎にある原理や法則の理解を深めながら、数学的な見方や考え方のよさを知り、それらを進んで活用する態度を育てることをねらって研究を進めました。
推進委員の熱心な取り組みのおかげで、「国語の指導事例集」「算数・数学のワークシート集」が完成しました。ホームページ右側の行事予定・配布文書の下のリンク集にのせておきましたので、是非、ダウンロードしてご活用くださるようお願いします。
画像は数学のワークシート「つるかめ算」の一部です。

陶芸教室

画像1 画像1
●9月28日 金曜日●【曇りのち雨】
射水市「匠の里」で行われた陶芸教室に参加してきました。
射水市適応指導教室・氷見市適応指導教室の通級生や市内の相談室登校の児童生徒などたくさんの人たちが参加しました。
みんなとても器用に皿やマグカップ、花瓶などを作っていました。
模様や形を工夫した作品がたくさんできました。
一ヵ月後の仕上がりが楽しみです。

いもほり(さつまいも)

●9月26日 水曜日● 【晴れ】
今日、さつまいもをほりました。
10時に教室を出発して歩いて畑に行きました。
朝からとてもいい天気。歩いていて気持ちがよかったです。
畑に到着。
まず大きく育ったつるを取り除き、マルチシートを取りました。
みんなでスコップや手で土をほっていくと、大きないもが出てきました。
昨年よりいい色のいもがたくさんあって今年もたくさん収穫することができました。
参加した通級生は、
「作業は大変だったけど、楽しかった。」
「たくさん収穫できてよかった。」
と感想を述べていました。
収穫したいもは、後日調理実習をしてみんなと食べる予定です。
まずは、「どんなふうに食べようかな?」と考えながら家に持ち帰りました。
さつまいもの味は、どうだったかな?楽しみです。

画像1 画像1 画像2 画像2

市民ビデオ教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
市民ビデオ教室を開催しました。今回で2回目です。経験者対象ですので、少数での教室でしたが、講師の先生の話を真剣に聞きながら自分の技術を高めたいという気持ちがとても伝わってきました。

わくわく授業

NHK教育テレビで放送されている番組で「わくわく授業」というものがあります。今回の番組は放送がすみましたが、再放送でみることができますので、録画して見ていただくことをお勧めします。今求められている情報教育・・情報とのつきあい方学習・・の基本のような授業です。図書館教育の視点としてもおもしろいと思います。
他にもお勧めの番組等がありましたらご連絡くだされば紹介しますので、気軽にメール等でお知らせください。

 <放送日時>
 2007年9月16日(日)午後7:00〜7:30 NHK教育テレビ
 2007年9月22日(土)午前1:05〜1:35 NHK教育テレビ ※金曜深夜

 <タイトル>
 【わくわく授業 〜わたしの教え方〜】
 「ホントの人口は何人なの!? 〜塩谷京子先生の情報教育〜」
 http://www.nhk.or.jp/wakuwaku/

 <内容>
 小学5年生の「総合」の授業。
 百科事典そしてデータ集・資料集など、
 “本”を使って必要な情報をたぐりよせていくことによって
 「情報とは」を実践的に学ぶ授業です。

感嘆符 文部科学省初等中等教育局メールマガジン

文部科学省初等中等教育局メールマガジンが発行されています。9月13日付で64号になりますが、初等中等教育改革をめぐる様々な情報を迅速に発信する手立ての一つとして発行されているためとても、ホットな話題が満載です。購読をお勧めします。
自分のメールアドレスを登録するだけですので、とても簡単です。
登録のためのアドレスは

http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/17/09/05092...
です。

ちなみに、64号の目次は以下の通りです。毎回、とても参考になります。


[目次]                               

□ 【トピック】平成20年度初等中等教育局予算の概算要求について  
□ 【トピック】学校支援地域本部(仮称)事業について
□ 【記事解説】小学校における英語活動について 
□ 【シリーズ】若手職員の学校現場派遣について(第1回)
□ 【シリーズ】〜生徒指導の車窓から〜(第2回)           
           [『24時間いじめ相談ダイヤル』について]   
□ 【お知らせ】学校の未来を考える                  
          〜すこやかで、活力ある学校づくりをめざして〜  
□ 【コ ラ ム】常盤の“とっておき!”      
□  編集後記

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31