令和5年度、元気な109名の子どもたちとともに、「和」と「話」と「輪」で奏でる「チームかたひら」で教育活動に精一杯取り組んでまいります。子どもたち1人1人に寄り添う教育を推進してまいります。

ふくしま学力調査

 5月2日(木)に4〜6年生を対象として「ふくしま学力調査」を実施しました。
 「国語」と「算数」の2つの教科の調査を行いました。
 各教科の単元テストとは違った出題形式であったので、子どもたちは少し戸惑いもあったかも知れませんが、一生けんめい問題を解いていました。
 その他にも、子どもたちの学習への意欲や、学習方法、生活習慣などについて尋ねる調査も行いました。
 調査の結果は、分析した上で、12月までに伝える予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校たんけん

5月1日(水)に、1・2年生が「学校たんけん」を行いました。
 班ごとに活動し、2年生が1年生に、見学のしかたなどをやさしく教えていました。
 学校にはどんな部屋があるのか、上級生はどんな学習をしているのか、担任以外の先生たちはいつもどんな仕事をしているのかなどを興味深く観察していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA総会

 「授業参観」と「学年懇談会」の後に、体育館で「保護者全体会」「PTA総会」「合同委員会」を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回授業参観

 4月26日(金)に、「第1回授業参観」を行いました。
 子どもたちは少し緊張している様子でした。
 保護者の皆様には、大変お忙しい中、「授業参観」「学年懇談会」「保護者全体会」「PTA総会」等に参加いただきまして、誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会

 4月25日(木)のうねめタイムに「1年生を迎える会」を実施しました。
 入学して3週間が過ぎた1年生を、2〜6年生のお兄さん・お姉さんが温かく迎えてくれました。
 「1年生を迎える会」での経験を通して、片平小学校の子どもたちが、さらになかよくなりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うねめタイム(学校生活のきまり)

 4月18日(木)の「うねめタイム」は、学校生活のきまりについての話でした。
 片平小学校のきまりについてみんなで確認しました。
 生徒指導の先生から「みんなが楽しく学校生活を過ごすには、みんなできまりを守ることが大切である」という話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全国学力・学習状況調査

 4月18日(木)に6年生を対象として「全国学力・学習状況調査」を実施しました。
 国語(45分)と算数(45分)のテストに取り組みました。
 いつものテストより難しそうでしたが、一生けんめいに考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「書道教室」(3年生)

 4月17日(水)第3校時に、3年生を対象として「書道教室」を開催しました。
 毛筆での書写の授業が、3年生から始まります。
 書道の専門の先生をお招きして、毛筆の動きや筆圧など、基本的な内容をていねいに教えていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期児童会委員会活動1

 4月16日(火)6校時に組織作りや活動計画立てを行い、今年度の前期児童会委員会の活動が始まりました。
 保健委員会、図書委員会、環境・掲示委員会の活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

聴力検査

 4月15日(月)に、1年生・2年生・3年生・5年生を対象として「聴力検査」を行いました。
 保健の先生の説明をよく聞き、スムーズに行うことができました。
 待っている時も、むだ話をしないできちんとした態度でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回避難訓練

 4月12日(金)第3校時に「第1回避難訓練」を実施しました。「地震災害の場合の避難経路及び避難の仕方を知ること」が、今回の訓練の目的です。どの学年も、担任の先生の指示に従って、黙って慌てずにとても上手に避難することができました。「避難開始!」の放送から、避難完了までにかかった時間は、2分18秒でした。地震や火災は、いつ、どこで起きるかわかりません。どんな時も「自分の命は自分で守ることの意識と態度」を、しっかりと身につけさせていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り班顔合わせ

 4月11日(木)の「うねめタイム」は、体育館で「縦割り班顔合わせ」でした。
 今年の縦割り班は、14の班編成になります。
 6年生が中心となって、いろいろな活動をします。
 今回は、縦割り清掃の仕方について確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室オリエンテーション

 4月11日(木)に、1年生・2年生・3年生を対象として「図書室オリエンテーション」を行いました。
 学校司書から、図書室の使い方について説明がありました。
 説明の後、自分が読みたい本を選んで借りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回交通安全教室

 4月9日(火)の「校外子ども会」の後に、体育館で「第1回交通安全教室」を実施しました。
 片平駐在所の櫻井様から「家庭の交通安全推進委員の委嘱状」の交付後、交通安全についてのお話をいただきました。
 自分で自分の命を守ることの大切さを学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回校外子ども会

 4月9日(火)3校時に「第1回校外子ども会」を実施しました。
 各通学班に分かれて、下記の3点について話し合いました。
  1 名簿、班長・副班長の確認
  2 集団登校の集合場所・集合時刻の確認
  3 集団登下校の仕方・危険個所の確認
 高学年を中心にスムーズに会を進めることができました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

着任式・第1学期始業式

 4月8日(月)に体育館で「着任式」「第1学期始業式」を行いました。
 「着任式」では、今年度転入した3名の職員の紹介がありました。
 (転入職員については「学校だより」に記載してあります)
 「始業式」では、「校長の話」や「担任発表」がありました。
 今年度の片平小学校の全校生は108名です。
 令和6年度の教育活動がいよいよスタートしました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

新年度スタート

いつも片平小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。

今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。

なお、2023年度(令和5年度)に掲載された記事につきましてはホームページ左下の◇過去の記事「2023年度」メニューをクリックすると閲覧が可能となっております。

またホームページ右上のカレンダーを操作することでも、過去の記事をご覧いただくこともできますので、ぜひご利用ください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/21 クラブ活動(3)
5/22 ▼市PTA連合会総会
5/23 うねめタイム(委員会活動)
郡山市立片平小学校
〒963-0211
福島県郡山市片平町字小林3番地の1
TEL:024-951-5420
FAX:024-951-5094