「若さあふれる活気ある六中」をテーマに、生徒、教職員、保護者、地域の方々みんなが笑顔になるような学校を目指します。に

研究授業がありました。

 27日(金)、30日(月)に研究授業が行われました。
 技術は1年6組、国語は2年1組、保健体育は2年7・8組で実施されました。技術では、キャビネット図を描くのに苦労している姿が見られましたが、皆、真剣に取り組んでいました。国語では、苦手意識の強い文法の授業でしたが、楽しそうに学習していました。保健体育は柔道で、けさ固めで相手に逃げられないポイントをペアと話し合いながら試行錯誤していました。
 研究授業が多い時期ですが、どのクラスも、教科も、生徒達の落ち着いた授業態度が印象的です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

県大会ベスト8!

 28日・29日に行われた県大会で、男子卓球部がベスト8になりました。あと一歩でベスト4に手が届きそうな惜敗でしたが、日頃の練習の成果が発揮された、すばらしい成績でした。これを励みに、来年の中体連大会に向けて、また頑張ってください。
 たくさんの応援、ご協力ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。
画像1 画像1

2年学年集会

 26日(木)に2年生の学年集会がありました。
 修学旅行でお世話になる旅行代理店の方に来ていただき、修学旅行での班別自主研修について、そのポイントをお話しいただきました。
 今後は、今回の話を参考にして、班別自主研修の計画づくりを進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

薬物乱用防止教室がありました。

 20日(金)に、保健所から講師の先生をお招きして、薬物乱用防止教室が行われました。毎年行っている教室で、今年度は「『NO』と言う勇気を持つこと」「正しい知識を身につけて、『知っていれば避けられる失敗』を自分で背負わない」という内容でお話しいただきました。
 皆、真剣な表情で、熱心に話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初雪です。

 寒かった今日、とうとう雪が降りました。
 いよいよ本格的な冬がやってきました。登下校は十分に注意してください。
画像1 画像1

家庭科の研究授業がありました。

 4校時に、1年5組で家庭科の研究授業が行われました。
 「玉結びと玉どめをマスターしよう」という課題で、練習をしました。はじめはなかなかうまくいかなくても、繰り返し練習していくうちにより上手に仕上がるようになり、慣れてきました。このような技術を使って、衣服の手入れができるようになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活単元の研究授業がありました。

 本日、あすなろ学級で研究授業が行われました。
 内容は、電話を使って、用件を相手に正しく伝える授業です。みな、緊張しながらも正しく用件を伝えることができました。また、互いの発表のよいところを伝え合うことで次の授業への意欲を高めていました。
画像1 画像1

小学校6年生体験入学がありました。

 本日は、来年4月に郡山六中入学予定の6年生が、体験入学に来ました。
 授業を見学した後、中学校の授業や生活についての話を聞きました。その後、部活動見学を行いました。
 児童の皆さんは、元気よくあいさつでき、真剣な表情で話を聞いていました。来年の入学が今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全国大会出場決定!!

 3連休中に行われた東北中学生新人テニス選手権大会で、6中硬式テニス部女子団体が準優勝となり、全国大会出場を決めました。
 全国大会は3月末に、香川県で行われる予定です。
 応援ありがとうございました。今後もよろしくお願いします。
画像1 画像1

朝食食べてますか?

 本日19日は定期テストでした。2学期を締めくくるテストでしたが、皆、精一杯頑張っていたようです。結果が楽しみです。
 テスト終了後、1年生は6校時に食に関する授業を行いました。給食センターから、栄養士の先生を講師にお招きして、食に関して様々な話をいただきました。
 内容は、「朝食を毎日食べること」、「主食・主菜・副菜・汁物をバランスよく取ること」、「野菜を積極的に食べること」でした。生徒達は、興味を持って熱心に話を聞いていました。
 生徒達の食に関して、ご家庭でもよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科の研究授業が行われました。

 18日(水)に1年3組で社会科の研究授業が行われました。
 内容は、「アフリカの歴史の歩みについて考えよう」というものです。生徒達は真剣な表情で、植民地支配やアパルトヘイトなど、アフリカの苦難の歴史について考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

県中学校新人柔道大会団体優勝!

 14日(土)・15日(日)に国見町柏葉体育館で、柔道の県大会が行われました。
 すでに新聞等でも報道の通り、男子団体優勝、男子個人50kg・81kg優勝、73kg2位、女子48kg優勝というすばらしい結果を残しました。たくさんの応援ありがとうございました。
画像1 画像1

1年学年集会

 先日、1年生の学年集会が行われました。
 内容は、総合的な学習の時間に実施する「職業調べ」についてのオリエンテーションです。2年後の進路選択に向けて、1年生は様々な職業について調べ、自分の目標を探します。ご家庭でもこの機会に、働くことの意義や目的、また、保護者ご自身の職業についてもお話いただければ、と思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

読売新聞福島支局長賞受賞!

 自然科学部の「郡山市内9河川の水質調査」が読売新聞福島支局長賞を受賞しました。
 9河川71地点の水質調査を行い、水質汚染や放射性物質の影響を調べた取り組みが認められました。自然科学部のみなさん、おめでとうございます。
 なお、本日付けの読売新聞にも受賞の記事が掲載されています。
画像1 画像1
画像2 画像2

郡山市中学校音楽学習発表会

 11/12(木)に、市民文化センターにおいて「郡山市中学生音楽学習発表会」が行われ、本校からは3年4組、3年5組、合唱部が参加しました。
 4組は「友 〜旅立ちのとき〜」、5組は「青春譜」を、すばらしい歌声で披露してきました。合唱部は市内の中学校の合唱部と合同で、美しい歌声を響かせました。合唱部員総勢211名の歌声に、会場は大いに感動していたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安積山 影さへ見ゆる 山の井の 浅き心を わが思はなくに

 昨日行われた「郡山市中学生美しい日本語表現コンテスト」の会場に、郡山市内の中学校2年生が書いた「木簡」が展示されていました。
 2008年、滋賀県甲賀市の紫香楽宮(しがらきのみや)跡とされる宮町遺跡(8世紀中ごろ)から、万葉集と古今和歌集に収められている2つの和歌が記された木簡が見つかりました。その木簡に記されていた「阿佐可夜麻」が郡山市の「安積山」を表し、郡山市の安積采女伝説に関わりがあるとされています。
 郡山市では毎年、中学2年生がこの和歌を木簡に書いています。文化センターには郡山六中の代表生徒のすばらしい作品が展示されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

美しい日本語表現コンテスト入賞!!

 本日、市文化センターで、「郡山市中学生美しい日本語表現コンテスト」が行われ、3年生男子2名が参加してきました。
 「耳なし芳一」を臨場感たっぷりに朗読し、見事、優秀賞を受賞しました。毎朝、体育館で練習してきた成果が発揮され、すばらしい結果を得ることができました。2人の今までの努力に拍手を送ります。おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語の研究授業がありました。

 本日、3年生のクラスで英語の研究授業が行われました。内容は、道の尋ね方とその答え方についてです。プリントを参考に、大阪の地下鉄の駅を尋ね、それに答える活動を交互に行っていました。これで外国人に道を尋ねられてもばっちりですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会交歓会・生徒研究発表会がありました。

 本日、労働福祉会館で生徒会交歓会と生徒研究発表会が行われました。生徒会本部役員4名と科学部6名が参加しました。
 生徒会交歓会では、「いじめ問題」について市内の各中学校と意見を交わしました。
 生徒研究発表会では、科学部が市内の河川について水質などを調査した結果を基に、考察を発表しました。
 どちらも積極的に自分の意見を発表し、すばらしい態度で臨んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

音楽の研究授業が行われました。

 11/4(水)に3年生の音楽で、研究授業が行われました。自分たちの合唱を録音したものを聞いて、その反省点を話し合い、練習するという授業です。
 来週、11日(水)には、3年4組と5組が市音楽学習発表会に参加します。すばらしい歌声を期待しています。、
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 PTA実行委員会 会計監査
郡山市立郡山第六中学校
〒963-8041
福島県郡山市富田町字十文字2番地
TEL:024-951-0264
FAX:024-951-6424