登校前の健康観察をよろしくお願いします。

【3年】 重さをはかるために

 算数の授業では、台ばかりを使って、目盛りを正しく読みながら、様々な物の重さをはかりました。

 はかる前に予想することで、
 「思ったよりも重い。」
 「もっと重いと思ったのになあ。」
 という声も聞こえてきました。

 実際にはかることで、新たな発見があったようです。

画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】 理科の学習の様子から その2

画像1 画像1
 またまた問題です。 その2

 3年生の理科の学習の様子です。

 
 校庭で
 寝っ転がっている子
 座っている子
 下を向いている子
 など様々な姿勢ですが、
 どの子も真剣な表情で 手に何かをもって
 地面を見つめています。

 天気がいいので 日向ぼっこをしているというわけではありません。

 さて、何を調べているのでしょうか?

 3年生のみなさん、上手に「集めること」はできたかな?

 4年生以上のみなさんは、「何」を集めているのか分かりますか?

 答えは近日中に♪
画像2 画像2

【3年】 理科の学習の様子から その1

画像1 画像1
 問題です。その1

 この2枚の写真は、今月の3年生の理科の学習の様子の写真です。

 校庭で 何かをもって いすを 真剣な表情で見つめています。
 さて、何を調べているのでしょうか?

 3年生はもちろん、上学年のみなさんも、もちろん分かりますよね?

 答えは近日中に♪
画像2 画像2

【6年】楽しく尊い時間

画像1 画像1
11/18(金)

授業は「なまもの」で、一度きり。

本日、最後の研究公開を終えた6年生。

今日は特別でしたが、
今日だけが特別ではありません。

また何度でも、
みんなで素敵な授業をしましょう(^^)



【6年】「読めた」と言いたい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11/14(月)

先週から
国語科『海の命』の学習を進めています。

大きな問いをもちながら
まずは全体で人物像を確認しました。

すでに多様な読みがあり、おもしろい(╹◡╹)


今日は一人一人が問いをもつ時間でしたが、
自分たちで根拠をもとに追究可能な問いを
検討する姿が、いきいきして素敵です!

各自がどのように読みを深めて
研究公開を迎えるかが楽しみです🌸


【6年】私たちの公開!

画像1 画像1
画像2 画像2
11/11(金)

みんなが揃った時に
卒業アルバムのクラス写真を撮りました📸

一生ものの笑顔😉!?


忙しくとも充実した生活を送っています。


いよいよ一週間後は研究公開。
楽しく学びある授業を創ろう!


【6年】人の役に立つために

11/9(水)

「勉強って、何のためにするの?」

東南アジアに支援活動を行っている
NPO法人の方のご講演を聴きました。


さまざまな場所で
さまざまな人が
さまざまな生き方で

瞳を輝かせて生きています。


6年生を含めた上学年の子どもたちが
自分を見つめ直すきっかけとなったことでしょう🙂


6年生も
この経験をつなげようとしています!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】男女仲良く♪

画像1 画像1 画像2 画像2
先週の体育の時間は、
ベースボール型ゲーム
の学習をしました。

ティーボールにつながる
ミニゲームを行いました。

男女一緒に、ルールを確認し合ったり
アドバイスをし合ったりと楽しく
活動していました。

みんな仲良く楽しい体育の時間でした。

【4年】身近な地域を歩いて再発見!

画像1 画像1
画像2 画像2
11日は、総合的な学習の時間で、
郡山市歴史資料館に行きました。

郡山の発展について、一人一人が
真剣に調べる姿が印象的でした。

その帰り道。麓山公園に立ち寄ると
これまでの学習とつながった様子。

何気なく見ていた麓山の滝が、
実は安積疏水完成を記念して作られて
いることを知る子どもたち。
すてきな姿でした。

身近な地域から、新たな気付きが
うまれた1日でした!

【4年】楽しく考えて♪

画像1 画像1
画像2 画像2
子どもたちは、色々なことを考えています。
いつも感心させられます。

ある係活動の一場面。

漫画コンテストを開き、一番得票数
が多かった友達を、帰りの会で表彰
していました。

お互いがうれしそうです。
とてもすてきな姿でした。

さまざまな教科で使っている
ロイロノートの「共有ノート」。

互いの考えを聞いて、自分の考えを
深めたり、みんなで協働して考えて
いくのに大変便利なようです。

これからもどんどん使ってほしいです!

【6年】一生の一枚

11/2(水)

本日は卒業アルバムの個人写真撮影でした。

天気にも恵まれて、
一人一人最高の一枚をカメラに収めます📸

空いた時間で
フリー写真を撮ってもらいました。

個人写真より
こういう時の方が
みんな笑顔だったりしますよね(^^)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】新しいお友達!

2年生に新しいお友達が増えました!!

子どもたちは、

「きっとどきどきしているから、楽しめるようにしよう!」
「よろしくね!待っていたよ!の気持ちをつたえよう!」
「早くなかよくなりたいな。」

と一人一人が思いをもちながら、
新しい友達を教室に迎える準備をしました。

歓迎の歌として、金透讃歌を歌い、
歓迎のダンスとして、
運動会で踊ったみんなが大好きな
「ともに」を踊りました。

お互いのことをもっとよく知るために、
「ものごとバスケット」も行いました。

2年生38人、さらにパワーアップです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【児童会】トリックオアあいさつ?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11/1(火)

朝からお化けたちでにぎわう昇降口🎃

どうやらここ最近、金透小学校に現れて
子どもたちに「あいさつしてね!」と
声をかけているようです…。

(運営委員会の児童が
ハロウィン週間として仮装挨拶をしてます!)

最初はおどろく子どもたちでしたが、
大きな挨拶を返してくれたり
お化けと仲よく交流したりしています👻


全校集会では挨拶の大切さをみんなで確認。

今度はお化けたちがおどろくような
ステキな挨拶をしていきましょう😉


【1年】生活科の学習の様子です!

画像1 画像1 画像2 画像2
たのしいあきいっぱい

落ち葉拾いをして、貼り絵を楽しみました!

落ち葉で人の顔を作ったり、魚をつくったり、工夫して作品をつくりました。

【6年】あなたがいるからがんばれる

画像1 画像1
画像2 画像2
10/28(金)

高学年による校内陸上記録会がありました🏃

陸上交歓会から数ヶ月陸上に取り組み
今日を迎えた6年生。

苦手な持久走も
ペース感覚をつかむように練習したり
楽しくサーキットトレーニングをしたり
みんなで力を高めてきました。

とてもつらいけど
なんだか楽しくて清々しい。

一人では味わえない気持ちを
持久走で感じることができました🙂


多くの子どもたちが自己ベスト更新!

最後はみんなで
「陸上記録会、サイコー!」




【1・2年生】陸上記録会を行いました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月25日(火)

今日は、低学年ブロックで「校内陸上記録会」を行いました。

「ライバルは自分!!」

を合言葉に1・2年生「ともに」力いっぱい走ることができました!!

目の前を走る友達に

「がんばれーーーー!!!」

と応援する声にも熱が加わり、

とても盛り上がりました!!

感想を一部紹介します!!!

「みんな頑張っていたからいいな、と思いました。もっと走りたいぐらい楽しかったです。」

「ともにつくり上げた陸上記録会でよかったです。友達も自分も頑張れてうれしかったです。」

「1年生の1番速い記録よりも速く走れたし、がんばることができました。めあても達成することができたと思います。」

ヽ(^o^)丿
みんなに拍手!!ヽ(^o^)丿

【5年】金透フェスタを終えて → その先へ

先日は、金透フェスタでの5年生の発表をご覧いただき、ありがとうございました。
テーマから発表内容、セリフから照明まで、5年生26人で時間をかけて
創り上げた発表となりました。
自分たちの力で創り上げた発表を終えて、子どもたちの中で自信も高まりました。

金透フェスタも終わり、5年生の歩みもだんだんと力強くなってきました。
「一つになる」を合言葉に、6年生へ向けて再スタートを切りました。
人はそれぞれ違うから、「一つになる」のは難しい。
しかし、「一つになろう」と歩み寄ることはできるはず。

担任も合わせて、27人で力を合わせてがんばっていきます。

画像1 画像1

【6年】折り返し地点

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10/21(金)

先日土曜日は学習発表会でした。

子どもたちは作文に家族からコメントをもらったり
お互いに感想を書き合ったりしましたが

この瞬間、子どもたちはニコニコでした(^^)




時は少しさかのぼり、金透フェスタ当日。
子どもたちは本当に立派な姿で学びを発表しました🙂

『あらしのよるに』を題材として
友情や共生を伝えた6年生。

劇、呼びかけ、歌
観ている人に伝えたいことが伝わったことが
何よりの喜びです。


これで前期の大きな行事を終えました。
まだ遠いながらも、少しずつ近づく卒業の足跡。

ここから先も
みんなで学び溢れる楽しい学校生活を
送っていきたいです🌸


【2年】スイミー大成功!!

18日の金透フェスタ
2学年「『スイミー』〜仲間とともに〜」

21日には、当日お休みだった友達も一緒に
2年生37名全員で思い切り楽しんで
もう1度、スイミーを発表しました。

今年は、発表内容も自分たちで考え、
衣装も自分たちで作り上げました。

「成長」「協力」「楽しく」「金透1」など
一人一人がそれぞれの目標に向かってみんなで
作り上げたスイミー、大成功でした!!


画像1 画像1

【生け花クラブ】後期の活動開始!

画像1 画像1
今日から、後期のクラブ活動が始まりました。

活動のめあてや活動計画について話し合いました。

後期も講師の先生をお迎えして、お花の美しさや季節の移ろいを楽しんでいきたいと思います。

今日は残念ながら花を生けることはできませんでしたが、

講師の先生が、職員室前に素敵なお花をアレンジしてくださいました。

いつもありがとうございます!!

その場の雰囲気がパッと変わりました。

明日登校してくる子どもたちの反応が楽しみです😊
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/3 教職員着任 職員会議1
4/4 職員会議2
4/6 着任式 入学式 第1学期始業式
郡山市立金透小学校
〒963-8877
福島県郡山市堂前町5番21号
TEL:024-932-5291
FAX:024-932-5292