登校前の健康観察をよろしくお願いします。

【2年】おいし〜スマイル!シリーズ!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日も、「うふふ」な幸せな顔を見つけました!

今日のデザートは、豆乳プリン!!

そして給食を「完食」した子も発見!!

あたたかいシチューも最高においしかったねヽ(^o^)丿

ごちそうさまでした!!



明日のメニューは何だろう・・・( *´艸`)


【5年】「人のたんじょう」発表会

理科の授業で、先週から班ごとに「人のたんじょう」についての
調べ学習を進めていました。
今日は、調べたことを班ごとに発表しました。

図書室の本を読んで分かったこと、
インターネットで調べて分かったこと、
保健室の先生やお家の人に聞いて分かったこと、
どの班も詳しく調べていて、とても勉強になる発表会でした。

これから生きていく上で、とても大切な学習です。
学んだことをしっかりと覚えて、大人になろう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】「学級のために」の意識♪

画像1 画像1 画像2 画像2
 図工では、彫刻刀を使って、版画板を削ったり
インキを使って昨日を刷ったりと、片付けが大変
になるなと思っていると、、、
 担任の心配はいりませんでした。
みんなで協力して、片付けをするステキな姿が
ありました。一人一人が、学級のために行動
した結果でした。

 これからもこんな場面が増えていってほしいです!

【2年】初めてのカッター

今日の図画工作科では、
初めてカッターを使いました。

正しく、安全に使うための
約束事をみんなでしっかり確認しました。

初めは、少しこわいな‥と
不安そうな子どもたちでしたが、
どんどん切り進めていくうちに、
どんどん上達していく子どもたち。

次の図工では、カッターを使って色画用紙を
様々な形に切り取って、「窓」を作ります。

さあ、どんな窓ができるのか楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】どうやってうまれてきたの?

これまで理科の学習では、植物や魚の誕生の学習をしてきました。
すると「人間はどうやってうまれてくるのかな?」と疑問をもった子どもたち。
「人のたんじょう」について、調べたいテーマによって班をつくり、
調べ学習を進めています。

「自分がどうやってうまれてきたんだろう?」と
興味津々で学ぶ子どもたちの姿が素敵です。

班ごとに調べたことをまとめて発表をします。
来週の発表会が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】はやとびにチャレンジ!

2月のなわとび記録会に向けて
練習に励む2年生です。

今年度は、1分間に何回跳べるかという
「はやとび」にもチャレンジしています。

なわとびも自分の目標に向かって
がんばっていきます!!



画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】おいしいっ!!

4校時の体育の後は・・・

待ちに待った給食です!!!


3学期1回目の給食は、福島県ならではのお正月メニューでした!

「いかにんじん」
これまた甘みのあるにんじんとあまじょっぱい味がおいしくてお箸が止まりません!
いろどりに添えられた枝豆も最高です!!
(一体全校生分で何本のにんじんを千切りしたのでしょうか・・・。調理員さん、ありがとうございます。m(_ _)m)


今日はデザートもありました。
ぷるんぷるんのオレンジ味のゼリー!

今年ももりもり食べて、大きくなろう!!


「ごちそうさまでした!!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】What's this?

1/11(水)


上学年に向けたラスト3か月、元気にスタートしました!

校長先生のお話にあった「笑う門には福来る」
3年生全員が笑顔輝く毎日にしていきたいですね。


さて、今日は3学期はじめてのAET授業日でした。

♪〜「What's this?」
英語の先生からは、お正月にちなんだものがクイズで出題されました。
かがみもち、おとしだま、しめなわ、…
日本ならではの文化を、英語を使って伝え合いました。

多くの友達と交流することで、英語での聞き方に慣れ親しむことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年】 新しい係を決めました!

画像1 画像1
3学期になり、係と当番を新しく決めました。

早速、新しい絵本係の3人が読み聞かせをしてくれました!

1月11日(水)です。おはようございます。

1月11日(水)の朝を迎えました。
みなさん、おはようございます。

児童昇降口では「おはようございます。」という元気な挨拶の声が響いています。
児童会の運営委員が中心となって、朝のあいさつ運動が行われています。

3学期は51日間と短いです。
短いですが、6年生は卒業を迎え、在校生は進級の準備をする大切な学期となります。
3学期を有意義に過ごすため、金透っ子みんなで力をあわせて過ごしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】始まったり終わったり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1/10(火)

あけましておめでとうございます🌅

本年もよろしくお願いします。


卒業へのラストスパートが
始まりを迎えた6年生、全員笑顔で登校です(^^)

朝から掃除や始業式の片付けを手伝ってくれました。

一方でこれまで学校代表として姿を示していた校旗隊と
式典でピアノ伴奏をしてきた2人が今日で役目を終えました。

とても立派な姿でした✨


引き継ぎと感謝の三学期、スタートです!


【2年】笑う門には福来たる!

画像1 画像1
3学期、第1日目!!

ようやく全員登校が叶いました★

51日間の3学期。

卯年は「成長」を意味するといわれています。

3年生に向かって、ぴょんぴょんぴょーんと元気よく、

一日一日を大切に過ごしていきたいと思います。

【5年】いざ!6年生の0学期!

3学期の初日、
子どもたちの表情が、2学期よりも大人びているなと感じました。
きっと「6年生の0学期」の意味を分かっているからだと思います。
5年生の3学期は、5年生のまとめの学期であり、
6年生への準備の学期です。

4月にどんな6年生になっていたいのか。
自分の目指したい姿に向かって、51日間を大切に、
自分の力を伸ばしていこう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【始業式】第3学期の始業式を行いました!

本日、第3学期の始業式を実施しました。

2・4・6年生は体育館で式に参加し、
1・3・5年生は教室でオンラインでの参加をしました。

それぞれ、立派な態度で式に臨んでいました。
校長先生からは、『笑う門には福来る!』というお話がありました。

みんなの笑顔で、金透小に福をたくさん呼び寄せたいと思います。

今年度も残り3ヶ月となりました。
コロナウイルス感染症の収束はいまだに見通すことができませんが、
保護者の皆様のご理解とご協力を得ながら、
教育活動を継続して参りたいと思います。

今年もよろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】3学期、元気にスタート!!

第3学期、2年生38名
全員元気にそろってスタートしました。


2年1組では、
冬休みの思い出を伝え合ったり、
冬休みにしたことをテーマに
ものごとバスケットをしたりしました。

久しぶりに友達と会って
笑顔いっぱいの2年1組でした。

3学期も毎日笑顔いっぱい
笑って過ごしていきます!!



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 大掃除
3/21 春分の日
3/22 修了証書授与式 弁当の日
3/23 卒業証書授与式
郡山市立金透小学校
〒963-8877
福島県郡山市堂前町5番21号
TEL:024-932-5291
FAX:024-932-5292