ようこそ桜小学校HPへ

がんばって走ったよ(1年生)

 11月9日(木)の2時間目、1年生の持久走記録会を行いました。
 運動会が終わってからの短い練習期間でしたが、初めて走る600メートルの長距離に、最初は辛そうに走っていた子どもたちが、回を重ねるごとに走り方が上手になって、記録も縮んでいきました。
 今日は、2時間目で気温もあまり高くなく、無風に近い最高のコンディションでした。練習のときのタイムで分けた4つのグループで走りました。練習の時と同じ動きで競技がスムーズに進み、子どもたちの成長がうかがえました。今日の記録証を後日持たせます。
 平日にもかかわらず、たくさんの保護者の皆様に応援においでいただきまして、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走記録会 2年生

 3校時目に、持久走記録会を行いました。子ども達は、自分で決めた目標タイムを目指して一生懸命に走りました。自分の出番ではない時には、友達の走りを真剣に応援するすてきな姿も見られました。教室での振り返りの時間には、子ども達から、「がんばったし、新記録もでたからうれしかった。」「練習の方が速かったからくやしい。」「友達が応援してくれたから最後まで走れた。」などという声が聞かれました。保護者の皆様には、当日の応援だけではなく、日ごろの励まし等、様々な面でご協力をいただきました。ご家庭でも子ども達の頑張りを、たくさんほめていただきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スライム作り

自然科学クラブ
 洗濯のりと水を注いだカップに、ホウ砂という薬品を少しずつ混ぜます。
 少し入れては混ぜ、また少し入れては混ぜ・・・とくり返し、ちょうどいい固さの仕上がりを目指しました。
 見学に訪れた3年生は、興味津々で見つめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走記録会(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日秋空の中、持久走記録会が行われました。
 「どきどきする!!」と朝から落ち着かない様子・・・の子ども達!!
おうちの方からもたくさんの応援をいただき、みんないい表情で走りきりました。
 走り終わった後の子ども達の表情が輝いていました!!
 おうちの方、お忙しい中の応援、ありがとうございました!

大雨の中の登校

 ちょうど通勤・通学の時間帯の大雨。車の交通量が増えました。また、通学路近くの南川も濁り、増水して勢いよく流れていました。
 そんな中、いつも通り交差点に立つ見守り隊の方の姿が。また、集団登校に付き添って歩く保護者の方も。
 おかげで、子どもたちは安心して登校することができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

 生活委員会によるあいさつ運動。元気にあいさつできた人は、お昼の放送で名前が紹介されます。
画像1 画像1

清掃の時間

 2年生の清掃の様子です。せっせと床をふき、雑巾は真っ黒。
 ついでに、清掃用具入れの中も整とんしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

 2日(木)は「ごんぎつね」の献立。栗ご飯やイワシの生姜煮など、物語に出てくる食材を使ったものでした。
 今日は、「キムタクご飯」。キムチとたくあんの組み合わせで、もりもり食べられますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の図書室

 朝からにぎわっています。司書の先生の後ろには、後期の図書委員の姿も。
 図鑑を開き、「夢っこクイズ」の答えを探す子どもたちもいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

鉄棒遊び

 休み時間に、高い鉄棒にぶら下がっています。
画像1 画像1

わくわくフェスタ(2年生・1年生)

 10月27日(金)の2時間目、2年生が生活科の「うごくうごく わたしのおもちゃ」で手作りしたおもちゃで遊ぶ「わくわくフェスタ」に1年生を招待してくれました。
 2年生は、それぞれのクラスで楽しいおもちゃを作り、コーナーごとに分かりやすく遊び方を書いたり、素敵な看板を作ったりして、遊んだらシールを貼るメダルも準備しました。友達と試行錯誤したり、アイディアを出し合ったりして、1年生が楽しく遊べるようにいろいろ考えていました。
 1年生は、楽しいおもちゃのコーナーを友達と一緒に回って、「できた!」「〇〇点とった!」と、大喜びでした。2年生がルールや遊び方を分かりやすく教えてくれたので、どのクラスも、笑顔と歓声があふれていました。終わりには、「パッチンジャンプ」のプレゼントももらって、教室で何度も跳ばしていました。
 2年生はやさしいお兄さん・お姉さんとしての姿を見せてくれて、1年生は来年自分たちがという気持ちを持てて、心温まる時間でした。  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走に取り組む4年生

 つらくても最後まで走りきる子どもたち。大きな声で応援する姿も、すばらしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

川の観察 5年生 その4

 川で水切り遊びをしながら、石の大きさや形に興味を持っていました。
 バッタや貝がら、割れた石など、見つけたものを思い思いに観察して楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川の観察 5年生 その3

 川原の石を手に取って観察する子どもたち。近くに生えている植物にも興味を持つ子がいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見学学習に行ってきました!

 絶好の秋晴れの中、郡山総合卸売市場、あぐりあ、宝来屋工場へ見学学習に行ってきました。働く方々の様子や仕事の内容と工夫について学びを深めることができました。施設の広さやバックヤードの様子、大豆の手触りなど、普段目にすることのできない多くのことも実際に体感することができる充実した学びの時となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川の観察 5年生 その2

 川の観察だけでなく、いろいろな生き物も見つけた子どもたち。楽しい学習となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動

 自然科学クラブは、厚紙でブーメラン作りです。作ったものを持って広い教室へ移動し、飛ばしましたが、そう簡単にはいきません。スナップをきかせて投げる練習や、ブーメランの羽の反りの微調整など、試行錯誤をくり返すと・・・クルッと戻る飛ばし方ができる子が増えました。
 隣の教室をのぞくと、ダンスクラブのレッスン中でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川の観察 5年生

 理科の学習で、笹原川の観察をしました。観察の4つのポイントにそって、スケッチしたり気づいたことをプリントに記入したりしました。堤防の様子や河原があるところなど、流れる水の働きと関係づけて観察できました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走記録へ向けた練習が始まりました 2年生

 4校時目の体育の時間に、持久走記録会に向けた練習を行いました。今日は初めての練習だったので、全力は出さずに、トラックを2周走りました。走っている友達を力いっぱい応援する姿も見られました。記録会当日は、3周走るようになります。練習を通して記録を縮めていき、体力が高められるよう励ましていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

タブレットで学習

「スタディサプリ」を使い、国語や算数の学習に取り組む1年生。
 採集したトンボを、下校前に放してあげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 春分の日
3/21 B4修了式
3/22 卒業式
郡山市立桜小学校
〒963-8841
福島県郡山市字山崎5番地
TEL:024-932-5290
FAX:024-933-6405