ようこそ桜小学校HPへ

そなえるふくしま〜防災出前講座〜(4年生)

 今日は9月9日、救急の日ということで、防災出前講座を行いました!クイズなどを通して、災害が起きた時の対応について学ぶことができました。途中、VR映像を用いて水害や土砂災害が起きた街の様子を体験する場面では、子ども達は声をあげながら映像に夢中になっていました。
 今回の経験を生かして、万が一災害が起きた際には、落ち着いて対応できるとよいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

多様な動き(1年生)

 体育科の多様な動きの学習では、マットや跳び箱を使い、様々な動きを組み合わせてサーキット形式で行いました。
 平均台を丁寧に渡り、マットで前転。カラーコーンをジグザグ走りして、跳び箱を腕支持で跳び超え、ループをけんけん跳びし、さらに、アザラシをするというコース。これからの運動にも繋がる動きを取り入れました。
 子ども達は、汗だくになりながら、自分のペースで、意欲的に取り組みました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレットになれてきました(2年生)

 9月5日(月)は、2年生がICTの先生と一緒にタブレットの学習をしました。
 夏休みにおうちでタブレットドリルやスタディサプリで学習していた子どもさんもたくさんいたようですが、今日は、久しぶりなので、スタディサプリをやってみました。自分でどんどん進めることができて、学習したことを振り返り、楽しそうに取り組んでいました。
 これからも、写真を撮ったり、タブレットでの課題を提出したりといろいろな使い方を学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

カラフルいろみず(1年生)

 図工科の学習で、「カラフルいろみず」を行いました。好きな色を水に溶かして、きれいな色水をつくりました。予想の色と違って驚いたり、思いの色ができて喜んだり、名前を付けて、楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練実を実施しました

 9月1日は「防災の日」です。桜小学校でも、本日、避難訓練を行いました。
 避難訓練は2回目で、地震が発生し、近隣から火事が発生し学校にもえうつる心配があるという想定で行いました。
 児童は、放送をしっかり聞き、先生の指示を聞きながら校庭に避難しました。校長先生からは、命の大切さなどについてお話があり、児童は真剣聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏を楽しもう(1年生)

 1学期に予定していた、生活科「夏を楽しもう」を、やっと実施することができました。まずは、ペットボトルを使っての的当てです。敵をやっつけるかのように、的に水をかけて必死に当てていました。次は、シャボン玉です。「ゆっくり、フーと吹くといいよ。」と友達と話す姿もあり、七色の美しいシャボン玉に包まれて、去りゆく夏を楽しむことができました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月30日にPTAの役員さんによるあいさつ運動が行われました。保護者の方にあいさつされると,元気にあいさつができる子,ちょっとはずかしそうにあいさつを返す子などさまざまでした。全員が元気なあいさつができるようにがんばります。役員さん朝早くからありがとうございました。

修学旅行話し合い(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期もスタートして1週間が経ちました。夏休みが明け、心も体も大きく成長したように感じます。
 2学期は様々な行事があり、子ども達は忙しい日々を送ると思います。9月16日(金)には、会津若松方面に修学旅行へ行きます。班別行動を行い、自主性や公徳心を育みたいと思います。保護者の皆様には、日頃より本校の教育活動にご理解・ご協力をいただき、誠にありがとうございます。引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 着任式 第1学期始業式 入学式
郡山市立桜小学校
〒963-8841
福島県郡山市字山崎5番地
TEL:024-932-5290
FAX:024-933-6405