ようこそ桜小学校HPへ

鼓笛の強化練習 6

 どのパートも6年生が熱心に指導する姿が見られました。いつも笑顔で励ましてくれる6年生は、やっぱり憧れの先輩です。強化練習は12月24日まで続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鼓笛の強化練習 5

 カラーガードの練習風景です。持ち方や回し方を実演を交えながらわかりやすく教えてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鼓笛の強化練習 4

 体育館では指揮やダンス系のパート練習を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おもちゃランドに行ったよ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月11日(水)の3時間目、2年生が生活科で手作りしたおもちゃで遊ぶ「おもちゃランド」に招待してくれました。2年1組、2組、3組を15分ずつローテーションで回り、クラスごとに違ったいろいろな手作りおもちゃで遊ばせてもらいました。
 生活科の教科書や図書館の本を見て手作りしたおもちゃは、手が込んでいるものや準備が大変だったと思われるものばかりで、たった1年ですが、2年生の成長が感じられました。
 友達と速さを競ってメダルをもらったり、うまく的に当てることができて商品をらったりして、たくさんのお土産と楽しい思い出を残して、あっという間に時間が過ぎてしまいました。
 1年生からは、「来年は、今年の2年生みたいに、1年生にやさしくしたい。」という感想が聞かれ、2年生に向けて、ほんのちょっと成長した姿が見られました。

鼓笛の強化練習 3

 6年生は優しく丁寧に教えてくれています。本当に感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鼓笛の強化練習 2

 楽器の扱い方や保管の仕方を丁寧に教えてもらっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鼓笛の強化練習 1

12月11日(水)、今日の業間から練習がスタートしました。5年生のパートリーダーが教えて下さる6年生や先生方にあいさつをして練習を始めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鼓笛隊 顔合わせ会

 12月10日(火)、5・6年生が来年度の鼓笛に向けての「顔合わせ会」を行いました。5年生のパートも決定し、いよいよこれからがスタートとなります。
 鼓笛隊は例年、6年生から5年生へと楽器の扱いや演奏の仕方などを教えて伝えていきます。演奏の技術はもちろんのこと、何のために鼓笛をやるのか、聞いてくださる人にどんな演奏を伝えたいのかという「心」の部分についても、しっかりと引き継いでいかなくてはなりません。
 どのパートをやるのかではなく、どんな思いで鼓笛をやるのかということが大切です。6年生から、たくさんのことを学んでいってほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

命の授業

 12月5日(木)、5年生は、吉岡利恵先生を講師にお招きして「命の授業」をしていただきました。
生きているってなぜ分かるの?
という問いから、お互いの心臓の音を聞き合い、生きていると言うことを実感しあいました。
自分たちが受精卵の時はどれくらいの大きさだったのか、そこからどのように成長してきたのかと言うことを写真を見せていただきながら説明を受け、子どもたちは真剣に聞いていました。
また、高学年ということで、多感な今の時期に生まれる悩みや、男女の違いについてのお話しもしていただき、今まさにその時期にいる子どもたちは自分のことであるようにききいっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今学期最後の英語学習(2年)

 今日は、AETの先生による英語の授業でした。クリスマスも近いということで、クリスマスにちなんだ言葉を学習しました。友達とカードを交換するときに「メリークリスマス」と言って笑顔で渡していました。今日で2学期の英語の学習は終わりです。質問する言い方やゲームを交えた楽しい授業でした。また、来年、楽しみにしています。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

提出物 ビブリオバトル

 11月24日(日)に郡山市中央図書館でビブリオバトルが行われ、桜小学校からは5年児童1名が代表として参加しました。
 ビブリオバトルとは、自分が選んだ本の魅力を複数名で紹介しあい、どの本が読みたくなったかを投票で選ぶというものです。
 今回は他校の児童とのバトルでした。
多くのお客さんがいる中で、堂々と発表することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月もがんばりました。(2年)

 11月も様々な行事がありました。交流給食では、5年生と仲良く給食を食べました。初めは緊張していたみんなでしたが、5年生が話しかけるとしだいに和やかになり、楽しくおいしく給食をいただくことができました。少しずつ寒くなってきましたが、2年生のみんなは元気いっぱいです。さくらっ子タイムでのマラソンも今日でおしまいでしたが、一生懸命に走っていました。12月からは「なわとび」の練習です。みんなのがんばりを12月もお届けします。
画像1 画像1
画像2 画像2

最新の車に乗りました!!

 11月27日(水)、5年生の社会の授業の一環として、ネッツトヨタ郡山店さんにお越しいただき、新型のハイブリットカーを見学しました。
 自動車がつくられる際の工夫やハイブリットカーの仕組みを学び、すべての質問に瞬時に答えていただき、ハイブリットカーに乗ってさわって、実際の体験を通した学習をすることができました。
 子どもたちは目をかがやかせながら、楽しく見学していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おもしろかったよ(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月28日(木)、1年生が品竹悦子先生のお話会を聞きました。2時間目が1組、3時間目が2組、4時間目が3組の各教室でお話会をしてくださいました。
 「ももたろう」「うらしまたろう」「ゆきおんな」「十二支」などのお話を、本を見ることなく表情豊かに話してくださって、「何も見ないでお話ししてくれて、びっくりした。」とつぶやく子どももいました。
 お話の中で、「うらしまたろう」は実はいわきの新舞子浜の辺りのお話で、浦島太郎の家の後には今も神社が建てられているということも教えていただきました。また、1年生には少し難しいお話でしたが、今伝わっている昔話は伝え語りのものが多いため、同じお話でも、多少違う部分があって、どれが正解ということはないという貴重なお話もありました。
 今日のお話について、子どもさんに語ってもらうのも、素敵な時間になるでしょう。一緒に思い出しながら物語の世界にひたってみては・・・。

楽しい時間でした(図書館)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月27日(水)の業間、桜小学校の図書館に「おはなし たまご」の方々が来校し、ボランティアでお話会を開いてくださいました。
 今までにないくらいに子どもたちが集まり、1、2年生は図書室で、3〜6年生は学習活動室でお話会に参加しました。
 クリスマスにちなんだ絵本や、雪や氷の写真の本など、季節を感じることができる素敵なお話がいっぱいで、本の世界に浸ることができました。子どもたちの絵本に対する興味や関心がますます高まったことと思います。
 次回は、2月12日(水)の予定で、今年度最終回なります。楽しみです。

鑑賞教室

 11月18日(月)、東京スカイラインオーケストラの皆さんをお招きし、鑑賞教室を行いました。目の前で聞くオーケストラの演奏に子どもたちは、とても感激した様子でした。一つ一つの楽器紹介や、代表児童による指揮者体験、オーケストラの演奏に合わせた全員合唱など、内容も盛りだくさんで、大変楽しいひとときを過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手話教室(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習の中に「ともに手を取り合って」というものがあります。これは,健常者も障害のある人も,他の国の人ともお互いを理解し協力し合って生活していくにはどうすればよいかという学習です。その中で,11月18日(月)に手話教室を行いました。各教室に手話ができる方がいらっしゃって,耳の不自由な人が使っているものを見せていただいたりコミュニケーションのとり方を教えていただいたりしました。その後,自分の名前を指文字で覚え,自己紹介の仕方を手話で教えていただきました。手話がまったくできなかった子も終わりには上手に自己紹介できるようになりました。とても貴重な体験ができました。

二分の一成人式(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月7日(木)に体育館で20歳の半分にあたるお祝いの式「二分の一成人式」を親子活動で行いました。おうちの方に感謝の手紙をおくったり,おうちの方からの手紙をもらったりしてちょっと涙ぐむ姿が見られました。また,小さい頃と今の姿を比べたスライドショーを見たり,歌の贈り物をしました。これから成長していく過程でのひと区切りとなりました。

スーパーマーケット見学に行ってまいりました・・・3学年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月14日(木)、ブイチェーン荒井店さんにお世話になり、スーパーマーケットの売場の様子や働く人の仕事の工夫などについて学習してきました。
 日ごろおうちの方といっしょに買い物に行ったとしても、何となく見過ごしていた売場の様子や普段は入ることのできないバックヤードを見せていただき、教室ではできない学習を楽しく行うことができました。 
 さて、持ち帰りました商品は、おうちの方が思い描いていたものだったでしょうか?レジを通り、精算機でお金を払い、買い物もとても楽しかったようです。

5学年 親子活動

 11月14日(木)今日は5年生の親子活動として高柴デコ屋敷の橋本広司先生をお招きし、三春張り子の絵付け体験をおこないました。

 5年生の干支である牛とねずみの張り子を作りました。どんな色を使うのか、どんな模様にするのかを相談しながら活動をしました。

 最後はひょっとこ踊りを披露していただき、楽しく活動を終えることができました。

ご協力してくださったみなさま、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/29 週休日
4/1 着任式  職員会議 安全点検
4/2 職員会議 現職全体会 給食契約会
4/3 職員会議 1年教室入学式準備 学級発表15:00
郡山市立桜小学校
〒963-8841
福島県郡山市字山崎5番地
TEL:024-932-5290
FAX:024-933-6405