ようこそ桜小学校HPへ

ゆめっこだより11月号を掲載しました

ゆめっこだより11月号を掲載しました。

ご覧いただくには、上にある「お知らせ」タグをクリックし、該当部分を選んでください。または、以下のリンクをクリックしてもご覧いたけます。

ゆめっこだより11月号

桜小学校第6学年だより「LET'S GO!6年」第28号を掲載しました

桜小学校第6学年だより「LET'S GO!6年」第28号を掲載しました。

ご覧いただくには、上にある「お知らせ」タグをクリックし、該当部分を選んでください。または、以下のリンクをクリックしてもご覧いたけます。

桜小学校第6学年だより「LET'S GO!6年」第28号

笑顔いっぱい!なかよしランド!

 7日,2年生からの招待を受けて,1年生は「なかよしランド」に行きました。「どんなお店があるのだろう。」と,1年生は心躍らせながら会場へ行きました。
2年生のエイサーの発表でなかよしランドが始まり,2年生の工夫をこらしたたくさんの楽しいお店が開店しました。限りあるチケットを大事に握りしめ,どのお店に行こうか友達と相談しながら,楽しそうにお店をまわり,商品を受け取っていました。2年生が一生懸命つくった商品を手に教室に戻ってきた子どもたちの顔は笑顔いっぱいでした。
2時間のお祭りの後,2年生にお礼の手紙を書いた1年生。どの手紙も,「楽しかったよ。」「また招待してね。」「ありがとう。」と,感謝と満足の言葉でいっぱいでした。2年生のみなさん,楽しい時間を本当にありがとう!(文責 鈴木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

若田さんが乗った国際宇宙ステーションを観測しよう

 日本人初の船長となる若田光一さんを乗せたロケットは、日本時間午後1時23分に無事軌道に入りました。この後、午後7時半に国際宇宙ステーション(ISS)に乗り(ドッキングし)、それから、約半年間滞在します。

 さて、この国際宇宙ステーション(ISS)は、サッカー場くらいの大きさになります。条件がそろえば、日の出前と日没後の2時間ほどの間に地上から肉眼で見ることができます。観測するためにはいくつかの条件があります。それは、(1)ISSが自分たちが住んでいる上空近郊を通過すること。(2)ISSに太陽光が当たっていること。(3)ISSの仰角が十分あること。(4)周囲が暗いこと。の4つです。

 なんか、難しそうですが、実は、JAXA(宇宙航空研究開発機構)のHPに、「きぼう」を見よう。という所があります。観測地点の選定すると、いつ、どの方向からどの方向に飛行するかの情報を見ることができます。10日分の予測が表示されます。その中の、見やすい日を選んで観測すると、かなり高い確率で見ることができます。

 ぜひ、チャレンジしてみてください。若田さんが乗っているかと思うと、また、特別な気持ちで見ることができると思います。

 観測地を「桜小」設定した「きぼう」を見ようのリンク。

 ここ10日間の予測では、日の出前になってしまいます(11/11 5:17〜、11/12 4:28〜、11/13 5:17〜、11/14 4:29〜)が、日没後に見られる時も出てきますので、その時には、また、HPで案内します。

ツマグロヒョウモンの本当の目的

「ツマグロヒョウモンが、桜小のパンジーを見に来た。」という記事を昨日掲載しましたが、このHPを見ていた方から連絡があり、スミレ科の植物を食草にしている「ツマグロヒョウモン」が、「卵を産みに来たんではないか。」ということを教えていただきました。
確かに、今回見つけたのは雌(写真参照)でした。
もっとすごいことを教えていただきました。それは、「ツマグロヒョウモン」は、現在北限がはっきりしていないんだそうです。つまり、どのあたりのところで冬越しができるか?できないか?の問題がまだ解明されていないんだそうです。もし、この蝶が郡山で越冬できることを確認するには、この蝶が、桜小のパンジーに卵を産んで、その幼虫が越冬している事を確認し、写真の「春型」が来年の5月頃見ることができれば、すごいこと、みんなが驚くことなんだそうです。(市内在住のMさんのお話)

桜小の敷地内で、興味あることが進行中です。大いなるロマンを感じつつ、蝶を見守っていきたいです。
画像1 画像1

「ツマグロヒョウモン」が、桜小のパンジーを見に来ていました。

桜小では、春に向けパンジーの苗を育てているところですが、そこに、「ツマグロヒョウモン」というチョウチョがきているのを見つけました。

 この蝶はもともと南方にいる蝶で、本州では1980年代まで近畿地方以西でしか見られなかったものだそうです。しかし、徐々に生息域が北上し1990年代以降には東海地方から関東地方南部、富山県・新潟県の平野部で観察されるようになり、最近では、関東地方北部でもほぼ定着し、普通種になりつつあるそうです。
 
 もしかしたら、地球温暖化が関係しているのでしょうか。

 見つけたら、大事にしてやってください。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
郡山市立桜小学校
〒963-8841
福島県郡山市字山崎5番地
TEL:024-932-5290
FAX:024-933-6405