ようこそ桜小学校HPへ

卒業にむかって,準備が始まっています(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各クラスの卒業文集委員を中心に,卒業文集の準備が進んでいます。
 2月8日(金)には,卒業アルバムに添付される「桜小校歌と50周年記念歌さくら」のCD録音がありました。自分たちの校歌,記念歌への愛着を感じさせるすばらしい時間になりました。卒業アルバムが手元に届くのは,中学校に進学してからの6月下旬,7月初めが予定されています。完成が楽しみです。
 卒業まで残り1か月。楽しい思い出とともに,毎日毎日を大切にしていきます。

なわとび記録会(4年)その2

記事は、その1をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび記録会(4年)その1

子どもたちは、今まで授業の時間だけでなく休み時間を使って練習をしてきました。今日は、種目跳びの前跳びから1つ、後ろ跳びから1つを選んでの記録会でした。
2重跳びも、少し前から比べてみると、随分できるようになりました。また、「はやぶさ」にも挑戦する子もいました。
持久跳びは4分間跳びに挑戦です。記録会当日はうまくいかなかった子どももいますが、練習期間を含めると、3分の2くらいの子は跳べるようになったのはすごいと思います。
これからも体力作りに励んでいきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自己ベストめざしがんばったなわとび記録会(3年)その2

記事は、その1をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自己ベストめざしがんばったなわとび記録会(3年)その1

3年生のなわとび記録会が2月7日(木)に実施されました。1つ目の種目は「エントリー種目」でした。「前かけ足とび」「後ろとび」「あやとび」「交差とび」「前二重とび」の5種目の中から、自分で2つの種目にエントリーし競い合いました。2つ目の種目は「3分間持久とび」でした。どちらの種目においても自己ベストを出せて喜んだり、思うように跳べず、悔しい思いをしている子と様々な結果でしたが、各自めあてに向かって一生懸命挑戦できていました。また、長く跳んでいる子を応援したり、お友達の頑張りを認めたりすることができて、思い出に残るよい記録会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運営委員を中心にエコキャップ運動を進めています

桜小では、運営委員を中心にエコキャップ運動を進めています。
今年1年間に集まったエコキャップは、なんと490Kg。1Kgが430個なので、集めたのは210,700個もの数になります。(この中には、近くにある久留米地域公民館を中心に活動されている社会福祉協議会さんからの分も含まれています。)

日本のペットボトル消費量は年間250億本といわれています。回収率は62%ですが再資源化率はたったの37%だそうです。再資源化率を高めるためには、キャップをはずし、ラベルをはがすことが大切なんだそうです。様々な課題もあってエコやリサイクルは簡単ではありませんが、子どもたちには自分たちが出したゴミによって、どんな問題が起こっているのかに目を向けさせるいい機会にもしたいと思っています。

また、今回の活動は、エコキャップの再資源化で得た売却益をもって「発展途上国の子どもたちにポリオ(感染すると手や足に麻痺がでます。現在、残念ながら特効薬などの確実な治療法はなく、ワクチンの効果はとても大きいそうです)などのワクチンを贈る」ことにもつながります。事務局の説明ですと、エコキャップ2Kg(860個、20円)でポリオワクチン1人分が購入できるそうです。そのワクチンは、ミャンマーラオスブータンなどの子どもたちのために使われるそうです。ということは、490÷2=245となるので、今回のエコキャップで245人の子どもたちが救われることになります。

この後、様々な方にお世話になって、ミャンマーなどの子どもたちの所に届くと思いますが、宜しくお願い致します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生なわとび記録会

6日,2年生のなわとび記録会が行われました。全員種目の2分間持久跳び,選択種目として前あや跳び,後ろあや跳び,前交差跳び,後ろ交差跳び,前二重跳びの中から2種目を選択してがんばりました。
 3学期に入り,授業以外でも休み時間になるとすぐに校庭や体育館へ行って練習に励んできた子どもたち。中には家でも特訓をしていた子どもも多くいました。練習の成果は,着実に子どもたちの実力となり,回数を増やしたり,新しい技が跳べるようになったりしていました。
 本番の一発勝負という緊張感の中,前あや跳び96回,後ろあや跳び390回,前交差跳び99回,後ろ交差跳び131回,前二重跳び121回というそれぞれ1位の子どものすばらしい記録も出ました。入賞した子どもはもちろん,これまで努力を重ねてきた子どもたちにも拍手を送るとともに,3年生でのさらなる飛躍を担任一同期待しています。
 雪が降る寒い中,お子さんへあたたかい声援を送って下さった保護者の皆様のおかげで記録会がよりよいものとなりました。ありがとうございました。 (文責 鈴木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばった「なわとび記録会」1年生大会 その3

記事は、「その1」をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばった「なわとび記録会」1年生大会 その2

「お仕事の都合で応援に行けないけど、心は体育館にあるから頑張ってね。」とおっしゃっていたというあるお母さんの話を子どもから聞きました。ありがとうございます。
大会の様子を少しでも感じてもらえるよう、 ちょっと多めに写真を掲載します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばった「なわとび記録会」1年生大会 その1

朝からの降雪で、外はとても寒く冷え冷えとした日になってしまいましたが、体育館の中は、1年生の「がんばるぞ」という熱い気持ちでいっぱいの大会になりました。
1年生は、様々な種目に取り組みましたが、前とび1分間はほどんどの児童が合格することができました。また、駆け足とびでは1123回という記録を出した児童もいました。さらに、後ろ跳び・交差跳び、あやとびなどにも取り組んでいました。
一人一人が目標を持ち、しっかり頑張れた大会でした。
選手に対する応援もしっかりでき、体育館に満ちあふれていました。
寒い中、保護者の方々にも、たくさん応援に来ていただきました。 ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ホップ・ステップ・ジャンプ」第4学年だより 2月号 を掲載しました

「ホップ・ステップ・ジャンプ」第4学年だより 2月号 を掲載しました。

ご覧いただくには、下のリンクをクリックするか、上の「お知らせ」タグをクリックして選択してください。

「ホップ・ステップ・ジャンプ」第4学年だより 2月号



お母さんたちも、あいさつ運動を推進してくださっています

一昨日が節分でしたので、昨日は立春。暦の上では、昨日から「春」ということになります。
そんな日の朝。昇降口からは、いつにも増して、さわやかな「あいさつ」の声が聞こえてきました。
桜小学校の子どもたちが、元気な、そして、すてきなあいさつができるようにと、PTAの育成委員会の皆さんが定期的に昇降口に立って、子どもたちに声をかけてくださっている、とても大切な活動です。
今回が、その活動日の最終日になります。育成委員会の皆さん、今年1年、たいへんありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「学校だより22号」を掲載しました

「学校だより22号」を掲載しました。

ご覧いただくには、下のリンクをクリックするか、上の「お知らせ」タグをクリックして選択してください。

学校だより22号

「ほけんだより02月号(平成25年02月04日発行)」を掲載しました

「ほけんだより02月号(平成25年02月04日発行)」を掲載しました。

ご覧いただくには、下のリンクをクリックするか、上の「お知らせ」タグをクリックして選択してください。

ほけんだより02月号(平成25年02月04日発行)

給食食材測定結果_その8(1月24日から2月1日分)を掲載しました

給食食材測定結果_その8(1月24日から2月1日分)を掲載しました。

ご覧いただくには、下のリンクをクリックするか、上の「お知らせ」タグをクリックして選択してください。

測定結果_その8(1月24日から2月1日分)

5学年だより「LET'S GO!5年」第33号 を掲載しました

5学年だより「LET'S GO!5年」第33号 を掲載しました。

ご覧いただくには、下のリンクをクリックするか、上の「お知らせ」タグをクリックして選択してください。

5学年だより「LET'S GO!5年」第33号

3学年だよりなかま21号を掲載しました

3学年だよりなかま21号を掲載しました。

ご覧いただくには、下のリンクをクリックするか、上の「お知らせ」タグをクリックして選択してください。

3学年だより1/31なかま21号

図書だより「ゆめっこだより」2月号を、掲載しました

図書だより「ゆめっこだより」2月号を、掲載しました。

ご覧いただくには、下のリンクをクリックするか、上の「お知らせ」タグをクリックして選択してください。

図書だより「ゆめっこだより」2月号



たのしかった昔の遊び_その2

楽しそうな場面がたくさんあったので、写真を追加掲載します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たのしかった昔の遊び_その1

 1年生が生活科の授業で昔遊びをしました。地域の方やお母さん方にも参加していただき、盛大な「あそびのひろば」の開催です。お手玉、おはじき、こま、ゴムとび、竹馬、まりつき、けん玉、あやとり、カンぽっくり、はねつき、メンコ、福笑い。揃いも揃ったり、伝承遊びのオンパレードです。
 子どもたちの反応は、「たのしい」「もっとやりたい」「むかし遊びの先生すごーい」「むずかしいけど、うまくいった」などの声、また、「おじいちゃん、おばあちゃんと遊べて楽しかった。」というのもありました。
 。昔遊びの魅力はたくさんありますが、その一つはこうして世代を越えて同じ物で楽しめること、また、遊びを教えたり、一緒に遊んだりするなかで多くのコミュニケーションがもてることも魅力の一つかなと思いました。
 寒い中、参加してくださった地域の皆様、保護者の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
郡山市立桜小学校
〒963-8841
福島県郡山市字山崎5番地
TEL:024-932-5290
FAX:024-933-6405