最新更新日:2024/06/27
本日:count up7
昨日:250
総数:763037
第2ステージ キーワードは『挑戦』 さまざまなことにチャレンジしていきましょう!

究極の給食 SEASON1

画像1 画像1
ごはん
牛乳
いかと厚揚げのチリソース
ワンタンスープ

 ワンタン(雲呑)は漢字で『雲を呑む』と書く。 名前の由来はいろいろあるようだが、そのひとつに「スープに浮かぶワンタンが雲が浮かんでいるように見え、それを呑むと幸運が訪れる」という説がある。

 つるつるっとしたワンタンは喉ごしもよく、うまい。これを呑むと幸運が訪れる、とあるが、もうこの瞬間こそ幸運だ。

 いかと厚揚げのチリソースも、うますぎて白米がすすむ。あっというまに給食を食べてしまった、、、。はっ!?またしても、30回かみかみするのを忘れてしまった!!もっとちゃんとかみかみしなければ、、、と落ち込んでいたら、遠くの方で、じつに優雅にかみかみしながら給食を食べている英語科のK先生の横顔が目に入った。

 う〜〜〜ん、、、エレガント、、、。

 見習いたいものである。そんなことを考えながら、今日も完食、ごちそうさまでした。給食センターの皆さん、いつもおいしい給食をありがとうございます。

今日・明日の予定

画像1 画像1
画像2 画像2
 おはようございます。今日・明日の予定をご確認ください。

 今日は今年度はじめての定期テストがあります。今までの努力の成果が発揮できるよう願っています。がんばりましょう!!

究極の給食 SEASON1

画像1 画像1
ソフトめん
牛乳
ミートソース
ほうれんそうオムレツ
キャベツときのこのソテー

 今日、ちょっと嬉しいことがあった。事務のOさんが、

 「先生、今日はミートソースですね!『ズゾゾゾ食べ』ではなく『アムアム食べ』で食べなきゃ!」

 と、さわやかな笑顔で教えてくれたのだ。そう、ミートソースの食べ方について、過去に投稿させてもらったが、それを読んでくれていた。そして、『アムアム食べ』を推奨してくれていたのである。

 給食時の放送では、「ソフトめんを4つに分けて食べるといいですよ」というアドバイスが流れたが、私はいつも豪快に2つ分けだ。2つ分けにすると、あまり麺にソースが絡まないが、その、ちょっとした薄味感も私は楽しみたい。そして例のごとく、『アムアム食べ』だ。こうすることで、ミートソースは飛ばない!口角がちょっとオレンジ色になってしまうのがたまにきずだが、それはそれで良しとしよう!

 キーーーーーーーン・・・

 ん!?いてっ!!?なんだ?この痛みは!?

 くっ、、、フォークが銀歯にあたった痛みか、、、。この痛みは、如何ともしがたい、、、。そーっと慎重にアムアムすればよかった、、、。と、後悔しながらも、今日も完食、ごちそうさまでした。給食センターの皆さん、いつもおいしい給食をありがとうございます。

 その後、もう一人の事務のTさんが、

 「先生、Oさんが『アムアム食べしなきゃ』って言ってたのに、『ズゾゾゾ』って食べてましたよ?」と教えてくれた。Oさんの天然っぷりに、なぜか心が安らいだ本日のお昼・・・。

今日・明日の予定

画像1 画像1
画像2 画像2
 おはようございます。今日・明日の予定をご確認ください。

究極の給食 SEASON1

画像1 画像1
ごはん
牛乳
ししゃもフライ
茎わかめの炒め物
かきたま汁

 ししゃもは、「柳の葉の魚」を意味するアイヌ語のスス・ハムまたは、シュシュ・ハモから由来し、漢字で「柳葉魚」と書く。 この由来には、諸説あり、アイヌの神様が飢饉に苦しむ川下の人々を救うため、柳の葉を魚に変えたという説など、地域によって、いくつか言い伝えられている。
 驚くべきは、ししゃもは、日本にだけ分布する日本固有の魚なのである。しかも、北海道の太平洋岸にのみ生息し、10月中旬〜11月下旬にかけて、特定の河川(十勝地方の十勝川、釧路地方の庶路川・新釧路川、日高地方の沙流川、胆振地方の鵡川など)に産卵のため遡上する。  
  ししゃもは、キュウリウオ科に属するが、「キュウリウオ」という名は、野菜のきゅうりに似た匂いがするためにつけられたものである。キュウリウオ科の仲間は、ししゃものほかにキュウリウオ、チカ、ワカサギなどが含まれる。


 なんてロマンたっぷりなししゃも。このししゃもを味わって食べよう。フライにすることで、本来の苦みが消えている気がするが、これもまたよい。ししゃもそのままで食べるのも好きだが、たまに、ししゃもと目が合い、なんかごめん、、、という気持ちになる。命を頂いている以上、ありがたくいただきたいのだが、目が合うとちょっと、、、。だから、フライにしてくれることで、純粋に味を楽しむことができる。給食センターさんのひと手間に、感謝せずにはいられない。


 今日も完食!ごちそうさまでした。給食センターの皆さん、いつもおいしい給食をありがとうございます。

今日・明日の予定

画像1 画像1
画像2 画像2
 おはようございます。今日・明日の予定をご確認ください。

究極の給食 SEASON1

画像1 画像1
ごはん
牛乳
ハヤシライス
かみかみスナック

 昔疑問に思ったことを、その時調べずに「まあいっか。」としてきたことがある。その中の一つに、『ハヤシライスの【ハヤシ】ってなんやねん?』という疑問があった。だから、調べてみた。

 以下のような説があるが、はっきりしたことはわかっていないらしい。
1.林さんという人が作った。
2.林さんという人が、毎日やってきて注文した。
3.横浜の林さんが作った。
4.早矢仕さんが、ご飯とおかずが1皿で済む料理として考案し、幕末から明治の始めにかけて社内食堂で出した。
5.牛肉を細切りにした料理を言い表す、「ハッシュ・ド・ビーフ」(ハッシュ=英語で「細切れ」を意味する、ビーフ=牛肉のこと)がなまってハヤシライスとなった。


 ・・・う〜ん、どれもそれっぽいけど、5はかなり厳しくないか?ということで、ありがとう!「ハヤシさん」。こんなおいしいものを開発してくれて!

 今日の給食は、ハヤシライスの柔らかさにかみかみスナックの剛。柔と剛のバランスが非常にすばらしく、幸せだった。おいしかった!!

 今日も完食。ごちそうさまでした。給食センターの皆さん、いつもおいしい給食をありがとうございます。

今日・来週の予定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。今日・来週の予定をご確認ください。

究極の給食 SEASON1

画像1 画像1
干しぶどう入りロールパン
牛乳
かぼちゃとウインナーのグラタン
肉団子と野菜のスープ

 今日のロールパンは一味違う。なんといっても干しぶどう入りだ。干しぶどうは、苦手な人も一定数いると聞くが、私は大歓迎だ。薄い味のロールパンに、やわらかな甘さを主張してくれる。その主張は激しいわけではなく、かといって存在感のないわけでもない。なんとも絶妙な立ち位置である干しぶどうに、今日は賛辞を贈りたい。ありがとう。

 そしてかぼちゃとウインナーのグラタン。私の最後の晩餐は、生シラスかラーメンか、グラタンであってほしい。そう願うほどに好きなグラタン。かぼちゃの甘さとチーズの風味、そしてウインナーの歯ごたえ。すべてがパーフェクト!うまい、、、。なんてうまいんだ、、、。

 さらに今日のスープは肉団子と野菜のスープだ。主役はやはり肉団子だろう。しかし、この肉団子、いったい一人当たりいくつ入っているのだろうか?


 たとえば、ししゃもフライとかしゅうまいとかは、献立表に『ひとり○コまで』のように書いてあるが、スープとなると給食係の、それこそ匙加減(おたま加減)で数が変わってきてしまう。白玉が出た日は、目を凝らして数を数えたものだ。隣の人との数が少しでも違うものなら、給食係を恨んだものだ。
 でも、考えてみたら給食係だって、みんな平等に配りたいと思っているはず。そこに差別はない。でも、ちょっとした手首の返しで、ちょっとしたひとすくいの差で、おたまに入る量が変わってしまうのだ・・・。


 ・・・・ありがとう、、、用務員さん、、、。8個も入っていました。


 今日も完食、ごちそうさまでした。給食センターの皆さん、いつもおいしい給食をありがとうございます。

今日・明日の予定

画像1 画像1
画像2 画像2
 おはようございます。今日・明日の予定をご確認ください。

究極の給食 SEASON1

画像1 画像1
ごはん
牛乳
いかメンチカツ
五目きんぴら
みそ汁

 先日の「キャベツメンチカツ」に引き続き、今日の献立にある『いかメンチカツ』。給食センターさんはもしかしたらメンチ好きなのか!?そして今日の給食の時間に、放送委員会から「4日から10日まで、歯と口の健康習慣です。」とのお知らせがあった。なるほど、よく噛む食材のオンパレードだ。五目きんぴらも、噛めば噛むほど味が出る。

 子どものころから「よく噛んで食べましょう。」と教わってきた。しかし、目まぐるしく変化する社会とともに、生活スタイルも忙しくなり、食べるスピードさえも速くなってしまってきている気がする。実際、大人になった私は、何回噛んでるのだろう。ごはんで試してみた。

 もぐもぐもぐもぐ・・・ゴクン、、、。

 え!?やばい!!4回しか噛んでない!!これはもう職業病なのだろうか?給食の準備・片付け等に時間を割かなければならないため、早食いが通常になってしまっていた。これではまずい。放送委員が教えてくれたように、30回は噛まなければ!

 もぐもぐもぐもぐもぐもぐもぐもぐもぐもぐ
 もぐもぐもぐもぐもぐもぐもぐもぐもぐもぐ
 もぐもぐもぐもぐもぐもぐもぐもぐもぐもぐ・・・ゴクン、、、。

 え?これ、毎回やってたら、1時間ぐらいかかってしまうではないか!!


 でも、たとえばお昼休みをなくせば、その分『優雅な給食』の時間になるだろう。ただそのかわり、お昼休みに友達と談笑したり、外で遊んだりすることはできなくなる。
 朝の登校時間をもっと遅くすれば、例えば部活動の時間が短くなる等の不具合が出てきてしまうのと似たような議論だ。

 要は、『何を選択するか』だ。人生は選択の連続である。(と、だれか偉い人が言っていた。)『ウェルビーイングを実現する』ために、私もよりよい選択をしたい。生徒の皆さんも、よりよい給食・・・あ、いや、よりよい西中にするために、なにかアイディアがあれば、教えてほしい!

 今日も完食、ごちそうさまでした。給食センターの皆さん、いつもおいしい給食をありがとうございます。

今日・明日の予定

画像1 画像1
画像2 画像2
 おはようございます。今日・明日の予定をご確認ください。

今日・明日の予定

画像1 画像1
画像2 画像2
 おはようございます。今日・明日の予定をご確認ください。

今日・来週の予定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。今日・来週の予定をご確認ください。

 来週月曜日に引き渡し訓練が実施されます。雨天中止ですので、万が一中止の場合はメールにてご連絡させていただきます。

 実施の場合、13:45ごろ引き渡しの実施決定メールを配信します。先日の保護者に向けたお手紙でもお知らせしてありますが、必ず受信してから、引き取りをお願いいたします。

究極の給食 SEASON1

画像1 画像1
角型食パン
黒豆きなこクリーム
牛乳
ミートボール
野菜ときのこのソテー
ミルクスープ

 今日の給食でもっとも目を引いたのがミートボールだ。とにかくでかい!!食べ応えのあるミートボールを出してくれた給食センターさんに感謝だ。
 その名の通りミート(肉)のボール(球)。卓球のボールよりもやや大きめだ。これを一口で食べるか、割って食べるか、ここで迷ってしまう。もう少し小さければ一口で食べてしまう。しかし、この大きさは、割って食べるレベルかもしれない。現に、英語科のK先生は3つに割って食べていた。え!?3つ!?なんてお上品なのだろう、、、。さすが、『美』の追求に余念がない人は、食べ方もまた美しい、、、。


 私の考える割って食べるメリット:おいしさを数回にわたって堪能できる。
 私の考える一口で食べるメリット:味をギュッと凝縮して堪能できる。


 2つあるから両方の食べ方で食べてみた。結果的に、一口で食べた方が、なんとなく満足感が大きい気がした。でも、自分が食べ切った後に、K先生が、割ったミートボールを優雅に食べるのを見ていると、ちょっと「いいなあ…。」と思ってしまう自分もいる。


 今日も完食!ごちそうさまでした。給食センターの皆さん、いつもおいしい給食をありがとうございます。

今日・明日の予定

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日・明日の予定をご確認ください。

 今日と明日ですが、教育相談日となっています。また、完全下校時刻が16:45となりましたので、ご承知おきください。

究極の給食 SEASON1

画像1 画像1
ごはん
牛乳
鶏肉とじゃがいもの揚げ炒め
ワンタンスープ

『ぜいたくな+α』

 カレーにらっきょうは必要か。チキンカツにからしは必要か。サラダにドレッシングは?

 これを議論するのは不毛ではあるが、人によって嗜好はそれぞれ違うので、意外と盛り上がったりする。でも、『○○だから、私は必要だと思う。』というように、自分の考えをしっかり述べることができる人は、話をしていて楽しい。別にその人の嗜好なんてどうでもいいのだ。『らっきょうが好き』かどうかなんて結構どうでもいい。でも、らっきょうがなぜ好きか、なんでからしを必要とするのか、その理由を聞くのがおもしろいのである。

 さて、なぜこんな話をしているのかというと、今日の献立にある『鶏肉とじゃがいもの揚げ炒め』に、大好きな『あいつ』がいなかったからだ。別になくったっていい。でもあったらあったで嬉しすぎるぜいたくな+α、、、。そう・・・。

 

  『カシューナッツ』

 
 私は、この献立にカシューナッツが入っているとテンションが高まる。なぜなら、鶏肉とじゃがいもの【ねちゃねちゃ感】から解放されたいときに、カシューナッツの【カリカリ感】がなんともいえない幸せを運んでくれるからだ。みなさんは、どう思うだろうか?カシューナッツは必要か、それとも、それ以外の、なにか合うものがあるだろうか。こんな話も、ぜひ熱く語り合いたい。

 今日も完食!ごちそうさまでした。給食センターの皆さん、いつもおいしい給食をありがとうございます。

今日・明日の予定

画像1 画像1
画像2 画像2
 おはようございます。今日・明日の予定をご確認ください。

 昨夜は雨や風が激しかったですね。大丈夫だったでしょうか?もし被害等ありましたら、担任までお知らせください。

究極の給食 SEASON1

画像1 画像1
うどん
牛乳
うどん汁
キャベツメンチカツ
もやしの炒めもの

 給食でうどんが食べられるのは嬉しい。そう、私は大のうどん好きなのである。どれくらい好きかというと、最後の晩餐が麺類だったら、私は間違いなくうどんを選ぶ。ラーメンより、パスタより、そばより、うどんだ。うどん汁の優しい味が、またよい。

 今日気になる献立は、『メンチカツ』だ。いつも疑問に思っていた。

 『メンチ』ってなんだ?

 ちなみに、怖いお兄さんたちがよく使う「メンチを切る。」の『メンチ』とは、関西弁で「にらむ」の意味だそうだ。 元々は、「めんた切る」と言っていたのがなまって「メンチ」になったらしい。私は、メンチカツを食べるときはにらみながら食べるものなのか、食べたらにらまれるものなのか、幼少期ずっと考えて眠れない日が続いたほどだ。しかし、情報社会となり、すぐに調べられる世の中になって、これについて調べてみると・・・

 『「ひき肉」を意味する「Mince meat(ミンスミート)」を店主が「メンチミート」と聞き間違えたため、「メンチカツ」が誕生しました。 その後「メンチカツ」が全国へ広がり、「ひき肉」は「メンチ」と呼ばれるように』なったそうだ。

 えっ!?聞き間違い!?聞き間違いが、時代を経て「正しい」ものになってしまっているのか!?なんてことだ、、、。でも、なんかおもしろい。今世間一般で『不正解』なことも、時代を経ると『正解』に変わることだってあるのかもしれない。『非常識』が『常識』と思える日がくるのかもしれない。

 そんな壮大なことを考えながら、今日も完食、ごちそうさまでした。給食センターの皆さん、いつもおいしい給食をありがとうございます。

今日・明日の予定

画像1 画像1
画像2 画像2
 おはようございます。今日・明日の予定をご確認ください。

 今日は夕方以降雨がひどくなる予報です。そのため、部活動を中止し、早めの下校としますのでご承知おきください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/14 1年生モアレ検査
裾野市立西中学校
〒410-1118
静岡県裾野市佐野450番地
TEL:055-992-0157
FAX:055-992-2010