最新更新日:2024/06/19
本日:count up4
昨日:345
総数:760979
第2ステージ キーワードは『挑戦』 さまざまなことにチャレンジしていきましょう!

今日・明日の予定

画像1 画像1
画像2 画像2
 おはようございます。今日・明日の予定をご確認ください。

表彰集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
その3

表彰集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
その2

表彰集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日も多くの生徒が表彰されました。西中生の努力や頑張り、粘り強さの賜物です。廊下には表彰される生徒の長蛇の列、また時間におさまりきらず、教室で呼名される生徒もたくさんいました。

今日の給食

画像1 画像1
ソフトめん
牛乳
ミートソース
ツナオムレツ
こふきいも

 三連休だったため、給食が待ち遠しくて仕方なかった。しかも今日はミートソースだ。実は日曜日に、どうしてもパスタが食べたくて、市販のパスタ(マ・マー)を茹で、市販のアサリのボンゴレを温めて食べた。料理が得意ではない私は、パスタを茹でている鍋にアサリのボンゴレ(袋入り)を入れて温めたら一石二鳥じゃん?と考え温めていると、『え?あんたバカじゃないの?汚なっ!!』と妻から言われた。あ、別々に温めるものなのね。と理解した。が、効率を考えた私も間違いではないと思う。きっとそうやって作っている人もいると思う。
 おっと、話が逸れてしまったが、今日はミートソースだ。生徒たちは、以前私が紹介した『飛ばない食べ方』を実践してくれただろうか。『ズゾゾゾゾ』ではミートソースは飛び散る。そんなときは『アムアムアムアム』だ。しかし、ミートソースの場合、口角にミートソースが残りやすいという厄介さがある。それを防ぐために、口を最大限に開けて食べなければならない。口を最大限に開けて食べれば、口角に残ることがあまりなく、ストレスなく食べられる。が、そのときの顔は、きっと『必死』さを物語っていて見せられたものではないだろう。
 ・・・そういえば、職員室に『ズゾゾゾゾ』という音が聞こえない!そうか!皆さんも私と同じように、考えて食べているのだ!ふと顔を上げると、『アムアムアムアム』と、口を最大限に開けて、必死な顔で食べている○○先生が見えてしまった。なんか、いとおしく思えた・・・。

 今日も完食!ごちそうさまでした。いつもおいしい給食をありがとうございます。

今日・明日の予定

画像1 画像1
画像2 画像2
 おはようございます。今日・明日の予定をご確認ください。

 今週は、一年間で最後の定期テストがあります。締めくくりという意味でも、がんばりましょう!!

今日の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
ガパオライスの具
シュウマイ
春雨スープ

 今日はガパオライス。食べなれない料理なので、食べる前に調査をして(ググって)みた。『ガパオライスはタイ料理のパッガパオガイ(鶏肉のホーリーバジル炒め)を元に、日本人が食べやすくアレンジした料理。発祥はタイだが、ガパオライスは日本特有の料理名』なのだそうだ。つまり、タイに行って「ガパオライスください。」と言っても通じないらしい。タイ料理は「鶏肉のバジル炒めごはん」のように、食材をどのように調理しているかが料理名になる。有名なトムヤムクンも、「トム」=煮込む、「ヤム」」=混ぜる、「クン」=えびから「えびの混ぜ煮込みスープ」という料理名がつけられている。

 では、ガパオライスはどのように注文すればよいのだろうか。オーソドックスな鶏肉のガパオライスは「パッド・ガパオ・ガイ」と注文すればよいらしい。「パッド」=炒める、「ガパオ」=ホーリーバジル、「ガイ」=鶏肉を指す。そう考えると、タイでは、「ナイス・ガイ」は「ナイスな鶏肉」となるのか。

 どんなものか一口食べてみる。うん、なるほど。なんか不思議な味。香辛料や、なんとなく東南アジアを感じる味だ。

 次に春雨スープ。春の雨をイメージしたこの食材。なんてロマンチックなネーミングなんだ…。『冬』の寒い日に食べる鍋に欠かせない『春』雨。きっと、春のぬくもりを待ち望んでいた人が、激しく雨が降る日にネーミングしたのではなかろうか。ツルっとした食感、そしてコンソメの味。中に入っている野菜たちもまたうまい。一気に食べてしまった。

 そして、浅皿に申し訳なさそうに残った一個のシュウマイをほおばる。……二個くらい欲しかった……が、ぜいたくは言うまい。この一個のシュウマイに神経を集中させ、うまみを感じ取ればいいだけの話だ。

 『う〜〜ん、、、、、、(しゅ)うまい!!!』

 ・・・
 ・・・・・・
 ・・・・・・・・・
 
 今日も完食!ごちそうさまでした!いつもおいしい給食をありがとうございます。

今日・来週の予定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。今日・来週の予定をご確認ください。

今日の給食

画像1 画像1
マーガリン入りロールパン
フレンチサラダ
冬野菜のクリームシチュー
いちごのレアチーズ

 ベジタリアンの私にとって今日のメニューは嬉しい。フレンチサラダにちょっとすっぱめのドレッシングがよく合う。冬野菜のクリームシチューも体を温めてくれる。ロールパンを浸して食べるとなおおいしい。今日はちょっと量が少ない気もするが、ぜいたくは言わない。今日の給食に感謝しよう。
 
 だって今日は、いちごのレアチーズだ!これがまたうまい!普通のチーズではない。いちごのレアチーズだ!養護教諭のH先生が、『普通のチーズだと思って口の中に入れたら、甘い味がしてびっくりしちゃいましたよ!』と言っていた。きっと日頃の激務に疲れてボ〜っとしていたのだろう。だからきっとびっくりしてしまったのだ。しかし、そのびっくりは幸せなびっくりではなかろうか?自分の想像していた味とははるかに違う味に遭遇した時、まずびっくりする。しかしその後幸せな気持ちになる。皆さんは、そんな料理や食材に出会ったことがあるだろうか?

 私はある。『キクラゲ』だ。

 完食!ごちそうさまでした。今日もおいしい給食をありがとうございました。

今日・明日の予定

画像1 画像1
画像2 画像2
 おはようございます。今日・明日の予定をご確認ください。

今日・明日の予定

画像1 画像1
画像2 画像2
 おはようございます。今日・明日の予定をご確認ください。

 明日は2年生の立志式が予定されています。

今日・明日の予定

画像1 画像1
画像2 画像2
 おはようございます。今日・明日の予定をご確認ください。

 今日と明日は3年生は私立高校受験があります。がんばってきてください!

 また、明日はお弁当なし、給食なしで早帰りの日となっております。インフルエンザ等の感染症もまだまだ油断できない状況なので、こういうときこそしっかり休息をとり、体調を整えましょう。

今日の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
焼きぎょうざ
春雨の中華炒め
マーボー大根

 今日は朝から寒い。天気予報を見ると、夕方から雪になるそうだ。そんな寒い日に温かい給食は嬉しい。しかも今日は何となく中華の雰囲気だ!中華料理は、強火で焼いたり炒めたりする料理が多いイメージだから、こんな寒い日にピッタリだ!しかも焼きぎょうざなんて、嬉しすぎる!一口いただこう!

 ・・・・・・・・・つ、、、、、冷たい、、、、。

 話は変わるが、昨日『あの花が咲く丘で君とまた出会えたら』という映画を観に行った。現代の高校生が太平洋戦争末期にタイムスリップし、特攻隊員と恋に落ちる、といった、なんとも40を過ぎたおじさんがひとりで観に行く映画ではないのかもしれないが、周囲の『すごくいいから観てきて』という声に負けたのである。詳細はネタバレのため書けないが、やはり私はその映画の中で描かれている『当時の食』の場面にフォーカスしてしまった。『戦時中は食べ物が少ない』だとか『ぜいたくは敵だ』など、知識としては知っている。しかし、その映画ではその描写が見事に描かれているのだ。さつまいもがぜいたく品。かき氷だってぜいたく品。お米だって十分に食べることができない。特攻隊員は、食べることに関しては優遇されていたとされているが、それでも今の私たちの比では全然ない。私は、涙した。

 ぎょうざが冷たかろうが、ぎょうざを食べられることに感謝をしなければ。満足にマーボー大根にごはんをいれ、マーボー大根丼にできることに感謝をしなければ。春雨の中華炒めに豚肉が少なかったなんて考えるだけでも恥ずかしい。今日の給食を食べられていることに感謝だ。

 
『戦争に何の意味があるの?』主人公がそう叫んでいるシーンがあった。今を平和に生きている私たちにとって、しっかり向き合って考えていかなければならない課題であると感じる。なんとも深いことを考えてしまいながら、今日も完食!ごちそうさまでした。いつもおいしい給食をありがとうございます。

今日・明日の予定

画像1 画像1
画像2 画像2
 おはようございます。今日と明日の予定をご確認ください。

 今日は雪が降る予報です。路面凍結等気をつけてください。また、明日は3年生の私立受験があります。3年生!ベストを尽くしてください!!

今日の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
いわしのかば焼き
切り干し大根のふくめ煮
けんちん汁
福豆ミックス

 今日は節分献立だ。福豆は昔と違い、今はいろんな味を楽しめる。私が中学生だったころは、典型的な『豆』。素朴な味だった。そして先生に内緒で昼休みまで取っておいて、外で投げて遊んだものだ。その後バレてこっぴどく叱られた。そんな懐かしい思い出がある(よい子のみんなは絶対マネしてはいけないよ)。また、小学生くらいの時は、『年齢の数だけ食べる』というしきたりを忠実に守っていたため、大人を羨んだものだ。今では、むしろ年齢の数を一気に食べようとすると、口の中がパサパサになって困る。小学生だったころ、もったいなさそうに一粒ずつ食べていたのを思い出し、今日はちびちび食べてみた。
 切り干し大根も、みずみずしくてとてもおいしい。ただ、『ふくめ煮』ってなんだ?なにか含まれているのか?それともなにかの『芽』を『福芽』と呼んで煮てるのか?献立表を見たが、それらしい『芽』はない。なにがふくまれているのだろう?謎は深まるばかりだ。まあいいや、おいしいから。
 しかし、今日何より楽しみにしていたのがいわしのかば焼きだ!給食のかば焼きは最高においしい。よだれがでそうだ。タレもまた絶品!・・・ふう〜!うまい!!外側のカリカリ感と、いわしのふっくらとした身、それに絡められたタレ・・・う〜ん、たまらん!!・・・あたりを見渡すと、な!?なんと!!英語科のI先生が、ごはんの上にかば焼きをのせて、おいしそうに食べているではないか!!そうか!その食べ方があったか!!私は別々に食べていたが、I先生は、かば焼きのタレをごはんにつけて食べるというコンボ技を秘かに楽しんでいた!くっ…、さすがI先生だ。でも、そうだよな。みんなそれぞれ、自分なりのこだわりコンボ技をもっているはず。I先生のコンボ技を称え、心の中で拍手しながら今日も完食!ごちそうさまでした。いつもおいしい給食をありがとうございます。

今日・来週の予定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。今日と来週の予定をご確認ください。

 来週はいよいよ3年生にとって大切な私立高校受験があります。3年生、今までの学習の成果を十分に発揮できるように、最高の準備をして行ってきてください!!応援しています!

 また、来週は2年生は立志式、1年生は授業参観があります。ご承知おきください。

今日の給食

画像1 画像1
角型食パン
チョコ大豆クリーム
牛乳
鶏肉のトマトソースがけ
さつまいもサラダ
コーンミルクスープ

 2月に入った。今年度の給食も残り2か月か…。毎日おいしい給食が食べられることに感謝し、今日もいただきます!

 さて、今日のメニューは……!?うーん、水分を持っていかれそうなメニューだ。しかし、大丈夫。牛乳とコーンミルクスープさえあれば、きっと大丈夫だ!まず角型食パンにチョコ大豆クリームを塗りたくり、一口。うん、うまい。角型食パンにチョコ大豆クリームはよく合う。モグモグモグモグ・・・モグモグモグモグ・・・なかなか飲み込めない。まあ、想定内だ。ここで牛乳の出番だ。食道を一気に滑らかにしてくれる。次にさつまいもサラダに手を出そう。これもまたさつまいもの甘味が口の中を豊かにしてくれる。・・・が、これもまた口の中の水分を持っていかれる。大丈夫!牛乳に頼ろう。鶏肉のトマトソースがけもうまい。トマトソースの風味で、高級イタリアンのお店にいるかのような錯覚を覚える(行ったことはないが)。しかし、さすが鶏肉。これもまた飲み込みづらい。はっ!?しまった!私としたことが、牛乳のペース配分を間違えて、牛乳が残りわずかだ!
 でも大丈夫、今日はコーンミルクスープがあるからね!口の中の水分は保たれるさ!・・・そしてコーンミルクスープをひとすくい。な!?なにいい!?想像以上に具が入っている!!おいしいが、これでは口の中の水分を保つことは困難になってしまう!しかもパンはまだ半分以上残っている!!くっっ、、、私としたことが!!!

 ・・・・・・・・・残りの給食を、少量の水分で平らげたが、今日は私のイメージ通りに食べることができなかった。そういう点では、負けだ…。これからは、今まで以上に献立を見て、献立の成分まで確認し、イメージしておくことが大切だ。給食だけではない。勉強だって、スポーツだって、予習し分析し、テストや試合に臨む。こんな初歩的なことを忘れていた。大切なことを思い出させてくれてありがとう、給食。

 今日も完食!ごちそうさまでした。いつもおいしい給食をありがとうございます。

今日・明日の予定

画像1 画像1
画像2 画像2
 おはようございます。今日・明日の予定をご確認ください。

 2月に入りました。今年度も残り2か月となりました。ここにきて、感染症が拡大してきました。体調管理には十分気を配りましょう。

今日の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
しいらのネギソースがけ
大豆の五目煮
どさんこ汁

 今日も楽しみな時間がやってきた。3時間目の休み時間から、ネギソースのにおいが廊下に漂っていて、待ちきれなかった。

 ネギソースはいろんな魚に合うが、しいらというなかなか食べたことのない魚にも、同じように当てはまる。ネギのシャキシャキ感が残っているのもよい。大豆の五目煮も、栄養たっぷりで午前中の疲労を忘れさせてくれる。そしてなんといってもどさんこ汁だ。その名の通り、北海道の名産がたくさん入っている。

 北海道、、、。私が初めて北の大地に上陸したのは、28年前。当時の学年部の先生方と、職員旅行で訪れた。先輩の先生方に連れられ、回らないお寿司屋さんに連れて行ってもらった時のことだ。当時の私は、うにやいくらといった高級品は、あまりおいしくなくて敬遠していた。マグロやかっぱ巻きが大好きだった。うにやいくらの、なんともいえない生臭さが、どうしても好きになれなかった。しかし、先輩方のすすめを無下に断れず、おそるおそる食べたのである。・・・・・え?え!?う、、、うまい、、、。『いいか?これが、ホンモノだ。』と、先輩から教えてもらった。『ホンモノにふれる』ことって大切だというが、まさにその通りだと思った。その日から、うにやいくらが食べられるようになった。回るお寿司屋さんでも、若干リーズナブルにふるまわれているが、ちょっと高い。だから滅多には食べることはないが、『食べることができる』と思えるだけで、ちょっと人生得した気分だ。しかし、あの北海道の『ホンモノ』を、また食べたいな〜・・・と思いを馳せながら、どさんこ汁をすする自分がいた。

 今日も完食!ごちそうさまでした。いつもおいしい給食をありがとうございます。

今日・明日の予定

画像1 画像1
画像2 画像2
 おはようございます。今日・明日の予定をご確認ください。

 来週は、3年生にとってとても大切な私立高校受験があります。手洗いうがいをしっかりして、感染症対策に努めましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 卒業式・修了式
3/20 学年末休業日開始日
裾野市立西中学校
〒410-1118
静岡県裾野市佐野450番地
TEL:055-992-0157
FAX:055-992-2010