最新更新日:2024/06/14
本日:count up57
昨日:288
総数:759151
第2ステージ キーワードは『挑戦』 さまざまなことにチャレンジしていきましょう!

授業風景 1年 学活

「学級をよりよくするための取組を考えよう」をテーマに、学級会が開かれていました。司会者が中心となって、話し合いをリードし、真剣に語る姿に、学級への熱い思いを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月に入りました!

緊急事態宣言が解除され、授業でも徐々に対話の場面を増やしていきます。
友達と考えを伝え合ったり、分からないことを聞いたり教えたりすることは、理解を深めることができると感じる一日でした。
友達と交流しているときの顔っていいですよね。
笑顔の多さを感じます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 1年 国語

論理的に文章を読んだり書いたりする方法について、
友達と意見の交換をしながら、自分の考えを深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 3年 数学

〜その2〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 3年 数学

相似の学習です。
グループで練り合い、お互いの考えを伝え合っていました。
みんないい表情をしています!

対話を通した学びの大切さを実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 3年 英語

What is the food that is eaten in winter?
みなさんなら、何と答えますか?
チームのメンバーと答えが合うように考えていました。
先生もチームの一員として真剣です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 2年 理科

「肺と横隔膜」について学習していました。
プラスチックのコップと風船等を使って、肺と横隔膜の関係を再現し、
わかりやすく説明できるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 2年 家庭科

「幼児にとっての遊び」の学習で、伝承遊びの動画を見ていました。
幼い頃を思い出しながら、笑顔で真似をする姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年保護者様へ

 1年生では、親守歌コンクールへの参加作品を募集しています。
 これは、親子で感謝や親心を表現するもので、子どもが五、七、五、親が七、七の部分を作る短歌になります。
 今日までの国語の授業で、生徒に説明をしました。
 お子さまの上の句が完成しましたら、下の句の七、七を作ってみてください。
 参加はもちろん任意ですが、ご協力いただけるご家庭は10月12日火曜日までの提出をお願いします。
 生徒に配った用紙は、写真のとおりです。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/6 生徒会企画(西竜祭オープニング)
10/7 駅伝部壮行会  専門委員会
10/11 第3ステージ開始  テスト前部活動なし
裾野市立西中学校
〒410-1118
静岡県裾野市佐野450番地
TEL:055-992-0157
FAX:055-992-2010