最新更新日:2024/06/06
本日:count up223
昨日:285
総数:756810
第1ステージ キーワードは『仲間づくり』

高校生お笑いライブ in SUSONO

 3月23日〔土〕に西中卒業生「アンサンブル」のライブが西中体育館で開かれました。100人ほどの観客は自作のネタによるショートコント・漫才で大笑いして、楽しい時を過ごしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

平成24年度 年度末人事異動について

平成24年度末で退職・転出する教職員
・富岡 文裕 教 頭 須山小へ(平成22年4月から3年間)
・福島  敏 教 諭 深良中へ(平成20年4月から5年間勤務)
・田代  昇 教 諭 裾野東中へ(平成19年4月から6年間)
・芹澤 真保 教 諭 富岡中へ(平成22年4月から3年間)
・齋藤  裕 教 諭 長泉中へ(平成18年4月から7年間)
・溝畑  哲 教 諭 富岡中へ(平成22年4月から3年間)
・橋本 圭司 教 諭 原里小へ(平成23年4月から2年間)
・池谷 都子 教 諭 高洲小へ(平成23年4月から2年間)
・篠  惠子 養護教諭 退職 (平成20年4月から5年間勤務)
・湯山 喬史 講 師 離任(平成20年4月から5年間)
・杉本惠美子 講 師 離任(平成24年4月から1年間)
・中澤 仁美 市講師 離任(平成24年1月から3ヶ月)
・増田 裕美 市事務 離任(平成24年4月から1年間)
・佐々木まさ子 用務員 退職(平成22年4月から3年間)
今までありがとうございました。

平成25年度から転入する教職員
・飯塚  誠 教 頭 御殿場市立御殿場中学校から
・山田 博之 教 諭 御殿場市立富士岡中学校から
・藤澤 和代 教 諭 裾野市立須山中学校から
・田中 史昭 教 諭 長泉町立長泉中学校から
・佐野 慎吾 教 諭 清水町立南中学校から
・佐野 充洋 教 諭 裾野市教育委員会から
・遠藤 泰光 教 諭 裾野市立富岡中学校から
・伊藤 絢子 養護教諭 御殿場市立原里中学校から
よろしくお願いします。

平成24年度 市長賞表彰式

 石井涼子さんが東海100m背泳ぎ2位という優秀な成績を収めたので市長賞で表彰されました。
画像1 画像1 画像2 画像2

インフルエンザ流行防止対策について

 以下の文書を生徒に配布しました。 
 
 現在、インフルエンザ罹患者が1年生に15人(学級閉鎖中の1年A組11人を含む)、2年生に5人、3年生に1人いる他、全校の発熱による欠席者が6人いるなど、罹患者が増加する可能性が高くなっています。
 つきましては、流行拡大防止のため下記のような対策をとりますので、保護者の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
                  記

1 部活動について
(1)朝のトレーニング、放課後の活動、休日の活動を、1月28日〔月〕まで中止します。
(2)1月29日〔火〕以降は、状況によって部活動を実施します。

2 流行防止対策について
(1)マスク着用を予防策として強化していきます。運動時、給食時以外は、指示がなければマスクをしているようにしますので、マスクを2、3枚持参させてください。うがい・手洗いの励行も合わせて、ご家庭でご指導をお願いします。
(2)28日〔月〕までは、昇降口を午前7時30分に開けますので、余裕を持って登校するようお願いします。

3 学校行事について
 授業参観、学年懇談、新入生一日体験は、すべて実施予定です。ただし、時間・内容等の変更を流行拡大防止の点から考えています。変更の場合は改めてお知らせします。




緊急 インフルエンザによる学級閉鎖について

 以下のような文書〔1月21日付〕を生徒に配布します。

 インフルエンザの罹患者が急増してきており、1年A組では本日、8人がインフルエンザと診断され、発熱による欠席と合わせると11人でした。
 そこで、校医や教育委員会学校教育課と相談した結果、1年A組については、本日21日〔月〕から23日〔水〕まで学級閉鎖といたします。
 また、他学年にもインフルエンザで欠席している生徒が4人おり、今後、インフルエンザが急速に広がることも懸念されますので、下記の点について保護者の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

                 記

1 予防等について
・ うがい・手洗い・換気をしっかり行ってください。温かいお茶を水筒に入れて持参し、うがいを励行するように指導しています。  
・ 当面、校内はマスク着用としますので、お子様にマスクを持たせてください。
・ 外出はできるだけ避け、家で静かに生活するようにお願いします。どうしても外出しなければならない場合は、人混みを避けマスクを着用してください。
・ 食事・睡眠・休養をしっかりとらせてください。


2 学級閉鎖となった場合
・ 閉鎖中の授業は、再開後に時数を増やすなどして補充する予定です。
・ 学級閉鎖中も、新たにインフルエンザと診断された場合は、速やかに学校または担任へ連絡してください。
・ 学級閉鎖の期間は状況により延期する場合がありますので、あらかじめご承知願います。

駅伝応援ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 女子の西中選抜チーム今年も中学女子の部で優勝しました。また、8チームすべて完走できました。練習の時から様々なご支援ありがとうございました。
 いろんなドラマ!たすきリレー?がありました。

いよいよ新成人祝賀駅伝です。

 西中からは、選抜チーム男子2と女子1、野球1、サッカー2、ソフト2の合計8チームが今年は参加します。参考に昨年度の大会の通過時間帯をお知らせします。
 陸上競技場発走  8:00
 梅の里入り口   8:12〜 8:26(10分後繰り上げ)
 JA南駿須山支店 8:24〜 8:45(20分後繰り上げ)
 大胡山入り口   8:33〜 9:02
 呼子入口     8:40〜 9:14
 金沢公民館前   8:49〜 9:30
 総合グランド   8:59〜 9:45
 深良小学校前   9:06〜 9:58
 市民体育館    9:15〜10:11(40分後繰り上げ)
 桃園       9:23〜10:06
 市民文化センター 9:33〜10:31

 学区を走ります。声援をよろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

インフルエンザ流行防止お願いします。

 昨日(1月10日〔木〕)インフルエンザ罹患者が3年生に2人、近隣の高校でも学級閉鎖3学級と流行のきざしがでています。
 流行防止のため以下の点を再確認してください。
1 手洗い・うがい・換気・マスク
 マスクは常時2・3枚をお子さんに持たせておいてください。
2 3連休になりますが、外出・集いを控える。
3 保温・加湿

平成25年のスタートです。

 冬休み明け授業再開は1月7日〔月〕です。
登校 7:50
全校集会 8:00  駅伝壮行会 8:15
1校時 学活 身体測定 8:35〜9:20
2校時 月2 授業
3校時 月3 授業
ご用聞き・更衣 11:25  帰りの会 11:40
完全下校 12:10  昼食は家で
 持ち物 防災頭巾、雑巾3枚、洗濯ばさみ、課題(学年ごと)、しおり、ジャージ体育着、授業の準備 詳細は冬休みのしおりに。
 
 『決意・克服』のステージになります。新年にあたり、今年度の締めくくりに向けたまだ足りない点を克服する目標を、また来年度を見通した決意をもちたいものです。

 元旦のバラ色の富士をねらいましたが…。山頂輝く富士もなかなか良い感じです。  
画像1 画像1

五竜の滝入り口交差点の信号変わっています。

 12月11日〔火〕より五竜の滝入り口交差点(古谷商店の交差点の方がわかりやすいかもしれません)の信号が歩車分離式信号になりました。3日たってようやく生徒も慣れてきていますが、うっかりすると赤信号で一歩踏み出してしまいそうになります。
 まず、押しボタンを押す。(そうしないと歩行者用信号はいつまで待っても青になりません)
 次に、東西方向(大橋小児科〜大畑橋方向)が赤信号になります。須山線は青信号。その後、信号が変わって南北方向(須山線)が赤信号になり、東西方向は青信号になります。この間歩行者信号はずっと赤です。【2回待たないと変わりません】
 いよいよ、歩行者用信号が東西・南北とも青になります。(スクランブル交差点ではないので斜め横断は禁止) 
 直角に曲がって2回歩道を渡る小学生は大変です。低学年の生徒はダッシュです。
 普通は自分の進行方向の横(直角の方向)の信号が赤になれば、自分の前の信号は青になりますが、この交差点の信号は違いますので、自動車で通るときにも気をつけてください。
 自分の前の信号がきちんと青になってから、GOです。
画像1 画像1 画像2 画像2

市コミュニティまつりにも吹奏楽部出演

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 吹奏楽部は、朝7:30に西中に集合して練習後、西小に移動して、午前中、西地区コミュニティまつりでマーチングを披露しました。午後は市文化センターに移動して、ステージ演奏し、17:00解散と1日がんばってくれました。本当にお疲れ様でした。

西地区コミュニティまつりでボランティア活動実施

 今年も西地区のコミュニティまつりに102人のボランティアが参加しました。地区をあげて西中生にいろいろな仕事を準備していただきありがとうございました。笑顔の接客や子どもの世話をすることなどでお役に立てたでしょうか。これからも地区に出て明るく働ける西中生になれるようご協力をお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

徒歩での通学路一部変更します。

以下のような文書を今日生徒に配布しました。

 通学路の変更について(試行のお知らせ)

 時下、皆様にはご健勝にてお過ごしのことと拝察いたします。日頃は、本校の教育活動に対し、ご支援、ご協力をいただき誠にありがとうございます。 
 さて、ここ数年来、生徒が登下校する際の安全確保のためにさまざまな工夫をしてまいりましたが、通学区域内の交通事情や部活動を実施しない日の下校状況など踏まえて検討した結果、通学路を一部変更することといたしました。
 つきましては、生徒の安全な登下校のために下記のような対策を試行しますので、保護者の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。



1 徒歩通学者について
 現在の通学路のうち、西中グランドの西側から西小西側、西幼稚園東側までの区間について、以下のとおり変更します。
(1)理由 
 徒歩通学者と自転車通学者が現在の通学路を同時に通ることによって起こる可能性のある交通事故を防ぐため。
(2)変更後の通学路(別添の地図を参照してください。)
 カルバート…グランドを通過…グランド東側の道を南下…旧246西側の道路を使用  …二本松公民館や松富方面に向かう道路を使用…従来の通学路
2 自転車通学者について
 通学路の変更はありません。
 なお、今回の変更に伴い、自転車通学者の時差下校についても検討する必要があるため、試行期間中は時差下校を行わないこととしますので、併せてご承知願います。

3 その他
 生徒の安全確保のため、よりよい方法を探りたいと考えておりますので、試行内容についてお気づきの点がありましたら、担当までご連絡をお願いします。
 正式な通学路の変更については、試行結果を分析の上、改めてお知らせします。

 連絡先は、教頭、生徒指導、安全担当にお願いします。

今年もホトトギス咲きました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 卓球場の西側、黄瀬川の斜面に今年もホトトギスが咲きました。草丈の高い草むらの中なので、今年のホトトギスはかわいらしいというよりも、周りの草や木に負けないという「元気」が感じられます。3株ほどあります。三者教育相談でご来校の際、時間が許せば見にいくのもよいかと思います。周りの草を少し刈りましたが、見つからないようでしたら富岡に声をかけてください。ご案内します。
 右の写真にはミズヒキが中央に移っています。赤い花序が、縁起よくいっぱいついています。

台風17号接近について

 9月28日付で以下のような文書を生徒に配布しました。
 来週はじめにかけて台風17号が東日本に近づくおそれがあります。そこで、西中学校では、下記のような対応をします。保護者の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。


1 暴風雨・台風等に伴う生徒の登校についての確認(6月19日付で、すでに配布)
(1)下記の場合は、自宅待機をしてください。
 午前6時00分現在(〜始業時刻まで)
ア 「裾野市」に暴風警報・大雨警報・暴風雪警報・洪水警報・大雪警報のうち、どれか1つでも出されているとき
イ 警報が出されていなくても、児童生徒の安全を第一に考え、風雨が強く、保護者が登校に危険だと判断されたとき
 午前11時00分まで
ア 警報が解除された場合や風雨がおさまり登校できる状態と判断されましたら登校させてください。
 通常、朝は「まもメール」での連絡(自宅待機する、登校させるなど)は、ありませんので、登校時間の風雨の状況を十分考慮してご判断ください。
イ 「大雨警報等」が発表されている場合でも、天候が回復して、安全に登校できると学校が、判断した場合は、「まもメール」を使って、登校時刻等の連絡をします。
 午前11時00分現在  風雨が強い状態の上、警報が出ている場合は休校です。

(2)登校後に警報が出された場合や、風雨が強くなった場合には、適宜判断し対応します。早めに下校させる場合もあります。この時には、「まもメール」でお知らせします。


2 10月1日〔月〕の給食を中止します。(市内小中学すべて給食中止です。)
(1)授業を実施した場合は、弁当持参になります。
(2)この日の分の振り替えは未定です。


3 PTA挨拶運動について
生徒が自宅待機になったときには中止します。天候が悪い場合には、無理をなさらないようお願いします。

西竜祭体育の部 5(朝の富士山)

 15日の早朝、久々の吊し雲(つるしぐも)がありました。まるでUFOのようです。縦に分かれていたものが、くっついていきました。笠雲(かさぐも)と同様に雨のサインです。 この雲をみて、雨を心配していましたが、昼のぱらぱらだけですんだのでよかったです。
 今日以降、台風の影響で天候が荒れることを心配しています。登下校時、警報が出るかもしれません。警報が出ている場合の対応よろしくお願いします。(このホームページの右側にある「学校からのお便り」の欄に警報発令時の対応の詳細が載っています。)
画像1 画像1 画像2 画像2

西竜祭体育の部について

1 実施判断 天候等の関係で実施しない場合は、メールと学級連絡網の両方を使い6:30までに連絡します。

2 登校は体育着。セカンドバッグに水筒、はちまき、プログラム、タオル、競技に必要なもの、弁当(保護者持参可)をいれる。お弁当は、登校後、教室のロッカーに入れておく。まだまだあついので保冷剤・保冷バッグ等でのお弁当対策もお願いします。

 
3 帽子を忘れずに。
 

 西中からの富士山初冠雪の写真をつけました。今朝の写真です。早く涼しくなってほしいものです。

   
画像1 画像1

三者教育相談開始時間の変更について

 8月31日付 三者教育相談実施のお知らせの実施時間のうち、開始を以下のように早めて時間に余裕を持たせました。
 詳細は、各学級担任より配布される希望時間の調査用紙に従ってください。なお、担任の出張等の都合により学級によって少しちがいがあります。
 
 10月5日〔金〕10月9日〔火〕10月10日〔水〕10月11日〔木〕は、午後2時30分〜午後4時30分
 10月12日〔金〕のみ午後2時45分〜午後4時30分

 よろしくお願いします。  

この時期の持ち物は、水筒・タオル・帽子です。

画像1 画像1
残暑が続きます。9月はきちんと健康管理できることが、西竜祭で思い切り活動できるかのカギです。暑さ対策として、引き続きスポーツ飲料を入れた『水筒』、汗ふき『タオル』の持参をお願いします。まだ、全員持参できていないことが気がかりです。
 さらに、放課後の体育の部の練習のときにかぶる『帽子』の持参にご協力をお願いします。野球・ソフト・テニス・陸上などの部活の生徒は、活動中に使っているものでよいです。いよいよ、9月6日〔木〕より体育の部の練習開始です。暑さ・熱中症対策として『水筒』『タオル』『帽子』の持参をよろしくお願いします。
 なお、体育着も毎日必要です。洗濯も大変です。よろしくお願いします。

PTA親子奉仕作業終了後のお知らせ

 きのうの三島の最高気温は34.8度。そんな暑い中での作業、本当にお疲れ様でした。
 部活動ごとでの、作業が2年目になりました。今回も、西中がとてもきれいになりました。ありがとうございました。
 ご意見、気がついたこと、生徒のよい表れなどありましたらお聞かせください。(用紙は後日、西中だよりで配布します。)

 忘れ物をお預かりしています。帽子、手袋、草かじり、鍵等です。心当たりのある方はご連絡ください。
画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/28 離任式

学校からのお便り

グランドデザイン

1年学年便り

2年学年便り

3年学年便り

裾野市立西中学校
〒410-1118
静岡県裾野市佐野450番地
TEL:055-992-0157
FAX:055-992-2010