明日は令和2年度新入生の保護者学校説明会です

 明日2月4日(火)は、今年4月に本校に入学する1年生の保護者のための学校説明会を行います。配付した案内のとおり、14:40受付開始で、15:00から約1時間の予定です。南校舎の生徒昇降口から入ってください。2階の多目的ホールが会場です。

書き損じ葉書回収キャンペーン中 〜1月末日まで

ユネスコ世界寺子屋運動で、ご家庭にある書き損じの年賀状等を集めています。よろしければ、ご提供ください。(学級担任まで)
また、年末にお願いした赤い羽根募金は、13,890円が集まりました。ご協力ありがとうございました。

県中体連スキー大会 1.13-15

今年は雪不足で、アルペン競技は会場を尾瀬檜枝岐温泉スキー場に移して開催されました。地面が見えているところもあり、雪を運びコースを整備しながらの大会だったそうでが、1年の大井くんがグランドスラロームとスラロームに出場しました。入賞は叶いませんでしたが、緊張の中、懸命な滑りで頑張りました。

令和2年(2020年)になりました 1.5

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
さて、いよいよ東京2020オリンピックの年が明けました。開催にあたり、中体連関係の各種大会や学校行事の実施日が例年と大きく変わることになります。しっかり対応していきましょう。

画像1 画像1

気づいていましたか3 12.24

 画像の上が職員室廊下、中が図書室内、下が1階給食配膳室前の壁の掲示物ですが、AETの先生や図書館の先生、配膳員さんオリジナルの作品です。校内には他にもみなさんのために工夫されたものがいろいろな場所に掲示されています。今後も折を見て紹介していきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校地内の風景 12.13

とても暗くなるのが早くなり、どんどん年末が近づいてきます。
今年は2学期が12月25日(水)【クリスマス】まであり、ちょっと残念な感じがしますが、まだ降・積雪もなく、校地内のは画像のような風景です。上が校庭西の木々で、中が快晴の日の朝7時頃の体育館、下は体育館北側駐車場の桜の木です。この桜、春にはきれいな花が咲きますが、太目の枝でももろくなっていますので、引っ張ったりぶら下がったりしないでください。細い枝は風で折れることもあるくらいなので。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ご確認を 12.9

保護者のみなさんは学年から配布される「学年だより」をご覧になっていますか。週末に、表面に主に学年の出来事や連絡事項、注意事項などを、裏面に来週の時間割が印刷してあります。
予定は、1.年度始めの年間計画(弁当の日も記載)、2.毎週末の学年だより(含時間割)、3.帰りの学活での担任からの連絡、の順に発信されます。さらに、不審者や災害時の緊急一斉連絡を「マチコミメール」で配信することになります。なお、ご覧の画面の右下に「月間行事予定」と「年間行事予定」もありますのでご活用ください。
まずは毎週金曜日に配付される「学年だより」をお子さんから受け取り、(できれば一緒に)次週の予定を確認するところからスタートとなります。ぜひ、金曜に帰宅したら、「学年だよりは?」とお子さんに催促してください。もちろんそれ以外に至急の文書があるかもしれません。どうぞよろしくお願いいたします。

市PTA連合会表彰 11.27

市文化センターのPTA研究大会の席上で、本校PTA前副会長さん1名が、昨年度まで市PTA連合会に貢献したことが認められ、規定に則り表彰されました。おめでとうございます。そしてご尽力に感謝申し上げます。

校内放送研修会 11.26

市内の各中学校から生徒会の放送委員の代表を集め、標記の研修会が中央公民館で行われました。本校からは1,2年生の放送委員から代表4名が参加し、アナウンス等に関する研修を受けてきました。この研修を受け、参加生徒は、おもしろく・楽しいだけではない、「放送」の役割をしっかり認識し、今後のより良い登校・昼食・清掃時の放送に生かしてくれることを期待したいと思います。全校のみなさんも、「放送が入ったら耳を澄ます」という習慣をつけ、大切な情報を聞き逃さないように注意していきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2019ナガサキへのメッセージ報告会 11.23

今年も市内各中学校代表1名が夏休みに長崎に派遣され、平和祈念式典に参列し戦争の悲惨さ等現地で感じてきたことを市民に報告する会が、市役所特別会議室で開催されました。本校からは、鈴木さん(2年)が参加し、阿武隈祭での発表のように、落ち着いてしっかりと発表することができました。派遣のための事前・事後研修、この報告会のリハーサル、そして本番など、準備が大変だったと思います。本当にごくろうさまでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

気づいていましたか2 11.21

<合格ツール>
(上)が中央廊下1階で3年生の教室への階段下にある掲示、(中)が上の拡大、(下)が校長室前の机上のトレーです。内容はご覧のとおりで、3年生専用です。
昼休みに見たら、トレーにプリントがたくさん集まっていました。1,2年生もですが、
この時期です。頑張ろう、3年生! 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

気づいていましたか1 11.21

<職員玄関の金魚>(上)
職員玄関の水槽です。用務員さんが毎日えさをやり、水槽の洗浄そして水の交換をしています。先日、2匹の金魚がここで暮らしていましたが、1匹が病気になり、底に横になるようになってしまい、数日間は生きていましたが、残念ながら死んでしまいました。その間、写真の1匹が寄り添うようにしている姿がさびしそうでした。
しかし、久しぶりに水槽に目をやると、オレンジ色の小さな物体がチラチラと動いてるのが見えました。新しい仲間の5匹の金魚たちでした。

<正面玄関前の花壇>(下)
今は花はありませんが、毎年、夏に咲いた花の球根を保存していて、今後堆肥等を入れて植えることになります。手前の柵に何か書いてありますが読めますか?そっとしておいてください。

画像1 画像1
画像2 画像2

冬の気配 11.21

先日(11.13)のHPに校庭の西側の木々の写真をUPしましたが、今回は、同じ場所の今日の様子と、校長室の外の中庭、そして(表からは見えない)生徒昇降口脇中庭のイチョウの木です。背の低い植栽も色が緑から赤や黄色に変わってきています。
 このところ特に午後からは気温が下がる日が続き、赤や黄色の上に白いものが積もるのもそう遠くではなさそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お詫びと訂正 11.14

 先日UPした「秋の校庭」の本文に「全学年が20日に定期テスト3」という記述がありましたが、『3年生だけは18日に実施すること』で既に変更されており、そのように運営してきておりますが、お詫びと訂正をさせていただきます。「秋の校庭」も訂正・更新します。

秋の校庭 11.13

画像1 画像1
 三者相談期間が終了し、11月も半ば。朝晩は冷え込み、日中は日射しがあって暖かくても夕方はすぐに暗くなり、一日一日が本当にあっという間に過ぎていくように思えます。
校庭西側の木々も色づき【画像】、冬の近づきを感じさせる季節になりました。
 3年生は、高校入試の志望校を定める事務が進んでおりますが、来週月曜日(18日)には3年生だけの、水曜日(20日)には1,2年生の定期テスト3(5教科)が実施されます。お子さんは、勉強に励んでいますでしょうか。目標を立てて、健康に留意しながら頑張ってほしいと思います。

避難訓練2を11月5日(火)に実施します

 避難訓練の第2回目は、年間計画では8日でしたが、ご指導いただく講師が消防署の都合で招へいすることができず、5日(火)5校時目に実施します。これに伴う三者教育相談の予定に変更はありません。
 なお、月行事・年間行事予定は、このHPのトップページから【学校生活の様子】を開きますと右側にあります。ご活用ください。なお、最初のUPは年度初めです。諸般の事情で修正が遅れる場合がありましたことをお詫びいたします。。最新の情報は毎週末に生徒に配付する各学年だよりです。お子様に催促してご覧ください。
 

三者教育相談期間中です 10.31

 文化祭が終わったと思ったら、今日で10月も終わり。本当に早いもので、本校でも、すでに29日(火)から「三者(教育)相談」(残り11月1、5、6日。7日は予備日です)が行われています。
 この期間の【時程】は、B案5校時授業終了14:00、清掃後の14:25に放課となり、部活動開始。完全下校は18:00です。なお、校庭では部活動が行われていますので、天気にかかわらず駐車場には開放できません。駐車場は、正門前は利用できますが、教職員の車もあり、退勤時に出られなる駐車にならないようご注意ください。体育館北駐車場は全面利用可能ですが、正門前同様、保護者、特に部活動帰りの生徒の出入りがあります。接触事故等がないよう、最徐行でお願いします。
 なお、11月からの部活動時間が、17:40活動終了、18:00完全下校になります。2月いっぱいこの時間です。
 
最後に、健康面でのお願いです。
1 登校する前から咳がひどい時は、家からマスクをさせてください。
2 朝から発熱や頭痛、嘔吐がある場合は、「ひとまず登校させる」ではなく、まずは病院で受診させてください。(保健室では風邪薬や解熱剤を与えることができないのです)お子さんもつらくなるばかりで、結局迎えに来ていただくようになります。
3 まずは風邪、インフルエンザにかからないように努力することが一番です。まずは睡眠と栄養をきちんととり、疲れて抵抗力を下げないことです。そして、うがい(飲み物を飲むだけでも効果的だそうです)、手洗い、換気、マスク着用です。ご理解とご協力をお願いいたします。

 

生徒会交歓会 10.30

 30日、郡山市中央公民館で行われた「生徒会交歓会」に、本校を代表して生徒会役員4名(生徒会長の芳賀くん、武藤さん、深澤さん、高橋くん)が参加しました。
 「よりよいSNSの利用を考えよう」、「生徒会活動をより活発にするためには、生徒会役員・全校生それぞれの立場で何をすればよいか」をテーマに、他の市内中学校の代表生徒とグループに分かれての討議もありました。受けた刺激を本校生徒会のために、良い方向に役立ててくれることを期待します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ご心配をおかけしました1 10.19

 台風19号により阿武隈川等の河川が増水し、本校在籍生徒宅に床上・床下浸水等、地域によっては大きな被害を受けました。本校を含む阿武隈川流域の、学区に避難勧告が出て多くの世帯が芳賀小学校・公民館等の避難所や、親戚宅等に避難しました。
 降り続く雨に水位がぐんぐん上がりますが、現場への道が封鎖されて確認にいけずにおりました。道路が川のようになり自宅に入れないで数日を過ごしたため、家の中の様子が把握できず、教科書・学習ノート、制服などの水没が確認できたのが一昨日というケースもありましたが、けが・行方不明の生徒・保護者はおらず胸をなで下ろしました。
 14日から連日、家庭との連絡と対応に追われ、夕刻に全家庭への詳細な緊急連絡メールを配信することで精一杯でした。。
 本校は阿武隈川の土手を走る道路のすぐ外側下にありますが、本校の道路が、やや高くなっているのか、8.5水害の時同様、敷地に水が入ってきませんでした。

 14日ごろからたくさんの安否確認のお電話を頂いてしまいました。「学校は大丈夫」とUPすべきでした。ご心配をおかけし、申し訳ございませんでした。

10月になりました。下校の時刻が早まります

日没が早まるため、例年どおり、明日10月1日から、
部活動終了18:00、完全下校18:20 になります。

これから阿武隈祭まで、放課後は部活動ばかりでなく、係はその準備もあり、先生も生徒も大変忙しくなります。

下校の際は、生徒も迎えに来られる保護者の皆様も、交通事故にはくれぐれも気をつけてください。

また、交通事故に限らず、落ち着いた生活を送るよう指導していきますので、ご家庭でもよろしくお願いいたします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/3 安全点検日
2/4 新入生保護者説明会
2/5 生徒会専門委員会8
2/7 PTA三役会6
郡山市立郡山第四中学校
〒963-8803
福島県郡山市横塚6丁目25-31
TEL:024-944-1692
FAX:024-944-3610