最新更新日:2024/06/07
いーなかさ 千秋「命を大切に。仲間を大切に。感謝できる。最後までやりきる。千秋中生としての自覚。」そして「本気の千秋」。【自ら】【共に】【互いに】を意識した行動を。

5月10日(金)テスト週間に入りました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中間テストの範囲が発表され、テスト計画表をもとにテスト勉強に真剣に取り組む様子が多く見られるようになりました。進級して初めての定期テストに対して、目標に向かって気合いを入れて取り組みたいという意気込みも聞かれました。寒暖差の激しい毎日ですが、体調管理に気を付けながら家庭学習も頑張って取り組んでほしいと思います。

5月10日(金)1年生質問教室

1年生にとって初めてのテスト週間に入りました。今日は、初めての質問教室です。各教科で分からないところを教科担当の先生に教えてもらったり、自習用の教室で自習したりと、それぞれ目標をもって集中して取り組んでいました。土日のがんばりも期待しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(木)金属の燃焼の実験にて

画像1 画像1
本日、2年生の理科の授業で金属の燃焼の実験を行いました。
マグネシウムリボンやスチールウール(鉄)を加熱し、加熱前と加熱後の物質の性質を比べました。
今回の実験が、どのような学びにつながるのか、楽しみですね。

5月9日(木)第1回PTA役員会

 本日、本校会議室にて第1回PTA役員会を開きました。
 あいさつ運動をはじめ、PTA文化教室などの今後の活動について話し合いました。
 5月24日(金)からPTAあいさつ運動を始めます。ご協力よろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月8日(水)1年生体験入部

1年生は体験入部2日目を迎えました。今日も2、3年生の先輩からアドバイスを受けながらがんばっていました。それぞれの部活動に魅力があり、今日の体験入部でさらに迷い始めた生徒もいるようです。しっかり考えて、悔いのない選択をしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月7日(火)いじめ追放宣言づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、各クラスの議員を中心に「いじめ追放宣言」を作成しました。
個人で考える時間、グループで考える時間を設け、意見を発表し合いながら5つの宣言を作りました。
新しい学級が始まって1カ月が経った今だからこそ、新しい友達との接し方を確認していきたいですね。

5月1日(水)少しの心がけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 スリッパの整頓、掃除道具の整頓やクラスの掲示物の充実など、環境を整えることで、気持ちが整います。落ち着いた学校生活を送るために、少しの心がけを意識して生活しています。
 全員が今よりもレベルアップを意識して、さらに気持ちよく過ごせる学校を目指していきます。

4月30日(火)清掃の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どの学年も落ち着いて清掃に向き合うことができています。自分たちが使用する場を自らきれいにして、安心・安全な環境で学校生活を送ることができるようにしていきましょう。

4月26日(金)授業の様子 社会科・美術科・作業学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の社会科では,平等権ついて知識を深め,差別と権利について考えています。
3年生の美術科では,子ども作品展に向けて鏡を見ながら自画像を制作しています。
7・8組は,作業学習で,野菜作りに向けて畑を分担・協力して耕しています。先日までは,菜の花が咲きそろっていたのを思い出します。さて,今年はどんな野菜にチャレンジなのかな。

4月26日(金)授業の様子 数学科・国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の数学科では,「正の数・負の数の加法」について,2つの数の和を,符号と絶対値を見て判断する学びです。どっちだったかなあと迷いやすい内容ですが,自分でしっかり意味理解をすることが大切です。
3年生の国語科では,小説の登場人物の心情を読み取ったり考えたりする中で,表現の豊かさに触れ,味わう学びです。自分自身の感想を自らの言葉で表現する活動を行い,共有しています。

4月26日(金)授業の様子 英語科

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は,ヘボン式ローマ字にチャレンジしていました。英語の発音との親和性があるため,英語を読むこと書くことに役立ちます。英語を聞いて英和辞典を引く際にも役立ちます。
3年生は,Activityでこれまでに身に付けた英語表現を使って伝え合う活動を行っていました。

4月26日(金)授業の様子 保健体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生,2年生ともに,体育科では,全種目,緊急時などに生きる集団行動からです。能率的で安全な集団としての行動の仕方は,災害時などのいざというときに,命を守ることにつながります。互いに存在を感じ合い,尊重し合って行動をするための基礎といえるかもしれません。

4月26日(金)授業の様子 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の理科は生物分野です。生物の分類から種子植物へと学びは進みます。
2年生の理科は化学分野です。酸化や分解をはじめとするなど化学変化について,原子・分子,熱や電気との関連で追究します。
3年生の理科は物理分野です。運動とエネルギーについて,基礎的な力の合成・分解の学びから,運動の捉え方へと学びを進めます。

今何について学んでいるかを明らかにして,こちらから深めてみてはどうですか。

NHK for School

4月25日(木)キャンプオリエンテーション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
キャンプのオリエンテーションがありました。目的は何か、どのような活動があるか確認しました。仲間と協力して、学年や学級の親睦を深め、有意義な2日間にしたいと思います。

4月24日(水)実験の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は化学変化、3年生は水圧についての実験を行っています。既習事項から実験結果を予想したり、実験結果から考察したりすることで、理解を深めています。

4月22日(月)PTA総会

 本日は、公開授業後のPTA総会にご参加いただき、ありがとうございました。
 令和5年度の事業報告や会計決算、規約改正等ご承認いただきました。また、令和6年度の事業計画や予算案もご承認いただきました。
 令和5年度のPTA活動をお支えいただいた会員の皆さまに感謝いたします。今後も千秋中学校の教育活動にご支援・ご協力くださいますようお願い申し上げます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日(金)6時間目 それぞれの学び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は,6年生のときに中学校から出された宿題の確認テストを行いました,
2年生は学級目標発表会を行い,各学級個性あふれる表現を加えて一年間心に持ち続ける目標を宣言しました。
3年生は修学旅行で行く東京ディズニーシーについて調べ,行動計画を立てました。

4月19日(金)給食の時間

画像1 画像1
級友と声をかけあいながら、協力して給食の準備に取り組むことができています。
「当番、準備しよう」など、リーダーの声掛けで、時間を意識して行動する姿がみられました。
新しい学級になり、少しずつ関係ができつつあります。

4月18日(木)今日の千秋中

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日と比べると、少し寒い朝になりました。今日は1年生は知能検査、2年生は内科検診、3年生は学力テストがあります。3年生は学年が始まったばかりで落ち着かない状態かもしれませんが、ベストをつくしましょう。写真は体育の授業で集団行動の授業をしている様子です。グループ学習では、あまりしゃべったことのない仲間と学び合う活動がみられました。

4月18日(木)登校時には何を心がける?

画像1 画像1
画像2 画像2
朝の登校は,徒歩の生徒と自転車の生徒がいます。
生徒は,正門(主に千秋東小校区から),北門(主に千秋小校区から),南門(主に千秋南小校区から)から登下校をします。
校外の道路では,交通規則に従って,徒歩は右側通行,自転車は左側走行を指導しています。
道路では,社会のルールにのっとって「互いに」配慮し合いながら通行することで,事故の未然防止につながっています。学校周辺道路を通行される方にも,地域社会及び生徒の安全のために,生徒と共にルールを守っていただくようお願いします。

自転車の整頓には課題があります。車体・ハンドルの向きをそろえることは,登校時にとめるときだけでなく,下校時に出すときの安全,効率,管理にかかわります。
自転車通学者は,学校南側の道路をきちんと1列で走行しています。ただ,この道路に出てくる際の交差点安全確認には,心配な面があります。
「命」を守るには,「自ら」絶えず何をすべきか。よく考えて実行してほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立千秋中学校
 校長:内田 正弥
〒491-0804
愛知県一宮市千秋町佐野字高須2982番地
TEL:0586-28-8763
FAX:0586-76-1560