最新更新日:2024/06/22
いーなかさ 千秋「命を大切に。仲間を大切に。感謝できる。最後までやりきる。千秋中生としての自覚。」そして「本気の千秋」。【自ら】【共に】【互いに】を意識した行動を。

3月21日(木)千秋中桜日記

今日の朝の桜です。
桜の木も生徒たちも,明日の修了式に向けて,着実に自身を膨らませています。
一年間蓄えたものを感じ,確かめられる日にしたいと思います。
※上が南門,下が正門の桜です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月19日(火)千秋中桜日記 他の植物や生徒たちも

学校内では,桜だけではなく,菜の花,松,ハクモクレンの花がそれぞれの味を出しています。部活動に励む生徒たちも,まさに千秋中の芽や花です。どんどん伸びろ,どんどん大きなれ,芯を強く,千中生!
明日は春分の日。冷たい朝もありますが,いよいよ春らしくなってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月19日(火)昨日の風はすごかった

昨日の強風のせいで,グラウンドの表面のグリーンサンドがかなり吹き飛ばされてしまいました。
学校では,学期に1回防塵剤をまいているのですが,さすがに歯が立ちませんでした。3学期は2月15日の学年末テスト日にまいたばかりです。

そういえば,昨日は,登校した生徒が,強風によって倒れてしまった自転車を何人かで協力して立て直してくれました。
次に自転車をとめる人や帰りに自転車で下校する人の気持ちを考えてくれたようです。
画像1 画像1

3月18日(月)授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
今の学級で過ごす時間も今週のみとなりました。残りわずかとなった学級での時間を大切にしながら来年度の準備をしていってほしいと思います。写真は1年生の授業の様子です。

3月15日(金)授業のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の理科の授業では、プレートの動きと大地の変動について考えていました。300万年前と100万年前の地形図を比べて、どんな変化があるのか、なぜ変化が起きたのかを個人で考えました。その後、考えをグループで共有していました。どのグループも活発に意見交換をしており、積極的に学ぼうとする姿勢がみられました。

3月14日(木)運動を習慣にしていきましょう

 愛知県では、運動することが「好き」と感じ、「大切」にする児童生徒を育てるとともに、学校・家庭・地域において運動に親しむ機会を増やし、体力向上を図るためコンテンツの充実に努め、様々な情報を発信しています。
 下の【あいち体育のページ】をクリックしてもらうと、子供の体力向上WEBサイトにとびます。そのサイト内の運動動画を選択すると「新子供の体力向上運動プログラム」の動画が視聴できます。
 簡単なものからチャレンジコースまでありますので、ぜひ、活用して運動を習慣化していきましょう!

※運動名人になるには、ここから→あいち体育のページ

画像1 画像1

3月14日(木)千中タイム本年度まとめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は,午後から千中タイムでした。委員の生徒たちは,学校の環境,過ごしやすさ,自分の学校への愛着をもって活動に取り組みました。
さあ,令和6年度は,どんな役割を担って学校を発展させようと考えていますか。
「思う」「考える」「実行する」「実現する」千中生であってほしいと思います。

3月13日(水)7・8組美術の授業

 7・8組は本日の美術の授業で、ぬいぐるみのドラえもんを描き、絵の具で色を塗りました。みんなそれぞれ、かわいらしいドラえもんの絵を仕上げることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月12日(火)来年度に向けてそれぞれの準備

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は「1年後の自分への手紙」の作成、1年生は「職業調べレポート」の作成をしていました。
2年生は来年度、入試に向かっている自分の姿を想像しながら、1年生は今後のキャリア教育の第一歩としてそれぞれ取り組んでいました。
残り8日で修了式を迎えます。来年度に向けて心の準備をしていきましょう。

3月12日(火)本年度最後の集会

本日の集会は,人権標語の表彰伝達のあと,各委員会からのまとめの発表を行いました。
生活。放送,保健,給食,体育,図書,緑化,環境の各委員会委員長から,後期の活動報告,継続してほしいこと,協力へのお礼が伝えられました。
最後に生徒会執行部の役員が,「よりよい千秋中へ」とまとめました。
生徒会活動で,学び,鍛えられることはたくさんあります。
計画,分担,協力,自主,実践といったキーワードを意識して活動していけるようサポートしていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日(金)生徒会企画

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、生徒会企画の「ぐっすりーぴんぐタイム」を試験実施しました。
午後も元気に活動するために、昼寝の時間を設けるという企画です。

昼寝をする生徒、課題や読書に取り組む生徒など,それぞれでしたが、午後からの授業に向けて静かに過ごし、リフレッシュする時間となりました。

睡眠により学んだことを整理する効果があるため。昼寝後、海馬から大脳に伝わる記憶が長期的に定着しやすくなるという研究結果があります。

「昼寝」「学習効果(効率)」「記憶」「海馬」などのキーワードで検索してみてください。昼寝だけでなく,睡眠の大切さに気付くことができるはずです。

3月8日(金)2年生体育の授業

画像1 画像1
2年生の体育では、ソフトボールの授業を行いました。今まで学習したボールの投げ方やバッティングの方法を駆使し、試合をしました。
走者の状況により、するべきことが変わるので、打球を見て、チーム内で声をかけ、協働的に試合を進めていました。

3月7日(木)千秋小学校で出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日千秋小学校にて、出前授業を行いました。3年生の職員が、6年生に向けて実際に授業をしたり、質問に答えたりしました。熱心に授業に取り組む姿が印象的でした。本日は英語と算数を行いました。4月から中学生として頑張ってほしいと思います。

3月7日(木)授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の授業の様子です。どの生徒も、集中して学習に取り組んでいます。3学期も残りわずかです。しっかりとした学力をつけて進級できるようにしていきましょう。

3月4日(月)卒業生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は午後から「卒業生を送る会」を行いました。
在校生が出し物や合唱などを通して、3年生への感謝の気持ちを伝えました。

3月1日(金)授業の様子 体育・技術・美術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の体育科はソフトボール,技術科は電気の授業で基板へのはんだ付け,3年生美術科はデッサンしたものを実際の空間に重ねて写真撮影をしています。

2月29日(木)9年間お世話になった給食センターのみなさんへ

 本日、3年生の代表生徒が、9年間お世話になった給食センターのみなさんへお礼の手紙を届けにいきました。初めてお邪魔する緊張感がありましたが、センターの皆さんは快く迎えてくださいました。
 お礼の言葉を伝えた後、3年生一人一人が書いた手紙を渡すと、大変喜んでくださいました。さらに、給食に関する質問にも答えてくださり、子どもたちの栄養バランスを考えて献立を決めてくださること、想像を超える量を作ってみえること、給食を作る上で大変なことなど、一つ一つ丁寧に教えてくださいました。また、実際の調理場を見せていただくこともできました。
 3年生にとって、給食はあと3回となりました。感謝していただきたいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日(水)校内掲示 卒業・進級モード

1階の西渡り廊下には,3年生のこれまでの歩みが掲示されています。7・8組の掲示板には,学びの足あとが掲示されています。
あの時あの場所で身に付けたことを振り返り,新たな学びへと自らを進めてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月27日(火)よい旅立ちに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は朝読書の時間に屋内運動場で合唱練習を行いました。
朝一番でなかなか声が出づらい状況のはずでしたが、とてもすばらしい歌声が響き渡りました。当日がとても楽しみです。

2月26日(月)国語の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の国語の授業ではビブリオバトルの発表の練習をしました。各自おすすめの本について、工夫しながら話す練習をしていました。どの本が学級で一番読みたいと思われる本に選ばれるのか、楽しみです。熱い思いが込められた発表を期待しています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一宮市立千秋中学校
 校長:内田 正弥
〒491-0804
愛知県一宮市千秋町佐野字高須2982番地
TEL:0586-28-8763
FAX:0586-76-1560