最新更新日:2024/06/29
いーなかさ 千秋「命を大切に。仲間を大切に。感謝できる。最後までやりきる。千秋中生としての自覚。」そして「本気の千秋」。【自ら】【共に】【互いに】を意識した行動を。

11月16日(木)道徳の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の2年生の道徳の授業では、「学校を良くするために」というテーマで考え、話し合いました。
「当たり前のことをみんなが当たり前にできるようになりたい。例えば、名札をつけるとかロッカー内の整頓とか先生に言われなくてもできるようにしたいよね。」や「挨拶がもっとできる学校にしたい。」、「掃除もまだまだできるよね。」などの意見が出ていました。
これからの千秋中学校を担う2年生。より良い千秋中学校を目指し、一人一人が意識高く生活してほしいと思います。

11月14日(火)質問教室 できたい,わかりたい

画像1 画像1
画像2 画像2
生徒たちにとって,学校はやはり「学びの場」です。業後のわずか10分でありますが,一つでも二つでも,できること,身に付けることを増やして帰宅しようと,機会を有効に使っています。

11月14日(火)授業の様子 理科・社会

3年生の理科では,「地球と宇宙」の学習で,惑星についてグループで分担してまとめ,共有していました。まとめた内容を伝える際に共有ファイルがあることは,視覚と聴覚を利用し,さらにその両者を頭の中で論理的に整理することに役立ちます。
2年生の社会科では,明治維新の重要語句を確認し,九つ選んで電子ビンゴカードを作成していました。自分が選んだ語句,選ばなかった語句を問わず,それが何なのか,それぞれにどんな背景や関係があるのかという深い理解へつなげてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月10日(金)PTAあいさつ運動

 本日、PTAあいさつ運動が行われました。
 さわやかな青空と汗ばむほどの陽気の中で行われた昨日の合唱祭とは一転、夜中から降り続く雨が影響し、肌寒い朝となりました。そんな足元の悪い中、来校いただき、登校する子どもたちに声をかけてくださった皆様、ありがとうございました。子どもたちは、少しばかり昨日の疲れを残したような表情でしたが、笑顔であいさつを返してくれました。
 PTA役員、学級委員の皆さま、お忙しい中ありがとうございました。次回は11月24日(金)です。ぜひ、皆様のご参加お待ちしております。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月10日(金)愛知県にインフルエンザ警報が発令されました

昨日11月9日,愛知県にインフルエンザ警報が発令されました。注意報の発令から約半月で警報の発令となりました。本校では現在流行の兆しはみられませんが,市内では9月以降,学級閉鎖等を行っている学校もあります。テスト週間に入ります。十分注意してください。

<予防・治療について>愛知県Webサイトより
○症状がある場合は、マスクを着用するなど「咳エチケット(注2)」を心掛けましょう。
○外出後等には、石けんで手を洗いましょう。
○室内では加湿器等で適度な湿度を保つようにしましょう。
○十分な休養とバランスの取れた食事を心掛けましょう。
○インフルエンザワクチンの接種を希望する方は早めに接種を受けましょう。
○人混みや繁華街への外出を控えましょう。
○かかった時は早めに医療機関を受診し、休養をとりましょう。水分を十分に補給しましょう。

(注2)
・咳やくしゃみが出る時は、他の人にうつさないためにマスクを着用しましょう。マスクを持っていない場合は、ティッシュなどで口と鼻を押さえ、他の人から顔をそむけて1m以上離れましょう。
・鼻汁、痰などを含んだティッシュはすぐにゴミ箱に捨てましょう。
・咳をしている人にマスクの着用をお願いしましょう。

画像1 画像1

11月9日(木)合唱祭

今日は合唱祭が行われました。全校生徒が屋内運動場に入り,他の学年の合唱に直接触れることができました。
合唱が始まる前は,どきどき,そわそわ。
いざ始まると,各学年・各学級,真剣に合唱し,すばらしい表現をすることができました。
合唱する姿は,各学年の記事をご覧ください。
画像1 画像1

11月9日(木)合唱祭パート3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の合唱が終わりました。さすが、3年生。圧巻の一言です。どのクラスもすばらしい合唱でした。午後から講評、表彰になります。各学年どのクラスが受賞するか楽しみです。

11月9日(木)合唱祭パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の合唱が終わりました。昨年と比べると、それぞれのパートに迫力が増し、とてもきれいなハーモニーを響かせていました。

11月9日(木)合唱祭パート1

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、千秋中合唱祭です。1年生の合唱が終わりました。元気いっぱいな歌声をどのクラスも聴かせてくれました。

11月8日(水)合唱祭前日

今日は合唱祭前最後の練習でした。
どのクラスもさらに熱が入り、色々と練習方法を工夫しながら歌っている姿が見られました。
合唱祭当日、今までの練習の成果が出し切れるように頑張りましょう。
画像1 画像1

11月6日(月)授業の様子

画像1 画像1
理科の授業では、情報をまとめる力、伝える力を育めるよう教科で研究をしています。今回はChrome bookの「サイト」というアプリを活用し、自分で得た情報をまとめ、グループで発表をしました。今後も様々な形で学力やあらゆる力を育んでいきます。

11月2日(木)授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生では,体育の授業で,ハードル走に挑戦しています。走る,跳ぶの中に,さまざまな動きが必要です。からだを状況に合わて動かすことは大切な運動能力です。

11月2日(木)朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝の1限が始まる前の様子です。先生の方をしっかり見て話を聞く様子や、朝読書、授業の準備、合唱練習についての話し合いをしている様子が見られました。どのクラスも落ち着いて1日をスタートさせる準備をしていました。11月に入り、気温が少しずつ下がってきました。こまめに換気をするなどして、体調管理に気を付けて過ごしたいと思います。

11月1日(水)現職教育 研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
教職員の学習会を実施しました。2年1組の生徒に代表してもらい、授業を参観して授業法の検討会を行いました。生徒がとても良い表情で取り組む姿に、外部講師の先生も感心してみえました。

10月31日(火)合唱練習について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生合唱練習の風景です。3年生にもなると声量もしっかりとし、きれいな歌声を響かせるようになっています。練習にもかなり熱心で、みんなが一つになってすばらしい合唱にしようと努力しています。今から本番がとても楽しみです。

10月30日(月)合唱祭に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も合唱祭に向けて各クラス練習に励みました。1年生もだんだんと自分たちで意見を出し合って、パートリーダーを中心に練習を進めることができるようになってきました。

10月30日(月)給食の様子

画像1 画像1
本日の給食は,ご飯,牛乳,さばの塩焼き,いんげんのごま和え,呉汁でした。先週の金曜日は,わかめご飯,牛乳,いも煮,どんがら汁,黒糖大豆でしたので,給食としては連続で和食となります。
この二日間,残菜の多いクラスが気になります。それぞれの生徒がそれぞれに必要な量をしっかり食べるのが基本です。
画像2 画像2

10月30日(月)授業の様子

先週,いよいよ電子黒板が2年生と3年生の教室にも導入されました。これまで,2・3年生の教室では,書画カメラやChromebookの画像をマグネットスクリーンに表示していました。電子黒板は,スクリーンやChromebook上ではなく直接書き込むことができ,明るく見やすいので,生徒の集中力がアップします。
数学科では,学習者用デジタル教科書の実証実験に参加し,個に応じた学びをどう保障していくかを研究していきます。様々なツールやコンテンツを備えており,使いこなすのに少し時間がかかりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月27日(金)PTAあいさつ運動

 本日、PTAあいさつ運動が行われました。先日の体育祭を思い出すような、雲一つない秋晴れの中、登校する子どもたちに声をかけてくださりありがとうございました。少しずつ肌寒くなってきたこの頃ですが、子どもたちは負けじと元気にあいさつを返してくれました。
 PTA役員、学級委員の皆さま、お忙しい中ありがとうございました。次回は11月10日(金)です。ぜひ、皆様のご参加お待ちしております。
画像1 画像1

10月27日(金)「11月27日県民の日学校ホリデー」一宮市開催イベント

ご案内している通り,11月27日は県民の日学校ホリデーとして,一宮市の小中学校は,休業日です。
一宮市では,チラシのように,施設の特別開館をはじめとしてイベントを予定しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
一宮市立千秋中学校
 校長:内田 正弥
〒491-0804
愛知県一宮市千秋町佐野字高須2982番地
TEL:0586-28-8763
FAX:0586-76-1560