最新更新日:2024/06/30
いーなかさ 千秋「命を大切に。仲間を大切に。感謝できる。最後までやりきる。千秋中生としての自覚。」そして「本気の千秋」。【自ら】【共に】【互いに】を意識した行動を。

10月19日(木)2年生学年競走種目「ムカデ人間コンテスト」のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
3人1組で一生懸命タスキをつないでいました。会場全体が盛り上がりました。

10月19日(木)体育祭 2年競争種目

2年生の競争種目は、「ムカデ人間コンテスト」です。3人で1つのムカデとなり、心と足並みをそろえて力強く進みます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月19日(木)体育祭 1年競争種目

1年生の競争種目は、「カイテン寿司〜千秋ざんまい〜」です。生徒たちが、寿司になって回転し、協力、興奮とともに、新鮮なネタをお届けします。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月19日(木)ワープリレーパート2

画像1 画像1
画像2 画像2
ワープリレーの2、3年生のようすです。3年生のリレーは1番盛り上がっていました。

10月19日(木)体育祭 障害物リレー・ワープリレー

画像1 画像1
画像2 画像2
障害物リレー、ワープリレーのようすです。みんな
元気いっぱい頑張っています。

10月19日(木)体育祭 ワープリレー

各学年のワープリレーの様子です。各クラス、誰がワープするのかを綿密に作戦を立てて臨みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(木)体育祭 障害物リレー

各学年障害物リレーの様子です。どの障害も力いっぱいクリアしていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(木)体育祭 団結応援

画像1 画像1
画像2 画像2
群団ごとの団結応援が終わりました。それぞれ気持ちを高めて、いよいよ障害物リレーがスタートします。

10月19日(木)体育祭 団結応援

青団、緑団の団結応援です。どの群団もオリジナリティーあふれる応援でした。気迫も十分。やる気も十分。千中生の底力を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月19日(木)体育祭 団結応援

黄団・桃団・赤団による団結応援です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(木)体育祭 準備体操

けがなく、良い思い出づくりをしていきたいものです。
画像1 画像1

10月19日(木)体育祭

画像1 画像1
画像2 画像2
晴天にも恵まれ、いよいよ体育祭のスタートです。8時40分開会式を行いました。

10月18日(水)体育祭前日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一生懸命はかっこいい。

明日は、いよいよ体育祭です。
明日はきっと、一人一人の気持ちが重なって、「本気の千秋」が形になります。


10月18日(水)授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育祭に向けた協働や協力も学習。教科の授業も学習です。
学校では,同時に様々な学びが進んでいます。
1年生の技術科では,木材加工における「けがき」の完成をめあてとしていました。
1年生2年生の音楽科の授業では,11月9日の合唱祭に向けて,屋内運動場で全体やパートごとの練習していました。
3年生の国語科の授業では,古典について,作品を味わう学習をしていました。

10月18日(水)明日は体育祭

生徒会リーダーの進行により,各群団,団結応援の最終確認を行いました。
どんな表情で,どんな声で自らの群団を応援するかは,当日のお楽しみです。
足もとの歩み,跳躍,ステップなどから,ここまで学年をこえて,しっかり伝え合ってつくりあげてきた様子がうかがえました。
画像1 画像1

10月18日(水)授業の様子

 789組では、季節を表すものを折り紙で折って、掲示物作りをしています。写真のようなダイアモンド型を折ることが多いのですが、この部分を折るのに苦戦しながら生徒たちは頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(火)応援練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の体育祭にかける思いが、いよいよ1・2年生に広がりはじめました。
学年の壁を越え、真剣な顔や楽しむ顔が千秋中にあふれています。

10月13日(金)PTAあいさつ運動

 本日、PTAあいさつ運動が行われました。さわやかな秋晴れの中、登校する子どもたちに声をかけてくださりありがとうございました。
 PTA役員、学級委員の皆さま、お忙しい中ありがとうございました。次回は10月27日(金)です。ぜひ、皆様のご参加お待ちしております。
画像1 画像1

10月6日(金)体育祭 団結応援練習

画像1 画像1
画像2 画像2
先輩の真剣さが伝わってくる。
先輩が高く跳んでいる。声をからしている。
だから、1・2年生も高く跳び、声をからす。

群団が団結し、胸が熱くなる。

10月3日(火)集会 報告と発表

中学生未来リーダー育成塾における代表生徒の成果報告と文化総合部の動画制作による活動発表を配信にて行いました。

未来育成塾の報告では,日ごろの学習や生活の中で必要な態度,意志などを学ぶことができました。ぜひ全校生徒で共有していきたい内容でした。
文化総合部の発表では,部員と顧問が力を合わせて制作し,伝えたいことをまとめ上げた成果が表れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
一宮市立千秋中学校
 校長:内田 正弥
〒491-0804
愛知県一宮市千秋町佐野字高須2982番地
TEL:0586-28-8763
FAX:0586-76-1560