郡山一の中学校〜向上心〜(1)高い志も持ち、目標に向かって努力できる守中生(2)自分の意見を主張できる守中生(3)失敗を恐れず何事にも積極的に取り組む守中生

『お天道様』に感謝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

 ここのところ週末に降雪があり、週の始めの生徒の通学や帰宅に支障を来しているのは、ご存じのとおりです。

 26日(土)、27日(日)と本校を会場としたバレーボール大会があり、それぞれ関係者並びに森合さん率いる野球部の有志により、除雪を行い駐車場の確保に努めました。

 その後も、清掃や部活動での雪かきにより、写真のような状態にあります。

 「自然」とはまさに正直なもので、「陽の当たる場所」と「陽の当たらない場所」ではこうも違いがあります。体育館北側駐車場などはまさに顕著です。

 『「お天道様」はありがたい』とはよく言われることですが、古来から日本人とっての「お天道様」は他のものと違いました。「お天道様」は太陽神としても知られます。太陽は神として祀られたのです。信仰心が伴わなくても太陽を「お日様」と呼び、お月様、お星様と同様に自然崇拝の対象であったのです。なかなか「様」と崇められる存在のものはありませんね。

 逆に「陽の当たらない場所」はそれとは正反対で、「日陰者」とは、世の中に埋もれて、立身出世できない人のことをさします。

 「陽の当たるところ」と「陽の当たらないところ」のこの違いを目の当たりにすると、この比喩的な意味合いが充分にわかります。『お天道様』は、本当にありがたいものです。

学級閉鎖1日目(1−3,2−1)

画像1 画像1 画像2 画像2

 本日より2月1日(金)まで、インフルエンザによる学級閉鎖が実施されています。

 インフルエンザ罹患者は昨日と変わりませんが、これはまだ時間的に病院等での受診が開始されていない背景があると思います。インフルエンザ様症状による欠席者は8名おり、まだまだ予断を許さない状況にあります。罹患している生徒一人一人の1日も早い回復を願います。

 さてインフルエンザに罹患しておらず、「学級閉鎖」のために自宅学習をしている生徒のみなさん、どのようにお過ごしでしょうか?

 本来ならば学校に登校した後の家庭の様子などは普段目にすることはないでしょうが、この機会にぜひ気にして「見て」ください。みなさんを送り出すまでの親御さんの苦労や、送り出した後の忙しい時間の使い方などを。普段見落としがちなことを、ぜひ意図的に「見て」「感じて」ください。これも大事なことです。

 1社会 2理科 3国語 4英語 5数学 6音楽
 1者会 2美術 3理科 4国語 5道徳 6英語

 上段が1年3組、下段が2年1組の本日の時間割です。たった今2校時目開始のチャイムが鳴ったところです。本来1年3組ならば「理科」2年1組ならば「美術」の授業中です。

 「ピンチはチャンス」とよく言われます。この機会を「チャンス」ととらえ、時間割通りに「自主学」を進めてみてはいかがでしょうか?「もう実行している。」大変失礼しました。または、苦手教科や苦手領域の学習なども考えられます。時計を見ながら、学校の時程通りにやってみるのもいいかもしれません。

 また、普段はできない「お手伝い」も有効かもしれません。もちろん、学習が最優先ですが、「洗濯」やら「掃除」やら・・・。家の人がいるならば、一緒にするのもいいでしょうし、一緒に夕食を作ることだって可能です。

 各学級できちんと指導されていますので、前述の中身はあくまで参考程度でけっこうですが、せっかくの機会、「○○○」が居て助かった、よかったといわれるような生活に心がけてください。くれぐれも「何で学級閉鎖になったんだ。」などと親御さんに言われるようなことのないように・・・・。文責:真船

 

この「備え」に頭が下がります・・・


 生徒昇降口の下駄箱の上に、数日前から3つの「袋」が載っています。近づいて中をのぞいてみて合点がいきました。

 雪かきをする際の長靴です。長靴を履いてきてしまうと、体育の授業を始め、部活動でも支障を来します。しかし、雪かきをする際には長靴は必需品。ならば「長靴」を常備しておけばそのときに「備え」られます。

 そんな生徒の深謀遠慮の「思い」が込められた3つの「袋」。生徒のこの思いに頭が下がります。感心させられます。そして、改めて感謝します。文責:真船
画像1 画像1
画像2 画像2

朝練前の肩慣らし・・・??

画像1 画像1
画像2 画像2

 昨夜来の積雪が、校地内に5センチほど積もっていました。比較的水分の多い雪でした。

 早めの出勤を心がけて来ましたが、私が着いた6:45には4,5名の生徒が雪かきを行っていました。こなれたもので、かく場所も校舎北側の駐輪場前、体育館東、北側の職員駐車場と作業を進めるうちに「隊員」の数も増え、朝練前の7:25には見事に作業を完了しました。

 生徒たちは、何事もなかったかのように朝練へと向かいました。まさに天晴れな行動でした。文責:真船

校地内の状況

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

 校地に入りますと、雪は残っていますがかなり緩んだ状態になっています。

 あくまで現在の状況を写真にてお知らせしました。

 明日も朝は冷え込みが予想され、融雪部分の凍結は避けられません。

 くれぐれも安全運転に努められるよう、よろしくお願いします。

 

学校周辺の道路事情2


 校門周辺の陽の当たる部分は雪は溶けていますが、杉林の陰の部分には、雪が残っています。

 お気づきの保護者の皆様もいらっしゃるかと思われますが、今朝より道幅が広がっています。10時頃から原PTA会長さんが来校され、2時間半にわたって雪かきを行ってくださいました。会長さん、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校周辺の道路事情1

 16日(水)13:30撮影の写真です。

 学校前踏切は、学校に向かっての上りは雪は溶けていますが、踏切内はシャーベット状になっており、危険です。

 踏切を過ぎたカーブ地点も、シャーベット状になっています。

 現在の比較的温かな気温ですが、冷えると凍結の危険が考えられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝も「人海戦術」奏功!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 心配された今朝の生徒の登校ですが、大きな混乱もなく登校した生徒から日頃の「朝練」を「雪かき」に姿を変え、元気に活動しています。

 昨日も「雪かき」についてはお知らせしましたが、終わりきらなかった部分を行っています。

 「数は力」と言いますが、多くの生徒の尽力によりかなりの部分を雪かきできました。

 また、今朝は保護者の皆様のご協力により大きな混乱もなく登校できていることに感謝申し上げます。(ここのところ「雪かき」の話題ばかりで恐縮です・・・)文責:真船

明朝は「路面の凍結」が予想されます・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 
 すでに車を運転され、現在の道路事情について把握されている保護者様もいらっしゃるかとは思います。

 先ほど用事があって国道49号線を走りました。すでに雪も消え乾燥状態の部分、日陰で雪が地面に残り「洗濯板」のような状態になっているところ、雪がシャーベット状に溶けているところと様々な状態でした。「洗濯板」のような状態になっているところは、走行すると車の振動は半端ではなく、ともすると轍(わだち)を外すと、思いっきりハンドルを取られあらぬ方向に車が飛び出すような状態です。

 このままの状況ですと、明朝の道路状況は今朝以上にひどくなることが予想されます。いわゆる「路面の凍結」です。

 明朝お車にて生徒を送られる保護者様につきましては、最大限の安全運転に努められるようお願いいたします。

 また道路混雑時には、以前に文書でもお願いいたしましたが、「丸栄木材さん」方面への迂回路のご協力も併せてお願い申し上げます。

その後の雪かき作業・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の雪かきについてはお知らせしました。

 しかし、朝の短時間ではあれだけの雪を片付けることはできません。そこで、清掃時の外清掃の生徒の出番です。

 生徒の授業中に森合さんが「写真1」のように、何カ所かの雪山を築きます。清掃時の生徒が「作業しやすい」ように、そして作業が「残っている」ように。毎度のことですので、生徒は清掃の時間にすぐに「雪かき」に取りかかります。それが「写真2,3」です。

 私たち大人も同じですが、「目に見えて」きれいになる作業はやりがいのあるものです。きれいに片付く「雪山」に、生徒たちの満足感や成就感は満たされ、またがんばろうということになり、次の動機づけとなります。

 生徒の活躍の場を意図的に位置づけてくださる森合さんのような存在が、日々の学校生活を充実したものとしてくださっています。外清掃の生徒諸君、ありがとうございました。
文責:真船

爆弾低気圧の余波も、朝からの総動員で危機回避できました

 昨日からの「爆弾低気圧」の影響で、校地内の積雪量は膝くらいまでありました。

 私も何とか体育館前の駐車場まで入ることができましたが、悲しいかな車はにっちもさっちもいかなくなってしましました。この時点で生徒は10名程度登校し、自主的に雪かきを行ってくれていました。感謝です。とりあえず車を乗り捨て、学校を開けました。続々と生徒が登校し、雪かき部隊は大人数となりました。

 時を同じくして先生方も出勤し始め、先生方の指示によりまずは給食の車両が入る給食室前の雪かきから、昇降口付近と優先順位の高いところから始め、いよいよ職員駐車場へと作業は進みました。

 生徒たちの活躍のお陰で、乗り捨てられた車の周辺を始め雪かきが行われ、私の車は無事救出されました。

 その後職員室への出入り口の「道」が作られ、朝の雪かきは終了しました。

 皮肉にも、生徒たちは本日「実力テスト」です。ただいま、1校時目の「国語」が行われています。テスト前の貴重な時間を献身的に雪かきに充ててくれた生徒諸君、ありがとうございました。文責:真船

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日の日程

画像1 画像1
 冬季休業17日目(最終日)となりました。いよいよ明日から3学期がスタートします。

 明日の日程は、

 3学期始業式 8:40〜 9:10

 一斉清掃   9:25〜 9:40(清掃ローテーション)

 学級活動   9:40〜10:25

 火の3   10:40〜11:30

 火の5   11:40〜12:30

 給  食  12:30〜13:05

 終学活   13:30〜13:40

 なお、部休日となります。委員会活動が行われる所もあるかもしれませんが、完全下校は16:00となります。

 今までの生活から一旦リセットし、新たな学校生活のスタートとなります。この1週間は体が慣れるまで何かと大変かと思いますが、がんばりどころ。気持ちのよいスタートが切れるよう、保護者の皆様もご協力のほどよろしくお願いします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 着任 職員会議(1) 学年会(1) 事務引継
4/2 職員会議(2) 教科部会 校務打合せ(1)
4/3 職員会議(3) 学年会(2) 校務打合せ(2)
4/5 学年会(3) 入学式準備(午後)
郡山市立守山中学校
〒963-1162
福島県郡山市田村町山中字団子田177−2
TEL:024-955-3108
FAX:024-955-3132