郡山一の中学校〜向上心〜(1)高い志も持ち、目標に向かって努力できる守中生(2)自分の意見を主張できる守中生(3)失敗を恐れず何事にも積極的に取り組む守中生

よいお年をお迎えください・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 激動の2011年が間もなく暮れようとしています。本当に激動という文字がこれほどまでに似合う年ももうないかもしれないほど、忘れようにも忘れられない年が終わろうとしています。
 
 学校も、今日は仕事納め。あすから年末年始の空直となります。休みの日とはいえ、3学年の先生方は全員出勤で、進路事務に追われていますし、他の先生方も事務整理に大わらわの一日を過ごしています。
 
 さて、本日が仕事納めということで、今日までご愛読いただきましたホームページの記事も、これが今年度最後となります。
 
 生徒の活躍の様子を中心に、時に勝手気ままな記事におつきあい下さいましてありがとうございました。
 
 間もなくやってくる2012年(平成24年)という年が、本当に本当に文字通りよい年であることを切に切に願います。
 
 今年最後の締めくくりは、「万葉集最後の歌」といたします。

『新(あらた)しき 年の始めの 初春の 今日降る雪の いや重(し)け 吉事(よごと) 大伴家持 』
 
<新年のはじめの今日、めでたく降る雪のように、ますますよいことが重なってほしいものだ。> 

ささやかな・・・松飾り

 新年を迎えるにあたり、本当にささやかな松飾りを玄関に飾りました。
 鏡餅と松飾りは量販店で買い求めましたが、背景の富士と朝日は、美術の丹野先生にお願いした力作で、シンプルながら品の良さを表しているはず!?です。
 なお、写真をご覧になって「あれ?何か変だぞ!」とお思いの方もいらっしゃると思います。そうです、 門松(かどまつ)とは、正月に家の門の前などに立てられる一対になった松や竹の正月飾りのことで、写真には片方にしか門松がありません・・・・。新年を迎えるおめでたさを考慮し、お許しいただければ幸いです。文責:真船
 
画像1 画像1

感謝申し上げます!!

画像1 画像1
 暑い中始まった2学期83日間も、多くの成果をあげながら無事修了することができました。保護者の皆様方、地域のみなさま方、関係各位に感謝申し上げます。

 また本日は生徒が「通信票」を持ち帰りました。まずは、一生懸命の取り組みを褒めてあげて下さい。最初にマイナス評価で始まると、もういくらプラス評価をしても心に入っていきません。それは、自分自身に置き換えればわかることです。そもそも通信票を受け取った時から、生徒は身をもって感じているのです。ぜひ、がんばりを褒めるところから入って下さい。

 本日の終業式の最後に、生徒指導担当の古川先生からお話がありました。
「これまでいろいろな制限でみんな縛られてきました。みんながんばってきました。それは誰もが認めるところなので、この冬休みはぜひ休んで下さい。きっと疲れが溜まっているはずですから・・・」旨のお話でした。
 
 そうです。目に見えないところで、みんな我慢しながらがんばってきました。これは間違いのないところです。ぜひ、今までの緊張を解きほぐして、ゆっくりした時間を持つことも大切なことです。幸いなことに、部活動もかなり限られています。保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。文責:真船
 

<地球にやさしいココロジー〜エゴからエコへ〜>

 本校では、職員室や印刷室にエコボックスを常備しています。このエコボックスの利用法は、以下の通りです。
 ○ いらないパンフ等の紙媒体は、そのままエコボックスへ。
 ○ 裏面活用可能な紙類は、印刷室裏面活用ボックスへ。
 ○ 裏面活用ボックスに入れられた紙類は「裏面活用」を印刷の後、職員配布用の紙媒  体として再利用。
 ○ 溜まった紙類は、定期的に引き取り業者に引き取ってもらい、再生紙と交換。

 このような流れで、無駄な紙類が出ないようにエコに努めています。
画像1 画像1 画像2 画像2

お弁当をお願いします

画像1 画像1
 26日(月)は、お弁当持参になります。
 理由を考えるとよくわかるのですが、東日本大震災により平成23年度入学式・始業式が5日遅れの11日となり、土日を除く2日分を2学期後半に延ばしたためです。そのため、26日は給食がありません。
 年末のお忙しい中、誠に恐縮には存じますが忘れずお弁当を持たせて下さい。
 なお、27日(火)は2学期終業式になりますが、部活動なしの午前放課になりますのでお弁当の準備は必要ありません。保護者の皆様のご協力をお願いいたします。

「カタール国東日本大震災教育福祉支援プロジェクト」

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、「カタール国東日本大震災教育福祉支援プロジェクト」のお知らせを配布いたしました。
 
 生徒が持ち帰りますので、忘れずご覧下さい。

地に霜、天に飛行機雲

画像1 画像1
画像2 画像2
毎朝、放射線量定点測定を行っていますが、日に日に情景が変わってきています。
 
 今朝はサッカー部が活動する日陰部分には、霜が降りていました。霜とは、
 『空気と接触している物体の表面の温度が霜点(温度が0度以下のときの露点のこと)よりも低くなると、空気中の水蒸気が昇華し、物体の表面から針状の氷の結晶として伸びる。この結晶のこと、あるいはこの現象自体を霜と言う。温度が上昇し融点よりも高くなると氷が融解して水滴となる。(ウィキペディアより引用)』
 
 寒くなってきた証拠です。
 
 ふと空を見上げますと、見事な飛行機雲が2本描かれていました。寒い朝ではありましたが、何となく一人だけ得した気分になりました。
 別な視点で考えると、この時間に外に出るからこそ見られるのであって、ディスクワークでは気づきません。
 
 残念ながら生徒達は1時間目の授業に集中しており、気づいていないはずです。
                              文責:真船

人も自転車も・・きれいに”整列”

 清掃時の整列。当たり前のように決められた場所に整列し、清掃開始の放送を待ちます。
 登下校に使用する自転車も、決められた駐輪場に、きちんと整列しています。この自転車の整列状況は、来校されるお客様から挨拶とともにたびたびお褒めの言葉をいただきます。
 今回はこの「整列」について考えてみましょう。
続きは

当たり前ですが・・・「廊下は走らない!!」

 2学期生徒指導の一つの重点指導事項に「廊下は走らない!!」があります。

 廊下を走っていたためにぶつかったとか、けがをしたということはありませんが、

そういえば廊下を走る生徒が多く見受けられました。特に目立つのが、授業開始のチャイ

ムを聞き慌てて特別教室に走る生徒。朝練で体育館に向かうときに走る生徒。

 ある面時間に遅れまいとする態度は立派なのですが、今までは時間の遅れを「廊下を走

って」調節する、つまりはタイムマネジメントができていないためとも言えます。

 生活委員会を中心に呼びかけを行ってきた結果、かなり成果をあげ廊下を走る生徒の数

は激減してきています。

 中学生に改めて言うことではないのかもしれませんが、「廊下は走らない!!」

                                文責:真船
画像1 画像1 画像2 画像2

ストーブ当番

 本校のストーブ使用規定の1使用時間(1)7:40〜最終授業終了時。(清掃前には消火する)*コード類は、7:30以降に係の生徒が取りに来る。と規定されています。

 この時期の風物詩とも言うべき、職員室には7:30には各クラスのストーブ当番がコード類をとりに、職員室にやってきます。ほとんどのクラスが同じ時間帯に来ますので、列をなすこともあります。

 その際、ストーブ使用規定の2点火とその手順(1)職員室から電源コード、ストーブ点検簿、火気使用札を持って行く。「○年○組のストーブ当番です。電源コード、ストーブ点検簿と火気使用札を持っていきます。』と断ること。の規定がいきてきます。

 この「○年○組のストーブ当番です〜」のフレーズですが、見事最初からできている当番生徒がみられます。それは、昨年度の経験者です。そうとは知らない下級生の当番がその見事なフレーズに驚きながらも、それを模倣しそれが徐々に定着していく。これが、この時期恒例の出来事です。中には、ファイルされている使用規定をのぞき見しながら話す生徒もいますが、それはご愛敬。
 
 今年の新人選手も次年度は後輩に教える立場になり、立派な文化!?が伝承されていきます。文責:真船
 
画像1 画像1 画像2 画像2

「今日の目標」から見えるもの

画像1 画像1
 生徒が帰った後各学級を見回ってみますと、黒板に「明日の目標」が書かれています。
机や椅子の整理整頓状況とともに、案外クラスの様子を見てとることができます。写真は、授業参観当日の3年生のあるクラスの目標。多くの保護者が見えられることを考慮した、まさに具体的な目標です。ある日の目標には、「礼をするときの姿勢に気をつけよう。」がありました。たぶん高校入試の面接指導が始まり、正しい礼の仕方を身につけたところから生まれたものでしょう。
 この日の別クラスの目標は、「親に自分たちの成長を見せよう。」というものでした。これは前述した具体的と言うよりは、中身の問われる目標で、授業を受ける姿勢や正しい言葉遣いで話すなどを指すのでしょう。
 こうみてくると、今日の目標を見てその背景を考えるのも一つの楽しみです。文責:真船

授業参観が行われました

 過日もお知らせしましたが、授業参観、学年・学級懇談会が行われています。
3学年は、1組英語2組国語3組数学 の授業でした。各授業とも、班別学習を取り入れ、真剣に課題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初代「はかるくん」のラストラン終わる

画像1 画像1 画像2 画像2
 校地内の放射線量を測定するために郡山市教育委員会より貸与されていた「はかるくん」ですが、本日機種が交換となるため最後のお仕事を終えました。
 
 校地内の放射線量の測定は、校庭中央及び東西南北4カ所の定点測定で、地表と地表から1メートル地点を毎日測定します。また、削った表土を埋設した借置場の表土表面を東西南北4地点で測定を続けています。
 
 各関係機関のご協力により、表土除去作業後は落ち着いた数値で推移しています。(どこで落ち着いた数値なのかの受け取り方がありますので、あくまで表土除去前を基準としてはいますが・・・・)

 明日から新しい「はかるくん」での測定となります。
 
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/19 部休日
3/20 春分の日
郡山市立守山中学校
〒963-1162
福島県郡山市田村町山中字団子田177−2
TEL:024-955-3108
FAX:024-955-3132