郡山一の中学校〜向上心〜(1)高い志も持ち、目標に向かって努力できる守中生(2)自分の意見を主張できる守中生(3)失敗を恐れず何事にも積極的に取り組む守中生

個人積算線量計測定結果の配布について

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日第2回目測定(11月7日〜1月9日)の結果を配布しました。

 郡山市教育委員会配布の「個人積算線量計測定結果について(送付)」にもありますが、今回及び積算線量の結果について、郡山市原子力災害対策アドバイザーの方々から「健康に影響を与えるような数値ではない。」とする専門的な知見もいただいています。

 本日生徒が持ち帰りますので、ご覧下さい。文責:真船

節車・相乗りのご協力お願いします

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日開催の『第4回授業参観・学年学級懇談会』。

 駐車場として予定していた校庭が、積雪と融雪の影響でぬかるんでおり、駐車できない状況です。

 保護者の皆様、どうか節車・相乗りのご協力をお願いします。文責:真船

計画通りに進んでいますか?

 本校の3年生は、学習時間を平日4時間、休日8時間を目標に取り組んでいます。

 1,2年生の定期テスト4(本来はローマ数字)が、来週の16日、17日に行われます。

 16日(木)1音楽 2英語 3美術 4国語 5社会
 17日(金)1技家 2数学 3保体 4理科

 の順に実施されます。12日(日)からは、テスト前部休日になります。

 さて、1週間後に控えたテスト対策はいかがでしょうか?3年生の目標に照らせば、日曜日は8時間の学習時間となります。今日から換算すれば、金4土4日8月4火4水4と、テスト日まで28時間は確保できます。ただし今回は9教科のテストですから、1教科あたりに費やす時間は3時間強。そう考えると、けして多い時間とは言えません。

 今までは、部活動がありなかなか勉強時間の確保が難しかったこともありますが、これからは十分にできるはずです。14日はバレンタイン・・・なんて意識の人はいませんよね??
 文武両道を標榜している守山中生の「文」での大いなる実力発揮に期待しています。文責:真船
画像1 画像1 画像2 画像2

本をご寄贈いただきました

 守山藩については、
 
 『水戸藩祖の徳川頼房の四男、徳川光圀の異母弟である松平頼元が、寛文元年(1661年)9月に常陸国額田に2万石を分与されたことから立藩した。守山藩の正式な始まりは、第2代藩主松平頼貞の代である元禄13年(1700年)9月25日、第5代将軍徳川綱吉の命により新知行地として守山2万石を与えられたときである。歴代藩主は江戸小石川の藩邸に定住し、参勤交代を行なうことは無かった。藩政においても水戸藩の監督を受ける立場にあった。

幕末期の元治元年(1864年)、武田耕雲斎ら天狗党の乱のとき、守山藩でも乱に関わった者が多数いたため、藩士の多くが処罰されている。戊辰戦争のときには新政府軍の北上の前に戦う事無くして降伏。明治2年(1869年)の版籍奉還で第7代藩主・松平頼升は守山藩知事となる。明治3年(1870年)、松平頼之が藩庁を常陸松川に移したため、守山藩は松川藩と改められる。翌年の廃藩置県で松川藩は廃藩となり、その所領は松川県となる。その後、白河県・磐前県を経て福島県に編入された。(ウィキペディアより引用)』

 その守山藩が、戊辰戦争に関わったことについての疑問を持たれた吉川貞司先生が書かれた「斜めから見た守山藩と戊辰戦争」(吉川貞司著)をこの度いただきました。
 吉川先生は、昭和36年度から40年度まで本校で教鞭をとられました。
 図書室にありますので、ぜひご覧下さい。

 吉川先生、ありがとうございました。  文責:真船


画像1 画像1

節車・相乗りをお願いします

 明日行われる「新入生体験入学」及び「新入生保護者説明会」については、平成24年1月30日付文書でお知らせしました。

 文書中4その他の(3)で駐車場については限りがあることをお知らせしたところですが、写真のように校庭は駐車場として開放できない状況です。

 そこで、来校される際には節車・相乗りをお願いします。

 なお、「新入生体験入学」は各小学校の先生方による引率で13:30より体育館から入り3階ホールを中心に、「新入生保護者説明会」は14:30より昇降口から入り、2階ホールで行われます。児童と保護者の集合時間が異なりますので、ご注意下さい。終了は児童15:45、保護者15:30の予定です。文責:真船
画像1 画像1 画像2 画像2

3代目!?の「はかるくん」

 モニタリングポストが新設され、稼働を始めたことはお知らせしたとおりです。

 昨日より、定点測定用の「はかるくん」が新しくなりました。

 簡易放射線測定器「はかるくん」は、放射線の存在を身近に感じてもらうことにより、放射線に関する知識の普及と理解促進を図ることを目的としているそうです。

 また、取扱説明書を見ると、
 「自然放射線」の項目に、自然放射線は五感(見・触・味・臭・聞)に感じることはできませんが、私たちは、宇宙、大地などから放射線を絶えず受けています。その放射線量は、場所や時間によって変化します。
 と書いてあり、日本地図の中に平成2年〜10年度までの平均値が都道府県別に示されています。
 それを見ると、福島県は『0.038μS/h』となっています。
 
 ちなみに、関西地方には放射性物質を多く含んでいる花崗岩質の土壌が多く、関東地方には放射性物質の少ない関東ローム層の土壌が多いため、放射線の強さは西高東低の傾向があるそうです。
 
 モニタリングポストの数値と3代目「はかるくん」の数値に大きな差は見られません。文責:真船
画像1 画像1

遅くなりましたが・・・

 校舎北側の校長室前にモニタリングポスト【リアルタイム線量測定システム】が設置され、他の学校より遅れましたが昨日から稼働を始めました。

 これは、リアルタイムで空間放射線量測定するもので、10分おきに値が更新されるようにセットしてあるそうです。文責:真船



 

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

明日はお弁当持参です

 学年だよりでもお知らせのとおり、明日は県立1期試験日で、給食はありません。

 お弁当持参となりますので、保護者の皆様よろしくお願いします。

なお、明後日3日は県立1期試験2日目になりますが、給食はあります。
画像1 画像1 画像2 画像2

校長室はずっと会議中!?

 ここ1週間、校長室はずっと会議中の立て札が立てられています。

 不思議に思い、分析してみました。すると、ある傾向が見られました。

 一つは、決まった時間であること。それは、朝の読書の時間、昼休み、放課後。

 二つ目は、礼儀正しく生徒が出入りしていること。

 三つ目は、中から「私が本校を志願した理由は・・」などの生徒の声が聞こえること。

 
答えは

「常に新しい美」「勇ましさ」・・・

 ここのところの寒さのため、校庭の雪は圧雪状態です。今朝生徒が登校する頃の外の気温は零下5度。日が差し始めた今の外の気温も零下3度。身を切るような寒さです。

 ところで、そんな寒さの中職員室に「南国」を思わせるハイビスカスの花が見事に咲いています。この寒さの中、南国の花「ハイビスカス」が凛と咲き誇っています。

 驚いてハイビスカスの花言葉を探してみると、「常に新しい美」「勇ましさ」「勇敢」「繊細な美」「上品な美しさ」「華やか」が該当するそうです。

 夏の花と思われがちなハイビスカスの花が厳寒の中、「常に新しい美」を見せつけています。寒さの中、凛と咲き誇っているその姿には「勇ましさ」や「勇敢」という言葉もなるほどですし、花をよく眺めてみると「繊細な美」や「上品な美しさ」が感じられます。また、フラダンスを踊る際に髪飾りなどで使われる際には確かに「華やか」さを与えます。

 厳しい寒さの中、職員室の窓際で凛と咲き誇るハイビスカスのお話でした。文責:真船
画像1 画像1
画像2 画像2

樹木の剪定作業が行われています

 大変厳しい寒さが続く中、校地内の樹木の剪定・伐採作業が行われています。
 
 子どもたちによりよい環境の中で、思う存分学んでほしいという郡山市教育委員会の施策の一つです。
 
 本校が、春先多くのサクラが咲く環境で新学期が迎えられる背景には、このような地道な取り組みがあってのことです。関係各位に感謝申し上げます。
 
 本校担当業者である桑原造園さんには、例年にない寒さと積雪という悪条件の中で、懸命に作業を行っていただいています。
 
 プールの西側に位置する桜の木は腐食が進んでおり、今回伐採されます。その作業の様子です。そのほかにも、多くの剪定場所があり、何日かにわたって作業は進められます。
 
 校地入り口の道路拡張工事とともに、よりよい環境づくりのための作業が進められています。
                                文責:真船 
画像1 画像1
画像2 画像2

一面の雪景色から

 昨夜から今朝にかけての降雪で、校庭はご覧のように一面の雪景色。
 一昨日から比べると雪も固まりつつあり、一歩踏み入れるとザクッザクッと
音を立てます。
 校庭の足跡を眺めても、放射線量定点測定のための私の足跡を除くと、あまりありません。さすがの「野球部」「サッカー部」「ソフトボール部」「ソフトテニス部」も場所を変えての練習のようです。
 朝日に輝く雪面をじっと眺めますと、「ダイヤモンドダスト現象」と言うのでしょうか、キラキラと輝く粒子みたいなものが見られます。やっかいな雪も、視点を変えてみると、こんな美しい一面のあることに気づかされます。

 「世の塵を降りかくしけり今朝の雪」  井上井月
続きは

道路凍結時のお願い

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は、道路の凍結により通学時に多くの支障を来しました。降雪時や凍結時には自家用車にて送られる保護者様の車が増えます。
 それに伴って、守山中学校踏切から現在道路改良工事が行われている下原線付近で交通渋滞が発生しました。保護者の皆様には、大変ご迷惑をおかけしました。
 そこで保護者の皆様方に改めてお願いがございます。

 一つは路面凍結等道路事情が悪い際には、急がないで下さい。また、普段の登校時間よりも遅れることは仕方ありません。事故等がないようにご注意下さい。
 二つ目は、生徒を送り届けた後の順路ですが、時間に余裕がおありの保護者様には、ぜひ守山中学校踏切方面に向かわずに、丸栄材木店さん方面に右折していただけますと、渋滞の緩和になります。よろしくご協力いただければ幸いです。

 心配された自転車等による事故はありませんでしたが、今後今朝のような状況になることが予想されます。生徒諸君はもちろんのこと、保護者様におかれましてもくれぐれも交通事故にはご注意下さい。決して「速度」にて時間を取り戻そうとすることのないようお願いいたします。文責:真船

お見事!連係プレー

画像1 画像1
画像2 画像2
 清掃時の雪かきの様子。生徒たちは、スコップや三輪車で溜まった雪を片付けています。
 写真だけ見れば、生徒たちが雪を集め、雪を片付けているように見えますが・・・
続きは

下原線道路改良工事のお知らせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 守山中学校踏切から校地入り口(校碑付近)まで、改良工事が行われています。
 
 道路を拡張することで、大型バスが出入りできるようになります。この工事の着工に至るまでの地域の方々、関係諸機関の方々には大変お世話になりました。この場をお借りして、感謝申し上げます。
 
 竣工予定は3月16日です。生徒にも周知したところですが、保護者の皆様方のお子様の送迎の際にも何かとご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。
                                文責:真船
 

よいお年をお迎えください・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 激動の2011年が間もなく暮れようとしています。本当に激動という文字がこれほどまでに似合う年ももうないかもしれないほど、忘れようにも忘れられない年が終わろうとしています。
 
 学校も、今日は仕事納め。あすから年末年始の空直となります。休みの日とはいえ、3学年の先生方は全員出勤で、進路事務に追われていますし、他の先生方も事務整理に大わらわの一日を過ごしています。
 
 さて、本日が仕事納めということで、今日までご愛読いただきましたホームページの記事も、これが今年度最後となります。
 
 生徒の活躍の様子を中心に、時に勝手気ままな記事におつきあい下さいましてありがとうございました。
 
 間もなくやってくる2012年(平成24年)という年が、本当に本当に文字通りよい年であることを切に切に願います。
 
 今年最後の締めくくりは、「万葉集最後の歌」といたします。

『新(あらた)しき 年の始めの 初春の 今日降る雪の いや重(し)け 吉事(よごと) 大伴家持 』
 
<新年のはじめの今日、めでたく降る雪のように、ますますよいことが重なってほしいものだ。> 

ささやかな・・・松飾り

 新年を迎えるにあたり、本当にささやかな松飾りを玄関に飾りました。
 鏡餅と松飾りは量販店で買い求めましたが、背景の富士と朝日は、美術の丹野先生にお願いした力作で、シンプルながら品の良さを表しているはず!?です。
 なお、写真をご覧になって「あれ?何か変だぞ!」とお思いの方もいらっしゃると思います。そうです、 門松(かどまつ)とは、正月に家の門の前などに立てられる一対になった松や竹の正月飾りのことで、写真には片方にしか門松がありません・・・・。新年を迎えるおめでたさを考慮し、お許しいただければ幸いです。文責:真船
 
画像1 画像1

感謝申し上げます!!

画像1 画像1
 暑い中始まった2学期83日間も、多くの成果をあげながら無事修了することができました。保護者の皆様方、地域のみなさま方、関係各位に感謝申し上げます。

 また本日は生徒が「通信票」を持ち帰りました。まずは、一生懸命の取り組みを褒めてあげて下さい。最初にマイナス評価で始まると、もういくらプラス評価をしても心に入っていきません。それは、自分自身に置き換えればわかることです。そもそも通信票を受け取った時から、生徒は身をもって感じているのです。ぜひ、がんばりを褒めるところから入って下さい。

 本日の終業式の最後に、生徒指導担当の古川先生からお話がありました。
「これまでいろいろな制限でみんな縛られてきました。みんながんばってきました。それは誰もが認めるところなので、この冬休みはぜひ休んで下さい。きっと疲れが溜まっているはずですから・・・」旨のお話でした。
 
 そうです。目に見えないところで、みんな我慢しながらがんばってきました。これは間違いのないところです。ぜひ、今までの緊張を解きほぐして、ゆっくりした時間を持つことも大切なことです。幸いなことに、部活動もかなり限られています。保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。文責:真船
 

<地球にやさしいココロジー〜エゴからエコへ〜>

 本校では、職員室や印刷室にエコボックスを常備しています。このエコボックスの利用法は、以下の通りです。
 ○ いらないパンフ等の紙媒体は、そのままエコボックスへ。
 ○ 裏面活用可能な紙類は、印刷室裏面活用ボックスへ。
 ○ 裏面活用ボックスに入れられた紙類は「裏面活用」を印刷の後、職員配布用の紙媒  体として再利用。
 ○ 溜まった紙類は、定期的に引き取り業者に引き取ってもらい、再生紙と交換。

 このような流れで、無駄な紙類が出ないようにエコに努めています。
画像1 画像1 画像2 画像2

お弁当をお願いします

画像1 画像1
 26日(月)は、お弁当持参になります。
 理由を考えるとよくわかるのですが、東日本大震災により平成23年度入学式・始業式が5日遅れの11日となり、土日を除く2日分を2学期後半に延ばしたためです。そのため、26日は給食がありません。
 年末のお忙しい中、誠に恐縮には存じますが忘れずお弁当を持たせて下さい。
 なお、27日(火)は2学期終業式になりますが、部活動なしの午前放課になりますのでお弁当の準備は必要ありません。保護者の皆様のご協力をお願いいたします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/19 部休日 送る会リハーサル
2/20 部休日 諸経費振替(2) 送る会リハーサル
2/21 生徒会総会(2) 3年生を送る会
郡山市立守山中学校
〒963-1162
福島県郡山市田村町山中字団子田177−2
TEL:024-955-3108
FAX:024-955-3132