郡山一の中学校〜向上心〜(1)高い志も持ち、目標に向かって努力できる守中生(2)自分の意見を主張できる守中生(3)失敗を恐れず何事にも積極的に取り組む守中生

3年生が残してくれたもの…

 校舎内には守山中を巣立った3年生が残してくれたものがあります。

 それは…
続きは

新年度への息吹

 未曾有の大震災から13日…

 大震災により生活のみならず教育現場にも混乱と不安が広がっています。

 しかしながら…昨日の記事「東日本大震災 がんばろう日本 6」において、今後の見通しが示されるなど、少しずつ学校教育再開に向けての取り組みも行われています。

 市内小学校の卒業式については31日(木)に一斉に行われますが…
 中学校でも29日(火)の臨時校長会を経て、平成23年度の入学式についての詳細が決定されます。

 徐々にではありますが、「新年度への息吹」が聞こえ始めています。

 こんなときだからこそ、前向きに希望をもって、平成23年度への一歩を踏み出していこうではありませんか!!

     文責 津金
画像1 画像1 画像2 画像2

再度「新入生オリエンテーション」についてのお願い!!

 本校で明日実施予定でありました「新入生オリエンテーション」については、実施しないことになっています。
 
 各小学校さんを通じて、そして3月18日付ホームページ「東日本大震災への対応19 新入生の皆さんへ」でもお知らせしたとおりです。
 今回の地震及び放射能被害の影響で情報が行き渡らず、新入生の皆様及び保護者の皆様にはご心配をおかけして、本日も何件かのお問い合わせをいただきました。申し訳ありませんでした。
  
 今後の実施の有無等については、各小学校さんを通じてご連絡申し上げますのでご了承いただきますようお願いいたします。       文責:真船

なんとしてでも成功させる!

 本日6校時、2階ホールに1年生と2年生が集結…

 なぜかというと…
続きは

県立2期選抜にチャレンジ

画像1 画像1
 本日8日と明日9日にかけて、県立高等学校2期選抜が行われます(本校からの受験校で明日も行われるのは、安積御舘、郡山商業、清陵情報、岩瀬農業、石川、光南、郡山萌世の7校)。

 本校からは48名の3年生が2期選抜にチャレンジします。

 今まで積み重ねてきた学習の成果を出し切り、14日(月)の合格発表では「あたたかい春(=合格)」が迎えられるよう、心から祈っています。
画像2 画像2

Congratulations!

Congratulations to all 3rd year students on your upcoming graduation from junior high school. I enjoyed teaching you all. Have fun high school, do your best and follow your dreams. You can do anything!
I hope you continue to study English. Good luck!
From Jacqui.

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一足早めの卒業お祝い献立

 今日の給食は、早めの卒業お祝い献立でした。

 メニューは…
続きは

桃の節句献立

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は一日遅い「桃の節句献立」でした。

 メニューは食パン、いちごジャム、牛乳、肉だんご、菜の花サラダ、シーフードスープ、ひなあられ…。

 
 いわゆる「桃の節句」は「ひなまつり」とも呼ばれていますが、もともとは厄落としの意味がありました。平安時代、人々は自分のけがれや災いを紙人形に移し、川に流しました。
 紙人形が自分の身代わりとなって病気や不幸な出来事を遠くへ運んでくれると信じていたようです。
 室町時代になると、この行事が3月3日に定着し、豪華なお雛様を飾って盛大にお祝いするようになりました。この頃は、桃の花が咲き、桃の花を生けてお祝いすることから現在では「桃の節句」と呼ばれています(出典 中学校給食センターの資料)。

 卒業を間近に控えた3年生にとっては、給食は残り3回。
 義務教育最後の給食を味わって食べてほしいと思います。

     文責 津金

ありがとうございます

 1週間後の卒業証書授与式に向けて、数多くの方々から祝電を頂戴いたしております。

 1通1通の祝電のお言葉を拝見いたしますと、卒業生の晴れの門出を祝福するあたたかい「心」が伝わってまいります。
 
 頂戴した祝電は、丁重に扱わせていただき、卒業式当日、校長室前掲示板にてご披露いたします。

 卒業生に対する、皆さまのご厚情に心より感謝申し上げます。
 ありがとうございます。
画像1 画像1 画像2 画像2

とことんやる 3

画像1 画像1
画像2 画像2
卒業式においでになられるご来賓の皆様をお迎えするため、校長室と来賓控室となる会議室の床にワックスをかけてくださいました。

この作業はなんと放課後練習を終えたサッカー部のみなさんでした。

睦先生の指示に従いキビキビとてぎわ良く机やいすソファーを廊下に運び出してくれました。
きれいに掃き清められた床にワックスをかけると、鏡のようにピカピカの光沢が出てきました。

最後に睦先生が自らモップを手に丁寧に仕上げをしてくださいました。

明日は、朝練の前に運びだ出した机やいすをもとに戻す作業をしてくれることになっています。

部活動の後で疲れているにもかかわらずいやな顔一つせず作業にあたってくれたサッカー部の皆さんに心から感謝したいと思います。
明日朝も大変ですがどうぞよろしくお願いします。
 
                      文責 中村

我以外皆我師

 「我以外皆我師」

 この言葉は江戸時代初期の剣豪・宮本武蔵が残したものとされています。

 自分以外の…人でも物でも皆、自分に何かを教えてくれる先生だという意味です。
 私達は皆、この世に生を受けるときには、言葉も何も知らない純粋な心で生まれてきます。そして…親から、友達から、先生から、自然から、いろいろなことを吸収し学んで成長してきます。
 ところが、いつのまにか「学ぶ心」を忘れがちになってはいないでしょうか。

 たとえば…職員室・校長室(廊下も含む)清掃担当の3年1組のみなさん。
 特に指示を出さなくても、自分たちで声をかけ合い、テキパキと掃除をすすめていきます。
 さらに、清掃に取り組む真摯な姿勢。掃き掃除の後、膝をしっかりとつき、黙々と水拭きをしています。
 このような真摯な姿勢を私たち大人も学ぶべきだと感じました。

 「我以外皆我師」…深イイ言葉です。

      文責 津金
画像1 画像1

とことんやる 2

画像1 画像1
放課後、整美委員会によるワックスがけが行われました。

1階昇の降口から職員室までの長い長い廊下を、
しっかり掃いてきれいにした後、
5人もの生徒が汚れをとことん拭き去り、
ワックスを丁寧に塗布しました。

耕二先生の厳しくも温かな叱咤激励に、
作業する生徒の表情がとても明るく、学校をきれいにする喜びを味わいながら楽しんでくれているようにも見えました。

作業後の美フォーアフターをご覧ください!
続きは
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 離任式・職員室移動
郡山市立守山中学校
〒963-1162
福島県郡山市田村町山中字団子田177−2
TEL:024-955-3108
FAX:024-955-3132