郡山一の中学校〜向上心〜(1)高い志も持ち、目標に向かって努力できる守中生(2)自分の意見を主張できる守中生(3)失敗を恐れず何事にも積極的に取り組む守中生

進路ニュース2010 11号出ました!

画像1 画像1
いよいよ待望の冬休みです!
この冬休みをどう過ごすか?学年に応じて様々な思いがあるかと思います。

進路ニュース2010 第11号には高校進学に向けた入試日程が掲載されています。
一度チェックしてみてください!

「食育の日」に郷土の食材を味わう

画像1 画像1
 今日は食育の日(本来は19日ですが…日曜日のため本日)、給食では「郷土の食材を使用した献立」が出ました。

 麦ごはん、牛乳、納豆、くきとわかめとさつま揚げの炒めもの、いかのじゃっぱ汁、みかんです。

 お米は郡山市内で作られた『あさか舞』、牛乳の3割は郡山産の牛乳、納豆の原料の大豆は「こすず」という小粒の大豆で会津産…と地元の食材が満載でした。


 地元でとれた食べ物を地元で食べる地産地消ですが、地元のものは輸送に時間がかからないため新鮮なものが手に入り、地域の良さを見直すことにもつながると、日本各地に広がっています。
 日本だけでなく、2000年ごろから地元でとれた食べ物を食べるローカルフード運動が、アメリカやイギリスで始まり、ヨーロッパの国々に広まっています。
 このローカルフード運動は、地元の食べ物は新鮮でおいしいだけでなく、地域の農家をはじめとする地元の経済や社会をサポートし、環境の保護にも貢献するという考え方が特徴です。
 身近なところで生産された地場産物が食べられることに感謝したいものです。
(参考資料 中学校給食センター 放送用資料より)

クリスマス献立の中身は…

 今日の給食は少し早めのクリスマス献立でした。

 内容は…
続きは

ぜひ「お知らせ」コーナーをチェックしてください!

画像1 画像1
 先週金曜日から今日にかけて、3学年通信DREAM〜開花〜 32号、2学年通信さらに絆 32号、1学年通信わかば 31号が相次いで発行されました。

 以前、「学年主任の「思い」や「願い」がつまっています!」でご紹介したとおり、学校からの配布物にはさまざまな情報が詰め込まれています。

 学校からの配布物は、そのほとんどがトップページの「お知らせ」コーナーにアップされますので、ぜひご参照ください。学年通信だけではなく、進路だより、月・週の行事予定など多くの配布物が適宜アップされますので、どうぞご活用ください。

     文責 津金

9人の火の守

 守山中学校には、9人の「火の守」がいます。

 その「火の守」とは…
続きは

早くも…!

画像1 画像1
 守中生徒会・ボランティア委員会がペットボトルキャップの収集活動をしていることは、昨日の記事「ボランティア委員会からペットボトルキャップについて」で、ご紹介したところですが、その活動をご覧になった3年生の保護者の方2名から本日、早速ペットボトルのキャップを提供していただきました。
 早急なご提供に心から感謝申し上げます。ありがとうございました。

 「塵も積もれば山となる」で…1個1個のペットボトルのキャップは小さくても、そられがたくさん集まり、海を越え、小さな命を救うことにつながっていきます。

 今後も保護者の皆様、地域の皆様のご協力・ご支援をよろしくお願いいたします。

    文責 津金

名前ランキングから感じたこと

 某生命保険会社から「2010名前ランキング」が発表になりました。男女別のランキングベスト5には以下の名前が挙がっていました。

     男子      女子
  1位 大翔   1位 さくら
  2位 悠真   2位 陽菜
  3位 翔    同  結愛
  4位 颯太   同  莉子
  同  歩夢   5位 美桜

 ランキングに挙がる名前には、その時々の流行や世相等が反映されるといいますが…いつの時代にも共通していることは、親はさまざまな「思い」や「願い」、「祈り」を込めて子どもに名前をつけることだと思います。

 本校にも世界にたった一つの、大切な259の名前があります。
 私たち教師は、子どもたちの名前を呼ぶとき、その名前に込められた保護者の皆様の「思い」や「願い」、「祈り」を感じとることが必要である、と考えます。

    文責 津金  
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 春分の日
3/22 県立3期・■部休日・弁当の日
3/23 修了式・教室移動・職員会議(15)・小学校卒業式
3/24 新入生オリエン・物品販売
郡山市立守山中学校
〒963-1162
福島県郡山市田村町山中字団子田177−2
TEL:024-955-3108
FAX:024-955-3132