郡山一の中学校〜向上心〜(1)高い志も持ち、目標に向かって努力できる守中生(2)自分の意見を主張できる守中生(3)失敗を恐れず何事にも積極的に取り組む守中生

なんとしてでも成功させる!

 本日6校時、2階ホールに1年生と2年生が集結…

 なぜかというと…
続きは

県立2期選抜にチャレンジ

画像1 画像1
 本日8日と明日9日にかけて、県立高等学校2期選抜が行われます(本校からの受験校で明日も行われるのは、安積御舘、郡山商業、清陵情報、岩瀬農業、石川、光南、郡山萌世の7校)。

 本校からは48名の3年生が2期選抜にチャレンジします。

 今まで積み重ねてきた学習の成果を出し切り、14日(月)の合格発表では「あたたかい春(=合格)」が迎えられるよう、心から祈っています。
画像2 画像2

Congratulations!

Congratulations to all 3rd year students on your upcoming graduation from junior high school. I enjoyed teaching you all. Have fun high school, do your best and follow your dreams. You can do anything!
I hope you continue to study English. Good luck!
From Jacqui.

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一足早めの卒業お祝い献立

 今日の給食は、早めの卒業お祝い献立でした。

 メニューは…
続きは

桃の節句献立

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は一日遅い「桃の節句献立」でした。

 メニューは食パン、いちごジャム、牛乳、肉だんご、菜の花サラダ、シーフードスープ、ひなあられ…。

 
 いわゆる「桃の節句」は「ひなまつり」とも呼ばれていますが、もともとは厄落としの意味がありました。平安時代、人々は自分のけがれや災いを紙人形に移し、川に流しました。
 紙人形が自分の身代わりとなって病気や不幸な出来事を遠くへ運んでくれると信じていたようです。
 室町時代になると、この行事が3月3日に定着し、豪華なお雛様を飾って盛大にお祝いするようになりました。この頃は、桃の花が咲き、桃の花を生けてお祝いすることから現在では「桃の節句」と呼ばれています(出典 中学校給食センターの資料)。

 卒業を間近に控えた3年生にとっては、給食は残り3回。
 義務教育最後の給食を味わって食べてほしいと思います。

     文責 津金

ありがとうございます

 1週間後の卒業証書授与式に向けて、数多くの方々から祝電を頂戴いたしております。

 1通1通の祝電のお言葉を拝見いたしますと、卒業生の晴れの門出を祝福するあたたかい「心」が伝わってまいります。
 
 頂戴した祝電は、丁重に扱わせていただき、卒業式当日、校長室前掲示板にてご披露いたします。

 卒業生に対する、皆さまのご厚情に心より感謝申し上げます。
 ありがとうございます。
画像1 画像1 画像2 画像2

とことんやる 3

画像1 画像1
画像2 画像2
卒業式においでになられるご来賓の皆様をお迎えするため、校長室と来賓控室となる会議室の床にワックスをかけてくださいました。

この作業はなんと放課後練習を終えたサッカー部のみなさんでした。

睦先生の指示に従いキビキビとてぎわ良く机やいすソファーを廊下に運び出してくれました。
きれいに掃き清められた床にワックスをかけると、鏡のようにピカピカの光沢が出てきました。

最後に睦先生が自らモップを手に丁寧に仕上げをしてくださいました。

明日は、朝練の前に運びだ出した机やいすをもとに戻す作業をしてくれることになっています。

部活動の後で疲れているにもかかわらずいやな顔一つせず作業にあたってくれたサッカー部の皆さんに心から感謝したいと思います。
明日朝も大変ですがどうぞよろしくお願いします。
 
                      文責 中村

我以外皆我師

 「我以外皆我師」

 この言葉は江戸時代初期の剣豪・宮本武蔵が残したものとされています。

 自分以外の…人でも物でも皆、自分に何かを教えてくれる先生だという意味です。
 私達は皆、この世に生を受けるときには、言葉も何も知らない純粋な心で生まれてきます。そして…親から、友達から、先生から、自然から、いろいろなことを吸収し学んで成長してきます。
 ところが、いつのまにか「学ぶ心」を忘れがちになってはいないでしょうか。

 たとえば…職員室・校長室(廊下も含む)清掃担当の3年1組のみなさん。
 特に指示を出さなくても、自分たちで声をかけ合い、テキパキと掃除をすすめていきます。
 さらに、清掃に取り組む真摯な姿勢。掃き掃除の後、膝をしっかりとつき、黙々と水拭きをしています。
 このような真摯な姿勢を私たち大人も学ぶべきだと感じました。

 「我以外皆我師」…深イイ言葉です。

      文責 津金
画像1 画像1

とことんやる 2

画像1 画像1
放課後、整美委員会によるワックスがけが行われました。

1階昇の降口から職員室までの長い長い廊下を、
しっかり掃いてきれいにした後、
5人もの生徒が汚れをとことん拭き去り、
ワックスを丁寧に塗布しました。

耕二先生の厳しくも温かな叱咤激励に、
作業する生徒の表情がとても明るく、学校をきれいにする喜びを味わいながら楽しんでくれているようにも見えました。

作業後の美フォーアフターをご覧ください!
続きは

熱い・アツイ・あついメッセージ登場!

 3年生教室の廊下側掲示板に感動的で熱いメッセージが掲げられました。

 それは…
続きは

とことんやる

守中生はとことんやります。たとえば…
続きは

入場が肝心!

画像1 画像1
 3校時目が始まったとき、体育館通路には3年生の姿が…

 何をしているのかと思い、Y君に声をかけてみました。
 『何をしているの?』

 すると…
続きは

1年間の学習の「総まとめ」です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日から明日までの2日間、1・2年生は「定期テスト4」に臨みます。

 この「定期テスト4」は、まさに1年間の学習の「総まとめ」と位置づけられる大切なテストです。

 朝、各教室を回ると、寸暇を惜しんで「最後の確認」に励む生徒の姿が多く見受けられました。休み時間や昼休みというわずかな時間でも集中すれば効果が上がると思います。

 1・2年生のみなさんには、タイム・マネジメントとともにセルフ・コントロールを意識して、1年間の「総まとめ」に励んでほしいと思います。

(上の写真は7時40分ごろの2学年各教室の様子です。)

県立2期選抜出願に祈りを込めて…

画像1 画像1
 昨日から17日(木)正午まで県立高等学校2期選抜の出願期間となっております。

 本校でも昨日、本日、明日と先生方が手分けをして各高校に出願に参ります。

 私、津金も県南地方の4高校に出願に行って参りました。出願に出かける前の3年生・M君との会話です。

 津金 『今日、○○高校(M君の受験する高校)の出願に行ってくるからね。M君に合格を運べるようしっかりと出願してくるね。』
 M君 (津金に歩み寄り握手を求めながら)『よろしくお願いします!』

 M君の両手から、瞳の奥から「合格したいです!」という「思い」がひしひしと伝わってきました。

 M君の出願した高校を含め、担当した4校すべてにおいて、出願書類を手渡すとき、『どうかすべての子どもたちに合格が届きますように!』と念を込めたのは言うまでもありません。

 保護者の皆様! あとひとふんばりです。
 どうかお子さまをあたたかく、やさしく見守っていただければ幸いです。

     文責 津金

(写真は須賀川高校の正門にある、須賀川市が生んだ世界的なマラソンランナー・円谷幸吉氏の銅像です。)

恋の汁!?

 今日の給食の献立の中に「恋の汁」というメニューがありました。

 今日はバレンタイン・デーなので、それにちなんで大槻中の3年生が考えた献立だそうです。もちろん「恋の汁」の「恋」は「鯉」にかけてあるわけです。
 
 献立は、古代米入りごはん、牛乳、チーズハンバーグデミグラスソースがけ、マリネ、鯉(鯉)の汁、チョコムースです。チョコムースの容器はハート型でした。

 大槻中の献立作成者のメッセージ…『鯉にちなんだ郡山市の名産、お魚の「鯉」を使用した料理にしました。ごはんには、古代米を少し入れてピンク色のごはんにしました。マリネは5種類の「こ」、色とりどりの「い」の「こい」にちなんで、5種類の色とりどりの野菜を使いました。』


 ちなみに…バレンタイン・デーの由来については、西暦269年のこの日、兵士の自由結婚禁止政策に反対したバレンタイン司教が、時のローマ皇帝の迫害により処刑されました。それから、この日がバレンタイン司教の記念日としてキリスト教の行事に加えられ、恋人たちの愛の誓いの日になったそうです。

 ヨーロッパでは、この日を「愛の日」として花やケーキ、カード等を贈る風習があるそうです。

 女性が男性にチョコレートを贈る習慣は日本独自のもので、1958(昭和33)年にメリーチョコレートが行った新宿・伊勢丹でのチョコレートセールが始りです。1年目は3日間で3枚、170円しか売れなかったそうですが、現在ではチョコレートの年間消費量の4分の1がこの日に消費されると言われるほどの国民的行事となっています。

画像1 画像1 画像2 画像2

PTAもまとめの時期です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は立春…暦の上では、もう春です。昨日は日中の気温も上がり、まさに春を思わせる陽気となりました。

 春の訪れは、さまざまな活動のまとめの時期であることを教えてくれます。

 本年度の守山中学校父母と教師の会(以下PTA)の活動も保護者の皆様のご支援・ご協力のもと、つつがなく運営できましたことに厚く御礼申し上げます。

 振り返ってみますと…4月の専門委員会、常任委員会、PTA総会を皮切りに、5月には親子奉仕作業(1学年、10月にも開催)、6月にはPTA球技大会、7月には親子ふれあい教室、全校ボランティア活動、山中祭補導、9月には市P連南ブロック研修大会等々、実に多くのPTA活動がございました。
 また、本会(三役会)をはじめ、学年PTA、補導、教養、広報、保体、施設の各委員会のそれぞれの活動も有意義かつ充実したものとなりました。

 さて、守山中PTAの1年間の活動を振り返る合同委員会が3月4日(金)に行われます。何かとご多用中かとは存じますが、ぜひご来校いただき、今年度のPTA活動の反省と次年度への建設的なご意見を賜りたいと思います。くわしくはこちら→PTA合同委員会の開催についてをご覧ください。

 万障繰り合わせの上、保護者の皆様方の多数のご参加をお待ち申し上げます。

(上の写真は今年度のPTA活動の一コマ…左から球技大会、親子ふれあい教室、奉仕作業。)

風邪の民間療法

画像1 画像1
 今日の給食は、「風邪予防献立」で、麦ごはん、大豆ふりかけ、牛乳、桜えびの遠州焼き、大根味噌サラダ、豆腐と鶏肉のスープでした。風邪の予防に効果のある食材をたっぷりと使ったメニューでした。

 食事だけでなく、日本では昔から民間療法で風邪に効くと伝承されているものがあります。その中でも卵酒や生姜(しょうが)湯が有名です。

 世界にもさまざまな民間療法があり、それぞれの国の特徴がよくあらわれています。

○フランス【ヴァン・ショー】…赤ワインに砂糖、とき卵を加えて加熱したもの。
○ポルトガル【ミルク・ドリンク】…熱いミルクにレモン汁、シナモン、ブランデーを入れたもの。
○スイス【たまねぎドリンク】…薄切りにしたたまねぎをゆで、ハチミツを入れたもの。
○中国【ねぎ生姜湯】…ねぎと生姜、黒砂糖を加え、沸騰させたもの。
○インド【コショウ入りハチミツ】…ハチミツにコショウを入れ、生姜につけてなめる。

 基本的にはタンパク質やビタミンC、身体をあたためる作用のあるもの、王道のハチミツなど共通する部分が多いです。

 今日はやや寒さがゆるみ、過ごしやすい天候になりましたが、まだまだ寒い日が続きます。風邪をひいてからの対症療法ではなく、日頃から風邪の予防に努めたいものです。

      文責 津金

今年度最後の授業参観が行われます!

 来たる2月15日(火)、今年度最後の授業参観が行われます。

 1回目の授業参観の時(昨年4月)と比べると、お子さんやクラス全体の学習への構えや取り組みについての成長を感じていただけるはずです。

 授業参観の後は、学年・学級懇談会も予定されております。各学年の先生方との情報交換や保護者の皆様同士のコミュニケーションの場として、ぜひ参加していただければ幸いに存じます。

 寒さがきびしくなることが予想されます。どうぞあたたかい服装でおいでください。

 なお、授業参観の詳細につきましては、こちら→第4回授業参観 学年・学級懇談会のご案内をご覧ください(全家庭に本日付で配布いたしました)。

(下の写真は、昨年末12月の第3回授業参観の模様。)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

清掃がしっかりできることも守山中のよき伝統です

画像1 画像1
 今日も整美委員長の池田さんはいつものルーティン・ワークに取り組みます。

 整列時間の計時、清掃開始時の全校生へのよびかけ、自分の持ち場である職員室手洗い場周辺の清掃、そして清掃状況の見回り等…
 わずか15分という短い清掃時間の中で、他の整美委員と協力しながら、多くの仕事をこなします。

 整美委員の努力のおかげで、今日も『よかった清掃場所は…』で読みあげられた清掃箇所は20カ所を超えました(よかった清掃場所の基準は「無言清掃ができていること」「清掃と無関係なことをしていないこと」などだそうです)。

 清掃がしっかりとできることも守山中のよき伝統の一つです。
 このよき伝統も先輩から後輩へとしっかりと受け継がれています。

    文責 津金

力作揃いの書きぞめ展にぜひ!

画像1 画像1
 おしらせの「行事のお知らせ」に掲載したとおり→「第41回 郡山市小・中学校書きぞめ展」
 1月28日(金)〜30日(日)の3日間、市文化センターにおいて、第41回郡山市小・中学校書きぞめ展が開かれます。

 2800点もの力作には圧倒されること間違いなし…ぜひ足をお運びいただきたいと思います。

 本校からも1年生8点、2年生8点、3年生14点の合わせて30点が出品されています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 給食最終日
3/18 弁当の日
3/21 春分の日
3/22 県立3期・■部休日・弁当の日
3/23 修了式・教室移動・職員会議(15)・小学校卒業式
郡山市立守山中学校
〒963-1162
福島県郡山市田村町山中字団子田177−2
TEL:024-955-3108
FAX:024-955-3132