郡山一の中学校〜向上心〜(1)高い志も持ち、目標に向かって努力できる守中生(2)自分の意見を主張できる守中生(3)失敗を恐れず何事にも積極的に取り組む守中生

梅雨空でも元気いっぱい!

画像1 画像1 画像2 画像2
 梅雨前線が日本付近に停滞し、県内も梅雨空が続くようになりました。

 梅雨空ともなると、どうしても気分が滅入りがちになりますが・・・お昼休みの校庭に目をやると、元気いっぱいに体を動かしている守中生がいます。

 サッカー(フリーキック)に興じる3年生。楽しい雰囲気でキャッチボールをする2年生。

 天気の良い日は、外で元気に・・・が基本ですが、梅雨空でも元気いっぱいの守中生でした。

定期テストの最中に感動したこと・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、守山中では「定期テスト1」(国数英理社)が実施されました。

 1学期の総まとめのテストであり、3年生にとっては今回の結果が入試に直結するだけに緊張感が高まっていました。

 定期テストに向かう緊張感の中、いくつか感動することがありました。


続きは

相田みつをの詩から いのちを考える

画像1 画像1
 1階会議室前掲示板に相田みつを美術館のポスターが貼られています。

 そのポスターには「自分の番 いのちのバトン」という詩が書かれています。

 
 父と母で二人
 父と母の両親で四人
 そのまた両親で八人
 こうしてかぞえてゆくと
 十代前で


続きは

今日からの3日間は自分にきびしくタイム・マネジメント!

画像1 画像1 画像2 画像2
 守山中では、今日から3日間、定期テスト前の部休日に入りました。
 帰りの会を終えると、昇降口では帰宅を急ぐ生徒の姿が多く見られました。
 
 さて、今日からの3日間は「なんのため」の部休日なのでしょう? もちろん、定期テストに備えるための部休日です。

 ここで大切になってくるのが、家に帰ってからの時間の使い方・・・つまりタイム・マネジメントです。例えば、今日は4時過ぎには、みなさん帰宅の途につきました。どんなに時間がかかっても、5時には家に着くでしょう。

 睡眠時間も確保したい。仮に6時に起きるとして・・・12時就寝だったら6時間は睡眠時間が確保できる。こうなったら、後は学習時間をどの時間帯で確保するかですね。

 5時から2時間勉強して7時。7時から夕食、休憩、入浴で1時間。8時から勉強を再開して12時まで4時間。そうすると、トータルで6時間勉強時間が確保できます。

 テスト勉強は、部活動の練習と同じではないでしょうか。時間をかけて反復練習をした者が勝利をつかめるように、勉強も時間をかけて繰り返し問題にチャレンジしたり、ノートにまとめたりしたら、点数は上がると思います。

 まだ大丈夫! まだ間に合います! 大切なのは「今」「このとき」なのですから。守中生のみなさんの「郡山一」のタイム・マネジメントを期待しています!!

今年は昨年の2倍が目標です!

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨年度、ボランティア委員会が中心となって集めたペットボトルのキャップ「世界の子どもにワクチンを」・・・今年も引き続き、回収を進めております。

 今年の目標は、昨年の2倍の80,000個! 100人分のポリオワクチンに相当する数です。
 私たちの日頃のちょっとした心がけが、大きな力とやさしさになり海をわたって、多くの子どもたちの命を救う・・・地球規模で考え、足元から行動する・・・ぜひ目標の80,000個を達成したいものです。

ちょっとした「変化」を見逃さない目

画像1 画像1
 新年度が始まって約2ヶ月が経ちました。
 授業に出ていると、新学年に進級してからの「さまざまな変化」・・・それも「よい変化」に気づくことがあります。

 ○提出物を忘れずに出すようになった
 ○説明を聞く目が真剣になった
 ○ノートの中身(書き方や字)がていねいになった
 ○積極的に手を挙げたり発言するようになった
 
 「よい変化」をしている生徒は、日頃の取り組みが反映されるかのように、テストや成績が上がることが多い傾向にあります。

 ともすると、我々教師は子どもたちの「よい変化」を見逃してしまうことが多いものです。ちょっとした「よい変化」を見逃さず、すかさず賞賛することで、学習への意欲付けをし、学習の習慣化を図っていきたいと考えています。

         文責 津金
 

お待たせしました!

画像1 画像1
卒業アルバム「和気藹々」が今日、学校に届きました。
スタジオ「四季」の半沢さんが届けてくださいました。

中を開くと、

ついこの間まで明るく元気な笑顔を見せていた卒業生の姿が…
まだ2か月ほどしか経っていないにもかかわらず、無性に懐かしく感じられました。

卒業生とチーム高橋の生きた証を、美しい光沢のあるアルバムとして半沢さんが渾身の作品として作り上げてくれました。

明日、卒業生一人ひとりの自宅に発送してくれることになっています。

卒業生の皆さん楽しみに待っていてください!

6月は食育月間です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 上の写真は、保健室前掲示板に張り出された「6月は食育月間〜バランスのよい朝食で運動や学習の効果アップ」という記事です。
 
 ご存じの方もいらっしゃるかもしれませんが、毎年6月は食育月間になっています。農林水産省のホームページにも詳細が掲載されておりますので、ぜひご覧ください。↓

http://www.maff.go.jp/j/syokuiku/gekkan/index.html

 「食育」とは、様々な経験を通じて「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得し、健全な食生活を実践することができる人間を育てることである、と定義されています。2005年には、食育基本法という法律も制定されています。

 「食育」という言葉が造られたのは、意外と古く明治時代にまでさかのぼります。
 明治時代に、当時の西洋医学・栄養学批判を展開した石塚左玄(いしづかさげん)が明治30年頃、「体育智育才育は即ち食育なり」と造語したのが最初だと言われています。

 1年に1回の食育月間に・・・改めて「食」の大切さを見直してみたいものです。

虫歯予防献立の全容・・・

 ただ今、「歯の衛生週間」であることをご存じでしょうか。これは、6(む)4(し)と虫歯のゴロあわせからきているそうです。
 学校でも「歯の衛生週間」にあわせて・・・今日の給食は虫歯予防献立でした。献立の中身は・・・
続きは

それでも走る〜次の目標に向かって!

 2日間の中体連が終わった今朝、守山中のグラウンドには、いつもの「陸上朝練」の光景がありました。

 走っている生徒の中には、残念ながら市大会で敗れ、県中大会に進むことができない部活動の姿も見られました。
 その何人かに話を聞きました。
○「野球部ですし、トレーニングは続けたいので・・・。」(武田君)
○「駅伝大会に向けて走っています。」(高田さん)
○「陸上県大会の砲丸投げがあるからです。」(舞木君)

 市大会の敗戦にくじけることなく、「次の目標」「新たな目標」に向かって走り始まった守中3年生・・・次の目標達成に向けてエールを送ります!
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/1 校長会(6)・ワックスがけ・■部休日
3/3 卒業式全体練習(3)
3/4 卒業式予行・P三役会(12)・PTA合同委員会・中学校長会(6)
3/7 同窓会入会式・職員会議(14)
郡山市立守山中学校
〒963-1162
福島県郡山市田村町山中字団子田177−2
TEL:024-955-3108
FAX:024-955-3132