郡山一の中学校〜向上心〜(1)高い志も持ち、目標に向かって努力できる守中生(2)自分の意見を主張できる守中生(3)失敗を恐れず何事にも積極的に取り組む守中生

「秋の夕日に照るヤマ・モミジ?」

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校玄関前に、シンボルツリー的に「楓」の木があります。先々週くらいがみごろでしたが・・・。

『カエデ(楓)とはカエデ科カエデ属 の木の総称です。モミジ(紅葉)とも呼ばれるが、その場合は様々な樹木の紅葉を総称している場合もある。主に童謡などで愛でられるものはそれである。赤・黄・緑など様々な色合いを持つ為、童謡では色を錦と表現している。』(ウィキペディアより引用)

 紅葉と言えば思い浮かべるのは、文部省唱歌の『紅葉』ではないでしょうか?

 『秋の夕日に 照る山紅葉 濃いも薄いも 数ある中に
  松を彩る  楓や蔦は  山の麓の   裾模様』
  作詞:高野 辰之   作曲:岡野貞一

 秋になるとつい口ずさむあの曲です。この詩は、作詞家高野辰之が、碓氷峠の信越本線熊ノ平駅から見た紅葉をモチーフに作られたと言われています。小学校の3,4年生で学習する二部合唱で、低音部が高音部の1小節後ろを追いかけてゆくカノン方式。
 
 不思議なことに、何の打ち合わせもなしに「秋の」と歌うと1小節遅れてまた誰かが「秋の」と歌い出す条件反射は、私たちの年代の特徴でしょうか?

 ちなみに、この「高野ー岡野」の組み合わせでは「故郷」「朧月夜」「春がきた」「春の小川」と誰もが知る文部省唱歌のスタンダードナンバーが誕生しています。

 子ども心の記憶によると、「照る山紅葉」の部分の解釈が曖昧だったのは私だけでしょうか?私はずっと「照る」が「山」と「紅葉」に係る連体修飾語と理解していました。つまりは、「照る山・紅葉」のように『「山」と「紅葉」』を並列の関係と思っていましたが、よくよく考えると「山紅葉」で一つの名詞だったのです。いかに、歌ってメロディ先行なのかがわかる一つのエピソードでした。文責:真船 

 


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
郡山市立守山中学校
〒963-1162
福島県郡山市田村町山中字団子田177−2
TEL:024-955-3108
FAX:024-955-3132