郡山一の中学校〜向上心〜(1)高い志も持ち、目標に向かって努力できる守中生(2)自分の意見を主張できる守中生(3)失敗を恐れず何事にも積極的に取り組む守中生

「風土記の空」展開催!

画像1 画像1
郡山市美術館では「風土記の空」と題して、中学校美術部や選択美術で制作した作品が展示されています。守山中学校では、2年連続の参加で、2年生の田中志保さんや高橋 樹君の作品他約10点の美術部員の作品が展示されました。

○「風土記の空」展は
  前期 11月23日(火・祝)〜12月5日(日)守山中作品展示
  後期 12月14日(火)〜12月26日(日)
  入場無料です!
入り口から入って右に回り、カフェまでのホワイエに飾ってありますので、ぜひご覧いただきたいと思います。

運動部だけではない文化部の活躍にも注目するいい機会だと思います。

今回の「風土記の空」展は、美術館のワーキングルームにおいて、額装と呼ばれる作品を額に見栄え良く納める作業や、キャプションと呼ばれる作品のタイトルや作者名、技法など明記された表示制作、壁面への展示などを美術館の学芸員の皆様のご指導を受け、全て自分たちで行いました。

美術部員の一生懸命に取り組む姿は、明日の記事でお知らせいたします。

9年間の学びの充実

画像1 画像1
第3回守山四校連絡協議会は、御代田小学校を会場に、6年生の授業を参観し子どもたちの学びの様子を実際に見て、子どもたちの実態をもとに協議を進めました。

子どもたちは、「直方体の体積を計算で求めよう」という課題に取り組み、一生懸命1立方メートルのキューブを使い体積の求め方を考えていました。

理解深化課題には、友達と知恵を出し合い与えられた立体の体積を求めようと真剣に取り組む姿が見られました。
素早く体積を求めることができた子や、驚くような方法を考えだすグループもあり、立体の体積を計算で求める今日のねらいは、みんなしっかりクリアしていたようです。

後半の研究協議会では、

続きは

「倉庫の鍵貸してください。」

 「倉庫の鍵貸してください。」と2年生の小林くんが、職員室に来ました。「どうしたの?」と聞くと、「落ち葉掃きをします。」
 
 2年生の野球部を中心とした生徒が、自主的に掃き掃除。守山中の「シンボルツリー」である「エノキ」もご覧の通り。落ち葉の量も半端でないのは昨日お知らせしたとおりです。生徒諸君の自主的活動に朝から感動。
 
 校庭では、いつものように朝練が行われています。ちなみに現在時刻7:30の一コマでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おめでとう入選! 3

画像1 画像1
画像2 画像2
【大賞】名誉館長賞を受賞!
郡山市ふれあい科学館 第10回コンピュータグラフィックス展http://bit.ly/9d4GrSにおいて
3年古俣香織さんの作品「 宇宙基地建設中 」が見事に最高賞の大賞に輝きました。

「宇宙基地を作ろう!」というテーマに応募総数250点もの創造力豊かな作品が寄せられました。

美術部での日ごろの研鑚が、素晴らしい香織さんの感性をさらに磨きあげ今回の受賞となりました。

香織さんの作品は、修学旅行のしおりの表紙にも採用されています。
その独特の世界観はまさに「古俣ワールド!」
作品の隅々まで、深い意味が込められているように感じます。

いつも熱心に作品づくりに没頭する情熱とその努力に心から拍手を送ります。

おめでとうございました!
                      文責 中村


おめでとう入選! 2

画像1 画像1
みごと金賞(福島民報社賞)に高橋 樹くんの作品が輝きました!
平成22年度 JA共済福島県小・中学生書道・交通安全ポスターコンクール(http://bit.ly/aRxfWA)においての快挙です。

小学校時代から、ポスター等の作品を丁寧に仕上げ、今回もまた素晴らしい結果につながりました。

高橋くんの創作活動に対する日々の努力に心から拍手を送ります。

                      文責 中村
画像2 画像2

おめでとう入選! 1

画像1 画像1
第49回 久米賞・百合子賞の入選者が新聞報道されました。
(福島民報社2010年11月12日16面)
久米賞には、佳作1名、入選4名が選ばれ、先日もお伝えしたとおり、3年2組の安藤春樹くんがみごと入選し、

27日に安積歴史博物館で行われる表彰式に出席します。

小説という難題に挑み、みごとにまとめ上げた春樹くんに心から拍手を送ります。
本当におめでとうございました!

何事にも明るく素直に取り組む守山中生の「学び」が、スポーツでも文化面でもすばらしい成果につながっていることをたいへんうれしく思います。
              
                      文責 中村

感動を再び!

画像1 画像1
郡山市音楽学習発表会が、郡山市民文化センターで行われます。

雲水峰祭の合唱コンクールで最優秀賞に輝いた3年3組が参加してきます。
発表する曲は『 虹 』です。
雲水峰祭での3年生の発表はどのクラスもすばらしい感動を与えてくれました。

3年3組の皆さんは、守山中学校を代表して堂々と『 虹 』を歌い上げ、会場の皆さんの心に感動を届けてくれることを期待しています。

発表時間は、休憩をはさんで10:55分以降にになる予定です。

保護者、地域の皆様ぜひ会場にお越しいただきあの感動を再び味わってみてはいかがでしょうか。

                      文責 中村

みごと!久米賞入選

画像1 画像1
平成22年度の久米賞・百合子賞に応募した安藤春樹くんの作品がみごと久米賞に入選を果たしました。

久米賞・百合子賞とは(郡山市青年会議所主催事業)

郡山ゆかりの作家である久米正雄先生、宮本百合子先生を顕彰し、次代を担う郡山の青少年の内に秘められた文学の芽を伸ばし、広く健全なる文学への関心を高めてもらうことを目的に小説や短歌を募集して行われているものです。

今回はたくさんの応募作品の中から2作品が入選しました。

授賞式は
11月27日(土)安積歴史博物館講堂で開かれます。
詳しくは、後日新聞報道される予定です。

久米賞・百合子賞の作品集も後日編集されるそうですので、ぜひ生徒や多くの方々にご覧いただき文学に対する関心を高めていくきっかけにしていただければありがたいと思います。

出足好調!

画像1 画像1
学校行こう週間 学校公開Part2「守中オープンスクール」が本日11月1日(月)からスタートしました。

本日は、5名ものお客様がご来校くださり生徒たちの学習の様子や生活の様子などをつぶさにご覧くださり、アンケートにもお答えいただきました。

「こどもたち一人一人真剣に話を聞いていました。」
「整理整頓がよくなっていました。作品もすてきでした。」
「どこであっても、挨拶がすばらしい!!」等 
 とってもうれしいご感想をいただきました。

「守中オープンスクール」は5日(金)まで実施しています。(詳しい時間割はこちら)

特に、来年度初めてお子様を中学校に進学させる保護者の皆様にとっては「百聞は一見にしかず」です!どうかご遠慮なく生の守山中生の学びの姿をご覧ください。

ちなみに、校長室もフルオープン!「オープン校長室」も実施中です。
お気兼ねなくおいでいただき、忌憚のないお話をお聞かせください。



画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 離任式・職員室移動
郡山市立守山中学校
〒963-1162
福島県郡山市田村町山中字団子田177−2
TEL:024-955-3108
FAX:024-955-3132