郡山一の中学校〜向上心〜(1)高い志も持ち、目標に向かって努力できる守中生(2)自分の意見を主張できる守中生(3)失敗を恐れず何事にも積極的に取り組む守中生

NHKお昼のニュース

画像1 画像1
ローカルニュースのコーナーに郡山市ふれあい科学館 第10回コンピュータグラフィックス展へにおいて名誉館長賞に輝いた3年古俣さんが紹介されました。

「観てくれる人々に楽しんでもらいたいです」というほんの短いコメントの中に古俣さんの人柄と作品創りへの思いが凝縮されているようでした。


画像2 画像2

いよいよです!NHKお昼のニュースに

画像1 画像1
古俣さんのニュースが、本日放送されます!

NHKのカメラマン八城様から先程ご丁寧にご連絡をいただきました。

放送時間は、

本日2月12日(土)12:10〜12:15の間

NHK総合テレビのローカルニュースの枠です。

約1分ほどのニュースに仕上がっているようです。
(その中の15秒ほど古俣さんが登場します)

現在、18:45からの再放送も予定されております。

楽しみですね!

このまま大きな事故等のユースが入らないことを祈ります。


続きは

土曜日のお昼の番組に!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
郡山市ふれあい科学館 第10回コンピュータグラフィックス展へにおいて名誉館長賞に輝いた3年古俣さんの創作活動に対する取り組みがNHKの番組で紹介されます!

コンピュータグラフィックス展に応募するきっかけや
「 宇宙基地建設中 」というテーマでイメージしたこと
見る人に伝えたいメッセージ 等を
丁寧に取材していただきました。

この作品では、普段なかなかうまくいかない全体の配色や彩色がとてもうまくいったこと
宇宙基地建設に見たこともないような生物たちが賑やかにとりくむイメージを表現したかったこと
中央のキャラクターが上手に表現できたこと 
そして
コンピュータグラフィックスはやり直しが効くところがとても気に入っていること 等を淡々と語ってくれました。

何度も何度もやり直し、コツコツと創作活動に励む古俣さんの取り組みに光が当たり、報道されることはたいへん喜ばしいことだとうれしく思いました。

放送は
2月12日(土)お昼の番組
放送時間は15秒ほどになるようです。
古俣さんの頑張りが視聴者の皆様に感じ取っていただけたらうれしいですね。

ぜひご覧ください!

(大雪のニースや緊急の報道が割り込むことがありますのでそのときは改めて放送時間をお知らせしたいと思います)

                      文責 中村

新たなステージへの第一歩

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新入生体験入学及び新入生保護者説明会が開催されました。

新入生体験入学では、中学校で大きく変わる教科の授業を主に体験してもらいました。
AETのジャッキー先生とのふれあえる 英語
最新鋭のPCがそろった情報教育 技術
楽しく体を動かせる 体育
難しい内容でも丁寧に学べる 数学
児童は、目を輝かせて中学校の授業を体験しておりました。

さらには、先輩となる1年生の代表から
 中学校の学習について 菅野さん
 中学校生活について 金子さん
 中学校の部活動について 熊田さん
の3人から体験に基づいたアドバイスがあり、真剣に耳を傾けておりました。


新入生保護者説明会では、
中学校の学習・生活
自転車通学、新入生オリエンテーション、物品販売、入学式等の連絡さらには就学援助制度の説明等があり、保護者の皆様からも積極的に質問が出されました。

そして最後に、進路講話として
日大東北高等学校の松本校長先生をお迎えし、

人生の本番である社会に出てから求められる資質として「自分で考え行動する生きる力」「忠恕の心」「幅広い人間性」等
 進路を真剣に考えることの大切さ
 進路を達成するための学習の仕方
 親としてのかかわり方      等
たいへん示唆に富むご講話を拝聴することができました。
 
また、来年度新たに採用される運動着の試作品が今日届き初披露されました。
紺をベースに白とゴールドのラインがアクセントとなりシックな中にもゴージャスなテイストを感じることができました。 来年度が楽しみです!

平成23年度という新たなステージにむけて着実な一歩を踏み出すことができた思いがいたしました。

                      文責 中村

その言葉とは

画像1 画像1
Givro eterna amicizia

Giuro(ジューロ)eterna(エテールナ) amicizia(アミチィツィア)

イタリア語で、「永遠の友情を誓う」という意味だそうです!

人生において一番の支えになってくれるものは『 友情 』ですね!

素敵な友情を育んでくれますように!

                      文責 中村
画像2 画像2

まちどおしい春・・・朝の風景

画像1 画像1
今朝の気温は−4度
雲一つ無い抜けるような青空に、キィーンと冷えた冷気

その中で、朝日を浴びながらひたむきに校庭を走る生徒の姿が見られました。

まだ雪に覆われた校庭の外縁部を黙々と並んで走るその姿に、春がまちどおしい気持ちが伝わってくるようでした。

事務室前の庭木の上の小鳥たちは、少しずつ歩みくる春の訪れを感じ取っているかのようにみんなで楽しそうに囀(さえず)っておりました。


受験生の心にも早く春が訪れるといいですね。
   明日はいよいよ一期選抜の結果発表です!
                     
                      文責 中村
画像2 画像2

壮観!見事な作品

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
郡山市小・中学校書きぞめ展で、郡山市の小中学生が、新年の誓いも新たに心をこめて書きあげた書きぞめ作品を鑑賞してまいりました。

冬休み中に全小・中学生が書きぞめに挑戦し、その代表作品2800点が一堂に展示されています。

どの作品も素直でのびのびとした味わいのある作品ばかりです。

本校の作品も堂々と展示され、じっくり味わいながら鑑賞してくださる親子連れも多数おられました。

特に、金紙があられた作品は、迷いのない伸びやかで美しい線で表現され、そうとう書き込んで仕上げられた作品ばかりでした。感動です!

書きぞめ展は、
明日1月30日(日)9:00〜17:00まで
文化センター 1F 展示室で開催されております。

ぜひ、一度足を運び素晴らしい作品をご鑑賞されてはいかがでしょうか。

                      文責 中村

生徒はみんな無事登校!

昨日から明け方まで続いた猛吹雪で、交通機関は最近にない大渋滞となっております。

しかし、生徒は欠席の連絡が入った生徒以外みんな無事登校できました。

中には、長距離の通学路を自転車で全身雪まみれになって登校したたくましい生徒もおりました。深い雪に埋もれた歩道を自転車をおして登校する辛さは筆舌に尽くしがたいものがあったかと思います。辛さを乗り越えて登校してきた生徒がまた一段とたくましさを増したように感じました。

遅れてきた生徒も実力テスト頑張って最後まで回答できたようですのでご安心ください。

                      文責 中村

平成22年(2010)ありがとうございました!

いよいよ平成22年も押し迫り、大晦日となりました。
人気のない校舎はひっそりと静まり返り、はやく年が明けまた元気な笑顔と挨拶があふれ活気ある日々を待ちかねているかのようです。

今年は、保護者地域の皆様のおかげで、たいへん充実した教育活動を展開することができ、生徒たちは心身ともに健やかにたくましく成長してくれたことを心からうれしく思います。

また、このホームページをたくさんの皆様にご覧いただき、生徒たちの活躍に温かな声援を送っていただきましたことに篤く御礼申し上げます。

来年もぜひ、ご愛読いただきみんなで生徒たちの健やかな成長を共に喜び合いたいものだと願います。

ようやく新年を迎える準備も整いました。

皆さまもどうかよいお年をお迎えくださいませ。

画像1 画像1 画像2 画像2

書き初め練成会(2) すばらしい粘りに感動

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日実施した書き初め練成会には、なんと13名の生徒の皆さんが参加してくれました。

3年生の二人は、午前中の勉強会(学びあい)に引き続きの参加で、1時間前から準備にとりかかってくれました。

さらに、部活動の練習を終えた1・2年生も加わり2階ホールはとてもよい雰囲気につつまれました。

はじめに何枚か書いて、見せてもらい気づいた点に朱墨を入れました。

真っ赤になった習作を見つめ、さらに改良を加えながら何枚も書いていくうち、メキメキと上達しキレのある堂々とした字に進化していくのが感じられ感動しました!

まだ、何枚もの用紙が残されていると思いますので、年が明けて新たな気持ちで一年間の頑張りを心に誓い書き初めをしてくれたらうれしく思います。

何枚も何枚も粘り強く練習する姿に、来年さらに大きく飛躍する守山中生の未来を感じました。
                      文責 中村

書きぞめ練成会開催中です!

画像1 画像1
書きぞめ練成会が行われています。次回は1月7日(金)午後1時30分からの予定です。

国際理解の大切さ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中学生国際交流派遣事業は、郡山市が今年度から立ち上げた事業で今回が第1回目となりました。

市内の中学校から応募した29名の団員の皆さんが、8月にお隣韓国(大韓民国)での研修をおえ、今日(23日)その報告会が開催されました。

本校からの参加はありませんでしたが、どのような内容なのか興味があり報告をきいてまいりました。

やはり、体験から学ぶことはとても大きな意義があり参加した中学生は世界に目が開け、たいへんよい刺激をうけてきた様子が感じられました。
韓国の学生の良さに学ぶとともに、日本の良さにも気づいてきたようです。

これから若い世代が、共に理解を深めあい、過去の出来事を乗り越え真の友好を図る架け橋になってくれることを願いました。

団員の感想です!
続きは

温かな善意

画像1 画像1
生徒会ボランティア委員会よりHPを通して、エコキャップ運動へのご協力のお願を発信しておりましたが、発信した次の日からその反響がありました。そしてまた、過日の守山四校の学校保健委員会のおりにも、ある小学校のPTA会長様から「ホームページで知りました!ぜひ役立ててください!」と温かな励ましとたくさんのペットボトルキャップをいただきました。

発信する生徒会が、いよいよその力を発揮し始めたことと同時に、その思いをしっかり受け止め、温かな善意をお寄せいただいたことに心がホッコリ温まる思いがいたしました。

一人でもたくさんのかけがえのない命を救えるよう、生徒会ボランティア委員会の活動にこれからもご協力をいただきますようお願い申し上げます。
画像2 画像2

「ぴかぴかシンク」記事からの波紋!?

 今日の授業中の一コマ。
A「1年生のトイレのシンクがぴかぴかってとりあげられてたよね。」
B「そうそう。でもさっ、私たちだっていつも磨いてぴかぴかなのに・・・。」
 旨の会話が聞こえてきました。決して強い口調ではありませんが、どうやら自分たちだって同じように(またはそれ以上に)がんばっているのに(認めてもらえないという)やりきれなさのようなものが伝わってきました。(前回の記事を書いた私は別な意味でドキドキでしたが・・・・)

 今回のことは、『「情報」を発信する場合はそこに「情(なさけ)」がないと必ず凶器になり得る』、という校長先生が常々話されていることになってしまったのです。そうです、この生徒達のみならずたまたま「私」が巡視中に気づいたことは全てを見てのことではなく、至って「私」の主観的なものだったのです。ご覧の通り、その生徒達の清掃箇所のシンクも負けず劣らず「ぴかぴか」でした。(ちなみに本日掃除前の写真です・・・)

 そんな反省の気持ちを持ちながら清掃の様子見て回ると、3階では床の汚れ落としを一生懸命に行う生徒の姿が・・・・。そうです、みんながみんながんばっているのです。

 学校生活の全てを隈無く見通してお知らせするのには自ずと限界がありますが、「生徒の活躍する姿」をこれからもより客観的にお知らせするように努めたいと感じさせられた一コマでした。    文責:真船 
画像1 画像1
画像2 画像2

「風土記の空」展開催!

画像1 画像1
郡山市美術館では「風土記の空」と題して、中学校美術部や選択美術で制作した作品が展示されています。守山中学校では、2年連続の参加で、2年生の田中志保さんや高橋 樹君の作品他約10点の美術部員の作品が展示されました。

○「風土記の空」展は
  前期 11月23日(火・祝)〜12月5日(日)守山中作品展示
  後期 12月14日(火)〜12月26日(日)
  入場無料です!
入り口から入って右に回り、カフェまでのホワイエに飾ってありますので、ぜひご覧いただきたいと思います。

運動部だけではない文化部の活躍にも注目するいい機会だと思います。

今回の「風土記の空」展は、美術館のワーキングルームにおいて、額装と呼ばれる作品を額に見栄え良く納める作業や、キャプションと呼ばれる作品のタイトルや作者名、技法など明記された表示制作、壁面への展示などを美術館の学芸員の皆様のご指導を受け、全て自分たちで行いました。

美術部員の一生懸命に取り組む姿は、明日の記事でお知らせいたします。

9年間の学びの充実

画像1 画像1
第3回守山四校連絡協議会は、御代田小学校を会場に、6年生の授業を参観し子どもたちの学びの様子を実際に見て、子どもたちの実態をもとに協議を進めました。

子どもたちは、「直方体の体積を計算で求めよう」という課題に取り組み、一生懸命1立方メートルのキューブを使い体積の求め方を考えていました。

理解深化課題には、友達と知恵を出し合い与えられた立体の体積を求めようと真剣に取り組む姿が見られました。
素早く体積を求めることができた子や、驚くような方法を考えだすグループもあり、立体の体積を計算で求める今日のねらいは、みんなしっかりクリアしていたようです。

後半の研究協議会では、

続きは

「倉庫の鍵貸してください。」

 「倉庫の鍵貸してください。」と2年生の小林くんが、職員室に来ました。「どうしたの?」と聞くと、「落ち葉掃きをします。」
 
 2年生の野球部を中心とした生徒が、自主的に掃き掃除。守山中の「シンボルツリー」である「エノキ」もご覧の通り。落ち葉の量も半端でないのは昨日お知らせしたとおりです。生徒諸君の自主的活動に朝から感動。
 
 校庭では、いつものように朝練が行われています。ちなみに現在時刻7:30の一コマでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おめでとう入選! 3

画像1 画像1
画像2 画像2
【大賞】名誉館長賞を受賞!
郡山市ふれあい科学館 第10回コンピュータグラフィックス展http://bit.ly/9d4GrSにおいて
3年古俣香織さんの作品「 宇宙基地建設中 」が見事に最高賞の大賞に輝きました。

「宇宙基地を作ろう!」というテーマに応募総数250点もの創造力豊かな作品が寄せられました。

美術部での日ごろの研鑚が、素晴らしい香織さんの感性をさらに磨きあげ今回の受賞となりました。

香織さんの作品は、修学旅行のしおりの表紙にも採用されています。
その独特の世界観はまさに「古俣ワールド!」
作品の隅々まで、深い意味が込められているように感じます。

いつも熱心に作品づくりに没頭する情熱とその努力に心から拍手を送ります。

おめでとうございました!
                      文責 中村


おめでとう入選! 2

画像1 画像1
みごと金賞(福島民報社賞)に高橋 樹くんの作品が輝きました!
平成22年度 JA共済福島県小・中学生書道・交通安全ポスターコンクール(http://bit.ly/aRxfWA)においての快挙です。

小学校時代から、ポスター等の作品を丁寧に仕上げ、今回もまた素晴らしい結果につながりました。

高橋くんの創作活動に対する日々の努力に心から拍手を送ります。

                      文責 中村
画像2 画像2

おめでとう入選! 1

画像1 画像1
第49回 久米賞・百合子賞の入選者が新聞報道されました。
(福島民報社2010年11月12日16面)
久米賞には、佳作1名、入選4名が選ばれ、先日もお伝えしたとおり、3年2組の安藤春樹くんがみごと入選し、

27日に安積歴史博物館で行われる表彰式に出席します。

小説という難題に挑み、みごとにまとめ上げた春樹くんに心から拍手を送ります。
本当におめでとうございました!

何事にも明るく素直に取り組む守山中生の「学び」が、スポーツでも文化面でもすばらしい成果につながっていることをたいへんうれしく思います。
              
                      文責 中村
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 学年会(17)
3/15 ■部休日
3/17 給食最終日
3/18 弁当の日
郡山市立守山中学校
〒963-1162
福島県郡山市田村町山中字団子田177−2
TEL:024-955-3108
FAX:024-955-3132