ようこそ、高岡市教育センターHPへ!!

造形活動

今年度も、毎月第四木曜日に造形活動を計画しています。
第一回目(4月25日)は、万華鏡を作りました。
ペットボトルを利用して、中に入れる鏡を三角形、五角形、六角形に変えて見え方の違いを比べてみました。光にかざすと、想像していたよりも美しい世界が広がり、みんな感動していました。
第二回目(5月23日)は、紙粘土を使って自然物や人工物をコピーしました。
「紙粘土に触るのは久し振りで、楽しいです。」「今までいろいろな造形活動をやってきましたが、今日のが一番おもしろいです。」と言いながら、ピーマン、グレープフルーツナス、ニンジン、ジャガイモ、三色団子などを作りました。
6月21日、「色を工夫して、実物とそっくりにしよう。」を目当てに彩色しました。この後、ニスを塗って仕上げます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

伏木方面への校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月30日(木)の予定だった伏木方面への校外学習は、雨のため翌31日に実施しました。前日の雨が嘘のように晴れ上がり、一部合流の子どもも含めて7人の通級生が参加しました。朝9時半過ぎに全員で「行ってきます。」とあいさつをしてセンターを出発し、路線バスで伏木に向かいました。
  伏木一宮で下車し、万葉歴史館を訪ねました。職員の方が分かりやすく展示物や庭の造りなどについて説明してくださいました。地下の図書室には万葉集に関する本や資料などが揃えられており、立派な施設に感心しました。
  次は気多神社へ向かいました。広い境内に古木が立ち並び、厳かな雰囲気に包まれていました。手を合わせて静かにお参りした後、境内の一角でお弁当を広げ、おやつを交換したり話をしたりしながら仲よく食べました。
  午後は、国分寺跡を見学してから坂を下りました。途中でおいしいソフトクリームを食べて元気を取り戻し、町中を抜けて伏木港まで歩きました。潮のにおいを嗅ぎ青く広がる海を見ていると、心が解放されていくような気がしました。
  14時半前にセンターに戻ってきましたが、全部で8キロメートルほど歩きました。伏木の歴史や文化に触れるだけでなく、仲間と共に行動する楽しさを味わうことができました。

 通級生の俳句より
・気多神社 急な坂を 猛ダッシュ   
・最高だ 昔ながらの ソフトクリーム
・伏木港 海がキラキラ きれいだな  
・初夏の風 かすかに漂う 伏木港 

栽培活動1

5月16日、「花を楽しみ、つるでリースを作りましょう!」を目当てにアサガオの種まきをしました。7月には教育センター2階のベランダがアサガオの花でいっぱいになるように世話をしていきます。(リース作品は昨年のものです。)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 栽培活動2

5月21日には芽を出し、6月に入ると本葉も増えぐんぐん成長しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての調理実習

 5月17日(金)、今年度初めての調理実習を行いました。
第一回目の調理実習なので、「簡単にできるお菓子作り」というテーマで話し合いました。あれこれ意見が出ましたが、結局昨年と同じ「ホットケーキ」と「バナナケーキ」を作ることになりました。
「ホットケーキ」は男子3名が担当しました。男子は力があるので卵も粉も手早くかき混ぜました。交代しながらホットプレートで10枚以上焼きました。半分は抹茶味にしましたが、昨年より抹茶を多めに入れたので味も色もよくなって、プレーン味よりも人気がありました。
「バナナケーキ」は女子3名が担当しました。ケーキ作りが得意な生徒もいて手慣れた手つきで進めていきました。まず、ボールにバナナを丸ごと入れてフォークの背で潰し、卵と砂糖、マーガリンを加えてよく混ぜました。そこへ、ホットケーキミックスを入れてさっくり混ぜ、パウンドケーキ型に流し、180度に予熱したオーブンで30分ほど焼きました。焼きたてを食べると口の中にバナナの風味が広がり、みんな「おいしい!」を連発しました。全員で協力して楽しくでき、また教育センターの職員の方々にもおすそ分けをしたところとても喜んでいただけて、初めての調理実習は大成功でした。

 <生徒の感想>
・ 久しぶりにパウンドケーキを作ったのでうまくいくか心配でしたが、おいしくできて よかったです。
・久しぶりの調理実習でしたが、楽しくできました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

御車山祭りの見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月1日、時折雨がぱらつく心配な天候でしたが、重要有形・無形民俗文化財に指定されている「高岡御車山祭」の見学に出かけました。御車山祭の歴史と高岡の伝統工芸についてのミニ知識を携えて、通級生3名が校外学習に参加しました。
通級生たちは、片原町交差点に勢揃いした7基の山車を間近にし、事前に学習していった天皇家、豊臣家、前田家の家紋を、車輪に施された彫金や幔幕に刺繍された飾りの中から見付けていました。じっくり眺めた後、自分が一番気に入った山車をデジカメで撮影し、祭りが始まった時代に思いを馳せていました。

通級生の感想より
・ 久しぶりに御車山を見ました。7基全ての御車山を見ることができたので、よかったです。
・ 木舟町の山車の胡蝶がすごく印象的でした。今まで「御車山祭り」といえば「香具師」目当てに行っていたので、じっくり見たのは今日が初めてでした。
・ 御車山を見に行ったのは、去年と今回との2回です。何度見に行っても、車輪が動くときのキューッという音はとても迫力があってすごいなあと思います。

古城公園散策

  きらら子教室が4月4日からスタートしました。中学3年生や小学6年生が卒業して人数が少なくなりましたが、進級した通級生は「数学は学校の授業に追いつきたい。」「教室に休まず皆勤賞をとる。」など、目当てを決めてがんばろうとしています。
  絶好の花見日和になった9日(火)に、古城公園へ散策にでかけました。満開の桜を眺ながら本丸広場の一角でお弁当を食べました。 卒業生も真新しい高校の制服を着て遊びに来てくれました。子ども達は「先輩が来てくれた。」といって大喜びでした。昼食後はみんなで鬼ごっこをしたりフリスビーを飛ばしたりして楽しみました。その後動物園へ寄ってから体育館へ移動し、バドミントンやビーチボールをして体ほぐしをしました。翌日、心に残ったことについて俳句を作り、イラストを添えて掲示しました。楽しかった思い出がすてきな作品になりました。                       ○通級生の作品より
   ・花ふぶき きれいに散ってく 桜かな
   ・お花見で 食べて動いて また食べて
   ・風強し 方向おんち フリスビー


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30