最新更新日:2024/06/28
本日:count up18
昨日:52
総数:482183
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

オンライン朝礼(校長先生のお話) 6/24

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。校長先生のミニ授業の時間です。
「はきものをそろえる」
 はきものをそろえると 心もそろう
 心がそろうと はきものもそろう
 ぬぐときにそろえておくと はくときに心がみだれない
 だれかがみだしていたら だまってそろえておいてあげよう
 そうすれば 世界中の人の心もそろうでしょう
この掲示物をどこかで見たことがあると思います。どこかわかりますか?
そうです。昇降口です。実は先生が昨年、掲示しました。
今から28年前、先生が教師1年目の時に「下駄箱に入っている靴の入れ方を見ただけで、クラスの雰囲気がわかるものですよ」と当時の校長先生が教えてくださり、そのことを思い出して掲示したのです。
この詩は、長野県にある円福寺というお寺の和尚さんだった藤本幸邦(ふじもとこうほう)さんという方が作った詩です。
自分のはき物をそろえずに脱ぎっぱなしにするという行動は他の人がどのような気持ちになるのかということをまったく考えていないということを表しているのです。しかも、自分さえよければいいといった、自分勝手な考え方しかしていないということを表す行動だということです。反対に、自分のはき物をそろえることができる人は、心が穏やかで、自分の行動を冷静に考え、他の人がどのような気持ちになるかも考えることができる人です。しかも、そのような人は、他の人が乱した履き物を、黙ってそろえることができる人でもあるのです。
このように、他の人の気持ちも考え行動できるようになれば、お互いに気持ちのよい生活ができるようになるのです。そうすれば、けんかや争いごともなくなって、きっとみんながお互いのことを思いやる、平和で幸せな世の中になっていくことにつながる、ということなのだと思います。
登校したとき、健康タイムやなかよしタイム、体育で運動場に出るとき、そして下校するとき、靴やうわばきをしっかりとそろえられるといいですね。
校長先生は、西成東小学校が「一宮市で一番はきものがそろっている学校」になってほしいと願っています。

1年生 学校探検(校長先生へのインタビュー) 6/14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校探検で、1年生の子たちが校長室に来てくれました。「校長先生はどんなお仕事をしていますか?」「校長室はどんな部屋ですか?」「パソコンでは何をしていますか?」など、色々な質問をしてくれました。「失礼します」「お願いします」「ありがとうございました」「失礼しました」とあいさつも元気いっぱいにできました。とっても立派な1年生でした!

オンライン朝礼(校長先生のお話) 6/10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。校長先生のミニ授業の時間です。
ニュースでよく取り上げられる世界のスーパースターといえば、だれを思い浮かべますか?そうです、大谷翔平選手です。
今日は大谷選手について、お話をします。
大谷選手は高校1年生の頃、高校3年生のときにこうなっていたいという目標を立てました。
「ドラフト1位指名 8球団」
この目標を達成するために、さらに8つの目標を立てました。「体づくり・コントロール・キレ・160km/h・変化球・運・人間性・メンタル」の8つです。
この中に「運」があります。大谷選手は「運」をよくするために、さらに8つのことをする目標を立てました。その中に「あいさつ」がありました。
大谷選手は「周りの人が笑顔になるようなあいさつををすれば、自分の運もよくなる」と考えたのです。
西成東小のあいさつ運動は終わりましたが、これからも笑顔いっぱい・元気いっぱいのあいさつを続けられるといいですね。
これで校長先生のミニ授業を終わります。

オンライン朝礼(校長先生のお話) 6/3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。校長先生のミニ授業の時間です。
さて、ウォルト・ディズニーという人を知っていますか? みんなも知っているミッキーマウスをはじめとする多くのキャラクターの生みの親で、ディズニーランドやディズニーシーなどのディズニーリゾートをつくった人です。ディズニー映画の1つである『パイレーツ・オブ・カリビアン』という映画は、ディズニーランドにある「カリブの海賊」というアトラクションがモチーフになっています。このアトラクションを考えたディズニーの言葉に次のようなものがあります。
宝島の海賊たちが盗んだ財宝よりも、「?」には多くの宝が眠っている。そして、何よりも、宝を毎日味わうことができるのだ。
では、ここで問題です。
「?」の中には、どんな言葉が入るでしょうか?
1:海 2:本 3:カレーライス
1の「海」だと思う人。2の「本」だと思う人。3の「カレーライス」だと思う人。
正解は……「宝島の海賊たちが、盗んだ財宝よりも、本には多くの宝が眠っている。そして、何よりも、宝を毎日味わうことができるのだ。」……2の「本」が正解です。本には、宝を手にした時のような楽しいこと、嬉しいこと、ワクワクすることがたくさんあるということです。
では、西成東小学校で本という宝が一番たくさんあるのはどこか分かりますか?そうです。図書館ですね。では、ここで2つ目の問題です。
西成東小学校の図書館には約何冊の本があるでしょうか?
1:1150冊 2:1万1500冊 3:115万冊
正解は2の「約1万1500冊」です。
6月は、雨が降って、外で遊べない日も多くなりますが、そんな時だからこそ、みなさんには、いっぱい本を読んで宝物をたくさん見つけてほしいと思っています。
これで校長先生のミニ授業を終わります。

校長先生のお話の後、本日よりスタートするSSWの教育実習生の紹介も行いました。
一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
学校行事
7/2 B日課
7/3 B日課
7/4 B日課
7/5 B日課
7/6 防犯の日
7/8 午前中B日課 個別懇談会
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31