最新更新日:2024/06/28
本日:count up35
昨日:55
総数:482148
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

オンライン朝礼での校長先生のお話 2/5

画像1 画像1
画像2 画像2
3学期から掃除の場所、ペアの子が変わりましたね。
掃除の時間にみんなの様子を見てまわっていたら、6年生の子がホウキを指さしながら1年生の子にていねいに使い方を教える場面を見かけました。6年生の子は「伝える側」で1年生の子は「聞く側」。
今の1年生の子はあと2年と少したてば4年生、つまり高学年になります。6年生の子にていねいにホウキの使い方を教えてもらった1年生の子が高学年になったら、きっと同じように低学年の子に教えられる信頼される高学年になれることでしょう。

1年生の子は6年生の子の言葉をよく聞いてホウキの使い方を覚えたのですが、「聞くこと」というのは大切ですね。
授業中、手をあげた誰かが先生に指名されて意見を言っている時、みなさんはどうしていますか。「自分と同じ意見かな。それともちがう意見かな。」と興味をもって聞けることで、学びが深まっていきます。
また、お家や学校で自分が叱られる時も、相手の話が聞けていますか。叱られてうれしい人はいないけれど、あなたを叱っている人は、あなたのために真剣に語ってくれています。それをしっかりと聞いて「確かにそうだったな。」「自分はちょっとまちがっていたな。」と気づくことができれば心が成長する大きなきっかけとなることでしょう。

今日は、「聞くことの大切さ」について、みなさんにお話しました。この朝礼の時間、私の話をよく聞いてくれたみなさんに感謝します。ありがとうございました。

6年生(卒業生)が校長室を訪ねて・・・2/2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日から6年生(卒業生)が毎日5〜6名ずつ、給食を食べた後に校長室を訪問しています。校長先生と、小学校での思い出や将来の夢(やってみたいこと)などについて話をしました。また、校長先生からは、「中学校生活の中で自分に何が向いているかということを見つけながら、中学校卒業後の進路を決めてほしい。」というお話もありました。
卒業に向けて、子どもたちの心が少しでも育っていってほしいと願っての取り組みです。
1組からスタートし、2月中には2組も終える予定です。
一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
学校行事
2/14 金曜日課 新入児保護者入学説明会 ALT
2/15 第4回学校運営協議会 西成東部中学校区学校運営協議会
2/16 B日課
2/18 家庭の日
2/19 委員会 食育の日 見守り隊感謝の会
2/20 交通事故ゼロの日 B日課
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

大切な文書・Q&A

1年生の部屋

2年生の部屋

3年生の部屋

4年生の部屋

5年生の部屋

6年生の部屋

ふれあいの部屋

緊急時の対応について

人権教育・いじめ対策

地域移行便り